せっかくのフランス滞在記にかぶせてしまって申し訳ないのですが (プププ!笑)
こちらは、すっかり整頓されて留守を守っている三田風月堂の厨房にて、
収穫したて!初物の栗を 数日に渡って調理し“栗の渋皮煮”を仕込みました。
店主が帰ってきてもこれで安心。秋冬以降のモンブラン用の栗です。
糖度計を覗きながらの作業。
ひとりで行うこういう仕込みは、まるで研究室での秘密の実験?!みたいな気持ちになってわくわくします。

(これは糖度計を覗いた時の写真です。クールな画面。糖度もちょうど良い!)
楽しみながら料理してできたものは、なんとできあがりの幸せそうなこと。
今日のおめざは 渋皮がはじけて脱落した栗の渋皮煮です。
脱落者とはいえ、上品な風味のシロップに もっちりとした肉厚な栗。

大満足の出来栄えです。
こちらは、すっかり整頓されて留守を守っている三田風月堂の厨房にて、
収穫したて!初物の栗を 数日に渡って調理し“栗の渋皮煮”を仕込みました。
店主が帰ってきてもこれで安心。秋冬以降のモンブラン用の栗です。
糖度計を覗きながらの作業。
ひとりで行うこういう仕込みは、まるで研究室での秘密の実験?!みたいな気持ちになってわくわくします。

(これは糖度計を覗いた時の写真です。クールな画面。糖度もちょうど良い!)
楽しみながら料理してできたものは、なんとできあがりの幸せそうなこと。
今日のおめざは 渋皮がはじけて脱落した栗の渋皮煮です。
脱落者とはいえ、上品な風味のシロップに もっちりとした肉厚な栗。

大満足の出来栄えです。