郡山は東北道で宇都宮に出掛けた時や、福島県浜通りのいわき市に出掛けた時に何度も通過したが、市街地に下りたのは初めてだった。4日に東北中央自動車道が米沢まで開通し、6日に初乗りした。その1週間後の13日(月)も秋晴れに恵まれたので、米沢中央口から乗り、大笹生から東北道とのジャンクションを通過し、郡山に向かった。途中吾妻PAと安達太良SAで休憩した。安達太良に立ち寄ったのは、郡山市内の観光案内パンフレットを入手するためだった。サービスカウンターの外には無かったので、係員に頼んでもらうことが出来た。
郡山ICを下りて最初に向かったのは、安積歴史博物館・旧福島県尋常中学校本館だった。福島県立安積高校の前進となった学校である。当日は月曜日で休館日だったが、職員の配慮で見学させてもらった。
教室の窓の外には、安積高校の校舎が隣接している。調理実習をしている生徒たちが見えた。
今回は30分程度の見学だったが、次回来るときは1時間以上かけてじっくりと見学したいと思った。
次に、天気も良かったので開成山公園をぶらりと散歩した。
安積疎水の開拓を物語る碑があった。
朝米沢で東北中央自動車道に乗った、米沢中央口である。 ↓
天元台のゲレンデが白くなっていた。
←安達太良SAから見えた磐梯山
↓ 午後2時頃米沢に戻った時、米沢中央口の降り口で見えた朝日岳。
↓ 祝瓶山(朝日岳の左に見えた山)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~~~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
★
にほんブログ村
ブログランキング ★
コメントがございましたら、右下のコメントをクリックして下さい。