軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢で「浅間山」の勉強会

2018-07-26 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 このところしばらく あまりに暑かったので     そーゆー アイデアがひらめかなかった気がするけれど 

 軽井沢の北側に ど~~んとそびえる   活火山の 浅間山

 なんにもなく日々を過ごしている時には 大きな牛がのんびり   寝そべっている後ろ姿のようだけれど

 ひと皮むけば? 大きな災害にも 自然被害にも     人命にもかかわる 活火山なんだよね・・

 前にここで   噴火が引き起こすハザードマップの話題をお話した事があるけれど   

 今週末の土曜日 28日の13:30~    追分郷土館 の図書室で 

 軽井沢の浅間山の勉強会     「 追分郷土館教養講座 」が開催されるんだって

     

 講師は 浅間山火山防災連絡事務所長 の 北川 賢哉 さんと

      浅間山火山防災連絡事務所   の 今井 良彰さん  で 演題は 「 浅間山と防災 」

                      

 中学生以上で 聴講は無料    との事だから 興味のある人は聞きにお出掛けしてみたら ?

 大噴火だった時の   火砕流は、軽井沢でも塩沢湖の辺りや西側のお隣 御代田町の

    雪窓公園の南側までにも達しているそうだから  降灰や 気象的な影響なんかは計り知れないよね・・

 お話に集中できる程度の暑さの    土曜日になるといいね・・    

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢でもミュージアム・スタンプラリー開催中 !

2018-07-25 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  いつもの夏よりも暑いとか もはや避暑地ではないとか・・   軽井沢も このところ

  テレビ番組でも  伝えられちゃってるけれど ボクが ここで時々お話するように

  軽井沢が   「 避暑地 」 と言われ始めた頃の条件が維持されているところや

 ボクが 暮らしている辺りは   他に比べてやっぱり暑さも穏やかだし   気持ちい風が吹き渡ったりしているよ  

 そんな 真夏にピッタリな 観光地、避暑地を沢山かかえる 長野県では 各地に展開中の  美術館や資料館、博物館なんかを

 訪れてもらった 観光客やこども達に     入館の時にスタンプを集めてグッズがもらえる 

  ミュージアム・スタンプラリー  「ミュージアム王国信州と あそぼ!」 を企画して

 この   7/14から 9/2(日) まで 全県的に開催中なんだって

 県内の151館の施設が協力、   軽井沢でも この 「ミュージアム王国信州と あそぼ!」に参加しているのは 

     ・ 軽井沢型絵染美術館

     ・ 軽井沢町歴史民俗資料館

     ・ 旧近衛文麿別荘(市村記念館)

     ・ 軽井沢町追分宿郷土館

     ・ 堀辰雄文学記念館

     ・ 軽井沢植物園

     ・ 小さな美術館軽井沢草花館

     ・ 軽井沢千住博美術館

 の 8施設が参加中で   151館のうちどれでも 3館のスタンプをパンフレットの指定個所に集められると

 記念のグッズがもらえるんだって    中には入場無料の施設もあるらしいよ 

 ちなみに   軽井沢町歴史民俗資料館で 3個目のスタンプを達成した人が受け取ったのは  

 

                

   左側に写っている 可愛い缶バッジだったんだって  

 夏休みに 家族やこどもたちとお出掛けした時    こんな施設にも足を運んで見たら?

 興味が湧いた人は  調べて  予定に入れてね !

 それぞれの施設の近くには   涼しい木とかがあって ホッとするような風が吹き渡っているかも・・     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢シーズン到来 !

2018-07-24 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 もう    7月も20日を過ぎて   今年は暑さもモーレツなパワー

 避暑地 の軽井沢   もしかしたら 例年のこの時期よりも一段と人が多いのかも  

 一番大きいスーパーマーケット     昨日は月曜日、平日なのに 

   駐車場は開店時間直後から ほぼほぼ満杯状態  

 どっさり食材を買い込んだお客さんが入れ代わり立ち代わり・・     

 その割に   道路は渋滞までしていないので 

 別荘や保養所・・ホテルなんかに      滞在型の避暑の人が多いんだろうね  

 昨日までに   ここでいつもより暑い感じの    軽井沢のお話をしたけれど

 ホテルや お店、公共施設を中心に   エアコンや冷房装置が活躍しているところも増えているようだよ

 それでも   日が暮れて 深夜や早朝は、昼夜の別なく暑くて 熱帯夜って感じの暑さのところに比べれば

 まだ温度差はあるし    さらっとした暑さ  

 ボクみたいに    木陰に入って、ときどき吹き抜ける風に癒されていると   やはり 軽井沢ならではって

 実感できると思うよ 

 最近    新しく建築される別荘の中には もともとの軽井沢の木立を    全部伐採して 

 苔の出るような自然な地面の部分を好みの土に入れ替えたり   舗装して 新しく植栽を施し

 上から見ると そこだけ    敷地を含んだ別荘全体がひとつの建築作品をはめ込んだ様な別荘もあるけれど

 こういう暑い夏が訪れた時は      1日中 エアコンとか冷房装置も必要になるんじゃないかな・・ 

 標高も高いけれど もともとの自然がもたらす環境も   避暑には大事なんだって思うな・・  

 軽井沢も暑いじゃない・・   って 言ってるみなさ~~ん 軽井沢でも   歴史ある別荘地や

 ボクの住んでいる 森の方に足を運んで見てくださ~~い  暑くても   ホッとする空気が流れているよ     

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の特産品?・・ もうじき・・

2018-07-23 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 このところ ずっと   いいお天気が続いて それも 暑い日が続いて・・   

 全国各地 南からだいぶ北の方まで 人の体温なのか、気温の話なのかって感じが話題の   夏だけれど

 みなさん   食事は、しっかり食べられていますか・・ ?  

 季節的には 野菜や果物も   種類や量が豊富で   夏休みやら お祭なんかやら

 楽しむ、食べる、飲むって・・ いろいろな機会が多い季節でもあるよね  

 軽井沢でも 地物 」 の 夏野菜が採れ始めて   直売所や店頭をにぎわせる時期になって来たけれど

 ボクが 特に楽しみにしているのは これ・・      

 

    

 

 ぎっしり詰まった 粒ぞろいの黄色い実がプチプチ お口で弾けるような   トウモロコシ ! ~~  

 この トウモロコシ 畑で収穫してから食べるまでの時間が美味しさの決め手!って 知ってますよね?!  

 ホントは 収穫したその場で 調理するか、 出来るだけもぎ取った後   あまり時間が立たないうちに食べるのが一番

 スーパーで   皮も取り去ってラップしたトウモロコシを閉店間際に買ったなんてのとは  はっきり 違うんだよ 

 軽井沢産の 地物が出回るのは もう少しだけ 先みたいなんだけれど 楽しみ、楽しみ~  

 あ、 でも もしかして 畑で失敬していることがあっても それは  絶対 ボクじゃないからね     

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢からも応援・・ 大相撲名古屋場所で

2018-07-22 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

    みなさん 昨日の夕方17:45頃かな・・    何をしていましたか・・ ?   

 昨日も暑かったので 土曜日の夕方で エアコンや扇風機、   うちわなんかを動かしながら

  テレビで     お相撲を見ていた人も多かったんじゃないかな?

 特に 軽井沢もある長野県内では    視聴者も多かったことだろうね

 昨日 名古屋市のドルフィンズアリーナで行われている    大相撲名古屋場所 の14日目で 

 関脇の御嶽海関(みたけうみ ぜき)が    初めての幕内優勝を決めた  

   長野県、木曽郡上松町の出身で 長野県出身力士の優勝は

 優勝制度が定められた1909(明治42)年以降で      初めてだったんだって

 前にここで    軽井沢から30kmほど離れた東御市の出身で

   江戸時代の有名な力士 雷電 爲右エ門(為右衛門=らいでん ためえもん) のお話をした事があったけれど

 それ以来ってことにもなりそう・・     いずれにしても 頑張りと快挙に 拍手と声援を送りたいね   

 今日の千秋楽にも   出来れば勝利して 有終の美を飾ってほしいな

 みなさんも よかったら    応援してあげてね     

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする