goo blog サービス終了のお知らせ 

小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

初心には確か3つある(始めた時、成長している時、その道を極めた時)

2011-07-12 20:29:35 | 活動内容 2010.2~2015.11
トップチーム。長沢コーチの厳しい指導に食らいついていますね。伸び方は半端じゃないです。それでもすぐには結果として出ません。全然OKです。コーチにどうやったら褒めてもらえるか?・・・ではなくコーチの口から思わず「グッド」と言ってしまうプレーはなんなのか?を考えて取り組んでほしいですね。要するに「褒められる」のではなく「褒めさせる」というモチベーションになってほしい。コーチ今のはどーですか?じゃなくコーチ今のはグッドでしょ?


そういう意味では最後のミーティングの話を聞けるかどうかはまず当たり前に。Fonteのスタート地点は「話を聞く」ではなく「サッカーを学びに」というのがスタート地点。だから話を聞けない子は置いてけぼり、続けば除名で当たり前のFonteなんです。別に結果を出せとは言ってはいない。


団塊の世代?的な感じ(まだ伸び悩み)の現4年生(3年生や5年生も居る)がメインのカテゴリ。今日はまっちゃんに見てもらいました。うーん・・・話は聞けているけど理解力かなぁ。この年代にはデモンストレーションがやはり効果的かな。



ゲーム。少し変わり始めている選手が数名。共通しているのが、結構厳しい局面でなんとかコーチングで言われた事をプレーしようとしている選手ですね。要するにチャレンジなんだけど・・体力の消耗はかなりな量だと感じます。でもそれをやってみせてこそ成長がある。ボールが怖い、体力が持たない、などの心配をしているのなら成長は見込めないですよね。


最後の片付けにも変化が・・・格段に早いです。でも言い続けます。継続するから本物になれるのかな?何事も継続が大事。持続とは日々挑戦。


その中でも、少し自分に甘い子は目立ってしまいますね~、本当都合の悪い時ほどコーチは見ちゃうんですよね(笑)


明日の試合。うちが育成メンバーをぶつけてこそ何が足りないのかが見えるハズ。

凄く伸びてる

2011-07-12 20:10:09 | 活動内容 キッズ 2011.4~2015.6
久しぶりのフル低学年ですね。うーん・・・。


素直。


というのが今日の印象ですね。普段からのコーチングがやはり良いのか。コーチが意図している事を遠まわしに言っても、「ハッ!!」という感じで動いてくれました(笑)本当、頭の上に電球とかハテナマークが見えやすくて教えやすいです。


ラダーから、やはり手の振りは意識させていきたいですね。おそらくスピードにも若干違いがでているように・・・。


リフティング。一人ひとり「クセ」を少し指摘してあげると続くようになってくるかなぁという感じ。時間を増やしたいけど色々やらせたいんで次!(笑)


ここからは特別に、とのコーチのドリブル練習♪大丈夫、とのコーチ簡単なのしか出来ないから(笑)シザース!そう、僕が一番好きなやつね。そして結構最近取られがちなやつ。皆思ったより早く足を回せたのでかなり早い段階でボールを動かしながら。そして踏み込む足の位置とか、どうしてやりづらいのか?とか指摘。う~ん・・・これってやっぱり皆が本当にチャレンジしまくってるから出来るコーチングの早さだと思う。正直、4年生とかはもっと教えるペースは遅かったよ?低学年・・・理想です(笑)



で、今日の課題をドリブル、というか「シザース」にしたかったからここでドリブル練習。シザースをするにはやっぱりしっかりとしたタッチが不可欠。リレー方式で。早く出来る選手ほど、シザースとか色々な技が出来るようになってほしいなぁ・・・スピードだけの選手には育てたくないからね。


で軽く2対1。「この練習でさっそくシザース出来る奴はいないだろうなぁ~♪」って言ってたら皆出来ちゃったね(汗)す・・・素晴らしいよ君達。


ゲーム。うーん、課題のシザースをチャレンジして失敗が多かったけど、それはFonteではグッドです。失敗するのが嫌で、格好悪い自分が嫌だからとかでチャレンジしないのはノーグッド、良くないです。どんなに失敗しても格好悪くてもチャレンジする人、そんな人がとのコーチは好きです。


あ、最後は俺が好きか嫌いの問題なのか(汗)いや、皆好きだと思います(笑)