皆さ~ん


お正月料理は終わりましたか?
中には お正月に狙いを定めて


ご馳走メニューをどっさり買って・・なかなか終わらない・・なんて ありませんか?

「どんど焼き」って知っていますか? 軽井沢にずっと住んでいる人はもちろん 地方にゆかりのある人は知ってますよね?
お正月の

お飾りや書初め お正月ゆかりの大事なもののお下がりを火に託して

お正月の締め括りをする行事なんだよ
お米の粉で作った「繭玉(まゆだま)」って呼ばれる

お団子を 火に強い水木(みずき)の枝などに刺したものを作っておいて
どんど焼きに持って行き その火にかざして焼いて食べるんだよ そうすると

風邪をひかないってお年寄りは言うんだ
軽井沢では 大昔は個人のお家でやる所もあったけれど

地区の自治会を中心に各所で日を決めてするようになり
焚火が大きくなるので 火の用心もしっかりして地区行事の一環でするのがほとんどだよ

本来は 七草、鏡開き

などお正月諸行事が全て終わった15日頃やっていたんだけれど

大人のお休みや

学校の試験などの都合で 新しい成人の日前後の土日にやっているようで
枝に刺して焼くのも 繭玉の他に、アルミ箔に包んだお餅や マシュマロもあるみたいだよ
お正月飾りも

素材がいろいろ使われるようになって 稲藁や和紙だけではなくなって燃やすのも大変な事もあると聞いたよ
伝統行事が長く継承されていくことって 大変な事で 伝わっているってとってもすごい事なんだけどね・・
