軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のシンボル「浅間山」の民話・・

2018-11-21 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 ブルブルッ・・     今朝の軽井沢は 冷え込んだね~~     さぶっ !

 今朝は -4.3℃ まで最低気温が下がったんだって・・  いよいよ 軽井沢らしくなって来たんだね  

 でも この澄み切って、ピ~~~ンと張り詰めた感触の空気感  ボクはキライじゃないんだな・・  

 だって   グルッと見渡して 浅間山もくっきりと雄大に 遠く 蓼科山や八ヶ岳も そこまでの遠景も

 画像や     絵画では写せない 緊張感と鮮やかさがある気がするんだ・・  

 浅間山を眺めると    中腹にぷっくりと 石尊山(せきそんさん)があって 

 その右側に   裂け目のような えぐり取られたような断崖が見えるよね・・  

 阿弥陀ヶ城岩 とも 弥陀ヶ城岩 とも呼ばれているようだけれど   遠目に見ても迫力ある光景・・

 麓の集落には もちろん こーゆー絶景にまつわる   民話があるんだよ

                       

 この岩を また別の呼び名 「 屏風岩 」 とも いうものもあって

 あるとき この岩面に25体の仏様のお顔が現れたとさ・・

 麓の村にいた高僧が 長い間お念仏を唱え、やがて 里にお迎えして祀ろうと 運び出したんだとさ

   うちのひとつは 高僧が居たお寺に あとの24のお面は 別の村のお寺に祀られることになったんだと

 なんでも お面を岩から外す時に  血が流れたとかで その跡形が今でも岩場に赤く見えているんだってさ

                          

 

 なるほど   赤い岩場があるよね・・

 それに その時のお面かどうかは判らないけれど・・  麓の古い集落に25菩薩来迎会 という祭礼があるよね

 

 ちゃんちゃんとした 学問的な歴史もいいけれど  こーゆー 大きな景観にまつわる伝承や 「 ものがたり 」 も

 おおらかで 楽しい     みなさんの知っている 民話や「ものがたり」 聞きたいな・・・・    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする