
朝は雨が降っていた今日の軽井沢・・
午前中に雨が上がって

だんだんいいお天気に

お休みしてる人たちの多くが ゴールデン・ウィークだと

どこかお出掛けしたり、誰か訪ねて来たり
何か

楽しいことを探しているみたいなこの時期
観光地の軽井沢では

「 かきいれどき 」って

時期な事もあって仕事に大忙しな人も大勢
みんな

ボクになんかかまってくれないんで

今日は山沿いに軽井沢の西方向に行ってみたんだ
軽井沢のお隣 御代田町へは 追分宿の西の外れ・・ そう

「 きこり 」さんてお蕎麦屋さんのすぐ後ろ
細い小道があるんだけれど

その小道が 国道18号線が開通する前 それも 江戸時代とその直後頃は
「 善光寺道 」として

今の御代田町の馬瀬口や塩野方面に続いていたんだって
今は お蕎麦屋さんの東側を浅間サンラインが

北へ向いて浅間山の方へ向かった後 西へ向かっている
その浅間サンラインを

小諸方面に行くと 「 真楽寺 」「 浅間しゃくなげ公園 」って看板があるんだな
ホントは

浅間サンライン沿いからの他に 昔の善光寺道から
「 真楽寺 」の参道に上がってくる道があるんだけれど

「 浅間しゃくなげ公園 」が出来てからは
こちら側から

訪れる車の観光客も多いらしい
昔から

広い境内に、菊の御紋の本堂や三重の塔、厄除け観音堂、地蔵尊といった建造物に加えて
この地方に伝わる

「甲賀三郎」伝説と

御代田町の大きな夏祭りの 「 御代田 龍神祭 」の
祭礼スタートに関わる

「 大沼の池 」・・

見どころが多くて軽井沢から訪れる観光客も多いんだ
桜もしゃくなげも 花は終わってしまったけれど 本堂後方の 遅咲きの枝垂桜が散り始めて・・ おっ !
あ~・・ びっくりした
仏様が 天空から

見下ろしているのかと思った・・

背の高い子育て地蔵様だった
枝垂桜が散っちゃうと ちゃんと足も見えると思うけれど・・ 一度 行ってみたらどうかな・・