トップチーム。長沢コーチの厳しい指導に食らいついていますね。伸び方は半端じゃないです。それでもすぐには結果として出ません。全然OKです。コーチにどうやったら褒めてもらえるか?・・・ではなくコーチの口から思わず「グッド」と言ってしまうプレーはなんなのか?を考えて取り組んでほしいですね。要するに「褒められる」のではなく「褒めさせる」というモチベーションになってほしい。コーチ今のはどーですか?じゃなくコーチ今のはグッドでしょ?
そういう意味では最後のミーティングの話を聞けるかどうかはまず当たり前に。Fonteのスタート地点は「話を聞く」ではなく「サッカーを学びに」というのがスタート地点。だから話を聞けない子は置いてけぼり、続けば除名で当たり前のFonteなんです。別に結果を出せとは言ってはいない。
団塊の世代?的な感じ(まだ伸び悩み)の現4年生(3年生や5年生も居る)がメインのカテゴリ。今日はまっちゃんに見てもらいました。うーん・・・話は聞けているけど理解力かなぁ。この年代にはデモンストレーションがやはり効果的かな。
ゲーム。少し変わり始めている選手が数名。共通しているのが、結構厳しい局面でなんとかコーチングで言われた事をプレーしようとしている選手ですね。要するにチャレンジなんだけど・・体力の消耗はかなりな量だと感じます。でもそれをやってみせてこそ成長がある。ボールが怖い、体力が持たない、などの心配をしているのなら成長は見込めないですよね。
最後の片付けにも変化が・・・格段に早いです。でも言い続けます。継続するから本物になれるのかな?何事も継続が大事。持続とは日々挑戦。
その中でも、少し自分に甘い子は目立ってしまいますね~、本当都合の悪い時ほどコーチは見ちゃうんですよね(笑)
明日の試合。うちが育成メンバーをぶつけてこそ何が足りないのかが見えるハズ。
そういう意味では最後のミーティングの話を聞けるかどうかはまず当たり前に。Fonteのスタート地点は「話を聞く」ではなく「サッカーを学びに」というのがスタート地点。だから話を聞けない子は置いてけぼり、続けば除名で当たり前のFonteなんです。別に結果を出せとは言ってはいない。
団塊の世代?的な感じ(まだ伸び悩み)の現4年生(3年生や5年生も居る)がメインのカテゴリ。今日はまっちゃんに見てもらいました。うーん・・・話は聞けているけど理解力かなぁ。この年代にはデモンストレーションがやはり効果的かな。
ゲーム。少し変わり始めている選手が数名。共通しているのが、結構厳しい局面でなんとかコーチングで言われた事をプレーしようとしている選手ですね。要するにチャレンジなんだけど・・体力の消耗はかなりな量だと感じます。でもそれをやってみせてこそ成長がある。ボールが怖い、体力が持たない、などの心配をしているのなら成長は見込めないですよね。
最後の片付けにも変化が・・・格段に早いです。でも言い続けます。継続するから本物になれるのかな?何事も継続が大事。持続とは日々挑戦。
その中でも、少し自分に甘い子は目立ってしまいますね~、本当都合の悪い時ほどコーチは見ちゃうんですよね(笑)
明日の試合。うちが育成メンバーをぶつけてこそ何が足りないのかが見えるハズ。