壺屋瓶子
壺屋の18-19世紀頃の瓶子です。
とくりとしてもご使用いただけますが、容量約50mlと少ないです。
壺屋のこの白いタイプのとくりまたは瓶子をみかけたら仕入れていますが、
最近はほとんどみなくなりました。
荒焼とは対照的に施釉のあるものは大陸の趣が濃く、
それは島津藩によって招聘された朝鮮陶工たちの気概を感じます。
画像の通り、全体に貫入、肩に窯きずがあります。
高台はかたつきます。
ポケットに忍ばせて帰り道呑み屋に連れて行くのに最適かと思います。
高さ 約8.4センチ前後
画像と実物とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
箱はありませんので、なにがしか包み裂をおつけします。
青花の会や以前のメジコレ、かわいい骨董、などに出店のs氏よりわけていただいたものです。
参考資料は九州陶磁文化館出版の「沖縄の焼き物」です。
口径 約3.3センチ前後
御売約
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/41/d50b101a041a5c9c81a169f75102ffcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/e9533f07b3d8544cb63e3d5ca02afa1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a4/33062695e4c8d196dd45c981a2c3ae1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/b0328ed5bb0e710390ccb2283ff19947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0c/c77f265034b1d5c31b4e6a76ca1fa66a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/e3734e9fb6f8f9900138f624558c4ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d0/3520ffca9f256c7f6514e0662ebda412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/eaf909d01d39401ec98c8a921fb277f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/de/902d8e3fed6a8bfef40d855f07bfcb31.jpg)