![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
雪がどっさり降り続いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/woolcap.gif)
グッと冷え込みがきつくなって来たね・・
お正月気分も過ぎ去って暦どおり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
大寒に向かってしっかり冬景色だね
次の 暮らしの催事記は節分かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/waraioni.gif)
いつの間にか どこかの作り出したブ~ムに みんなで乗っかって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/oni.gif)
節分と言えば近頃は 「恵方巻き」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
の波が押し寄せるみたいだけれど、面白いよね
で、なんの かんのと言いながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0195.gif)
不思議に食べたくなっちゃう
ところで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
軽井沢に限ったことではなく 長野県に限定されたものでもないと思うけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
「おやき」って知ってますか? 食べたことありますか?
本来は 昔の農村で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_ochoko.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
台所の上の間(ま)に 「いろり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
があって、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
その火で煮炊きをしたり暖を取ったりしていた頃、
そのいろりの熱いくらいの灰の中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
小麦粉を練って丸めたものや 中に何か具材を入れたものを入れて薪灰の余熱でじっくり焼き
主食の一部や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
こどものおやつにしたものが、いろいろな工夫で進化、伝承されたもの
それで「おやき」と呼ばれていたんだけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
「いろり」は使われなくなり
灰を払い落として食べる事に違和感を感じる向きも出て来て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0180.gif)
今、店頭に並んでいる「おやき」は
中身は いろいろだけれど見かけは「おまんじゅう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
みたいな 蒸して作られるものとものと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
「ほうろく」と呼ばれる厚い鉄なべで 何度も返しながら 焼いたものが主流になったんだよ
「ほうろく」を手近なフライパンで代用して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
ニラせんべいや葱せんべい といった「せんべいやき」に姿を遺すものもあるね
今は 買って食べる人が多くなったけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
元は家庭にある食材を創意と工夫で 美味しく楽しく食べるものだったんだよ
売っているもののように作らなくてもいいんだから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
寒くてお出掛けしない日 お家で作ってみたら?
長ネギの青い所や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
細かく刻んだお野菜 ベーコンや ソースやゴマ 小麦粉で練ったり あんにして包んだり
美味しければ 「おやき」 でも 「おまんじゅう」 でも 「せんべい焼き」 でもいいんだから