軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のオシャレなお堂・・

2018-07-21 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢ツウのみなさ~ん     このお堂・・  どこにあるか 思い出せますか~    

 

      

 

 周辺の手入れもきちんとされていて 小さいけれど   品のいい印象の立派なお堂

 中には・・ 

 

      

 

   お大日さま(大日如来) と お地蔵さま なのかな・・ 

 手入れのされた お堂の中に  2体でいらっしゃる

 もともとは ここよりも北側の昔の集落から   村人とともに移動して来て そのたび いつも丁寧に祀られ

 この場所に    お堂が建てられたと聞いたことがあるんだ

 なんでも 昭和の後半の時代に 事もあろうに目の前の国道上で起きた   交通事故に巻き込まれ 

 お堂が  半壊してしまったこともあったそうだけれど ちゃんと修復されて

   今も こんな風に静かに祀られている

 国道を走る車などからは   扉が立派なので お姿を見かけることは無くて お堂だけが記憶に残るようだけれど

 近づいてのぞいてみると   こんな風に衆生を見守っている

 その昔には 流行り病(はやりやまい) にかかった人が    回復を祈願にお参りして

 その甲斐あって 全快した時は  「あんこのおはぎ」を鍋いっぱい作ってお礼に持参し お供えしたものだったそうだよ

 中には   お顔や口の周りに塗って差し上げたこともあるんだって・・ 

 長年 衆生の願いやお礼を聞き届けた お顔のあたりは他の部位より   傷んだり擦り減ったりしているように見えるのは

 そういう    歴史のせいかもね・・  

    一度は お参りに出掛けてみたら?      

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする