ハイカーズ・ブログ(徘徊者備録)

「あなたの趣味はなんですか?」
「はい、散歩です」

「こうなる前からですか?」
「いいえ」

居合道地区講習会in佐賀

2012-07-14 20:33:20 | 居合道
7月9日(土)~7月10日(日)
佐賀県総合体育館

新大阪 博多行き最終の新幹線に乗り、博多で始発が動くまでホームレス体験して宿泊費うかし、早朝に佐賀駅につきました。

コンビニで朝食と昼食を仕入れて、体育館へ
立派な体育館というよりは武道館です。


佐賀の皆さんが気持ちよくお出迎え下さいました。

一日目は全剣連居合のご指導を受ける。
とっと時間があったので佐賀城址を見学。
学生ばかりが入っているラーメン屋を見つけここなら旨いだろうと、入ってみる。

泊りはサガシティホテル。
カプセルホテルながら、楽天ポイント使ってなんと1,000円。
大浴場にはサウナもついていてありがたく、AVも無料見放題。
朝食バイキングは、最高。多分地元の野菜が旨かった。
おもわずダイエット中のわが身を忘れてしまうところ。

せっかく稽古に来ているのだから、二日目も早くいって、柔軟体操、自主練習する。
いつも感心する岡山の先生方の集団的朝錬。立派な選手が育つはずだ。

二日目は昨日今日の成果を見ていただく発表演武を段別に。


午後は古流研究
弓道場を使わせていただく。弓道もやりたい武道の一つだが初めて弓道場に入り気持ちが良かった。
田宮流、水鴎流、無外流、伯耆流、重信流・・

沢山の宿題、課題、公案をいただきました。
この一年しっかり稽古して、来年同じ指摘を受けないよう頑張りたいと思います。



第108回 全日本剣道演武大会

2012-05-03 08:13:35 | 居合道
5月2日(水)
例年前日から宿をとり、早朝稽古に参加させていただくのだが、定宿が廃館になってしまい、早朝から車で出かける。
今年は珍しく雨模様。それでも九時前にはつく。
受付のS先生のお人柄がうかがえるご指導がしのばれる、学生の受付の子が「本日はおめでとうございます」と声をかけてくれる。清々しい気持ちになれた。
そう、健康で日頃の稽古ができ、一年一度この武徳殿で演武させていただけるということは、めでたいことなのだ。


八段審査の行われる武道センターで、日頃の稽古不足を補うに足りる十分な稽古をさせていただく。

紋付袴の着付けが馴染んでいなくて、どうも情けないすがた。

立派な先生方の居合を十分拝見できて、ホントに居合っていいもんだなと思う。
思うに足りる稽古をしなくてはいけないとつくづく思い直す。

今年は孫三人、娘夫婦、家内も見ていてくれて嬉しかった。
頑張っているおじいちゃんの姿が幼い心に残っていてくれたらなお嬉しい。

体さばきと間

2012-04-16 20:05:12 | 居合道
月刊剣道日本
1991.11月号

特集居合道
体さばきと間

故・檀崎友彰範士談

居合の理合と体の理合が一致するのが肝心。
体さばきと間は、この本質を念頭におかずいくら抜き差しの稽古をしても身につかない。

初心者に手ほどきができるようになった者なら、順序に従う業から離れ、対人動作での理合はどうあるべきかを基本にして取り組んで欲しい。

見えざる相手に間を計り、間合を詰めたり、間合をきったり、かわしたり、きりかかった体のさばきは、つもりであっても、「つもり」という落とし穴が常にある。

また、たとえ相手がいても、「本物の斬りあいでなければ、自分に都合の良い解釈もできるし、斬りあいの理合からかけ離れた間や体さばきを習得することに懸命になるかもしれない。

体さばきや間を追求することは、自己陶酔の自己流居合に陥らない修行でもある。
中山博道先生の真似はとてもできないが、居合の修行のために対人する武術を探り、実際にやってみるのがいい。

対人武術でも現在の剣道は少し問題がある。
スポーツ剣道といわれる今の剣道は居合と同様に剣の理合に欠けるからだ。

残心のある次なる敵に対応できる体勢とは、臍下丹田と腰に力が入り、ここを中心にして上体と下肢が一致した動きのできることで、こうした体勢が自然にできるようになるためには、基本的な身体の修練をしなければならない。
小手先の抜き差しの修練ではなく、もっと自然の人間の体の動きの訓練が必要とされるといっていいだろう。

わたしも相撲だけでなく、合気道や杖道、少年の頃は剣道や陸上もやった。

合気道や杖道は体をかわす足さばきなど教えられることが多い。

杖道は中山先生が範士となられるくらい熱心に取り組まれたが、有信館では大いに奨励された。
講道館の嘉納治五郎先生も杖の研究を門下生に説いている。

私のところでは毎週一回杖道の稽古にあてているが、居合だけという人は是非杖道を居合の精進の為にやってみるといい。

全剣連が昭和43年に12本の形を制定したが、制定居合のように各流派のものをミックスさせたものではない。
72本ある神道夢想流の形から選び、そのまま取り入れているので余計な迷いを生じなくてすみ、一本一本奥が深い。
一人稽古の単独動作から相対動作、形へと段階的に進むが、様々な状況においての合理的な戦技は、仮想的というともすれば自己流の敵を想定してしまいがちな居合人には強烈な刺激であり、覚醒させてくれるだろう。

法定は学ぶほどなお道遠し
命あらむかえりつとめよ




北九州居合道大会

2010-03-25 07:43:30 | 居合道
北九州大会に始まり大阪大会で一年を締めくくる、居合の暦です。今年も名門大洋フェリーで往復する。今年の武運を占う大会。勢いをつけるか一年の課題を見つけて帰るか。この大会の特徴は三人試合というところ。審判も四人になる。900人を越える人気の大会故の工夫である。結果3:0で一回戦負け。今までならさっさと引き上げるのだか、コートに残って敗れた相手の技前を拝見する。また名前の知られた先生の試合を拝見する。顔見知りの審判して頂いた先生がよって来られて、アドバイスしてくださる。有難いことです。試合を拝見するのも勉強ですが、試合前の稽古を拝見するのも、発見があります。目先の勝ち負けにとらわれず十年先の稽古に励みます(負け惜しみ)


夏期居合道講習会

2009-08-01 17:05:39 | 居合道
仕事明けで30分遅刻。準備運動も無しで自分のグループにもぐりこむ。冷房が効かない体育館でとにかく暑い。熱中症にかかりそう。午前中制定 午後は古流 仕上げは全日本代表の演武拝見。久し振りに顔を出したので、何人かの先生が「元気にしていたか」と声をかけて下さる。居合は難しいとつくづく思う。23日は審査だ。
参加費2135円

試斬会

2008-10-03 11:08:49 | 居合道

台風15号も温帯低気圧に変わり、午後からはすっかり晴れ上がって爽やかな秋晴れとなった。
K邸に招かれ試し切りを体験させていただく。
金剛山の山並みを借景にした立派な日本庭園。刀は選り取りみどりで拝借する。
ご主人と私以外は全くの初めてということで、怪我をしないようにだけ諸注意をさせていただく。みなさん70歳にちかづくご高齢、初めての経験で楽しそうにされていた。




先ずはご主人の一刀。お見事。

こわごわでも奇麗に切れました。爽やかなお顔  
積極的に何事にも挑戦される態度、勉強になります。




私も久々に切りましたが、燕返しが成功し拍手喝采。
血が騒ぎました。

居合道八段審査会

2008-05-04 08:29:26 | 居合道

5月3日
京都市武道センターで行われた、居合道八段審査会を拝見、勉強させていただく。
武徳殿での早朝稽古から拝見。6時からと伺っていたが、6時前からすでに一杯の先生方。まだ照明のついてない殿内で、黙々と調整をされている。
全国から206名の先生方が審査を受けにこられる。最高年齢は91歳とか。敬服する。

悲喜こもごも合格発表風景
209名のうち合格者12名 合格率5.7%
残念ながら大阪の先生方は一次にはお一人合格されたが、今回は合格者なし。

女性も数人受けられたが、今回は合格者なし。
美しい日本画の美人画から抜け出てきたような先生のお姿。

居合道春季講習会

2008-02-25 14:00:21 | 居合道
2月24日(日)
9時30分~16時30分
大阪市東淀川体育館

午前中、段別に分かれて全剣連居合の実技
昼休み、学科講習
午後、組太刀演武拝見
各流派に分かれ古流実技
五段以上は組太刀練習
その他は古流の復習

最後は八段受審者の演武拝見。
これがわたし達の目標の最高到達点の演武かと思うと、拝見していても身が引き締まる。まだまだ道は遠い。

朝から雪のちらつく、寒さの厳しい一日だったが、館内は皆さんの熱気であふれていた。