ハイカーズ・ブログ(徘徊者備録)

「あなたの趣味はなんですか?」
「はい、散歩です」

「こうなる前からですか?」
「いいえ」

一次試験合格

2009-05-27 11:11:02 | 太極拳
昨日の失敗に落ち込んでいる暇はない。気持ちを切り替えて、今日は太極拳だ。



2009年度太極拳技能検定2段都道府県第1次試験(32式太極剣試験)

平成21年5月25日(月)
大阪武術太極拳トレーニングセンター(御幣島)
13:00~15:30

5月25日から4日間にわけて一次試験が行われる。
今日は一番人数が多くて176名。
一組8名で演武し審査を受ける。
あいうえお順なので私は最後のほう20組。
10時過ぎには会場入りし、練習。同じ組の人を探して、一緒にやって、速度をあわす。ひとりお上手な方がいて、リードしてくれて助かった。
ついつい教え魔のくせがでて、余計なことを言いたくなったが、それがほんとにその人のためにはならない、今日は気持ちよくやることが一番、と思いなおし、皆で気持ちをあわせてやれた。
ま、ここでも①上手な人②上手になりかけている人③下手な人、の三分類にわけられる。ほとんど100%合格だったようだが、本試験はだいぶ落とされるようだ。
しっかり稽古しよう。

第三次予選

2009-05-27 10:53:38 | 吟道
第51回 吟士権者決定詩吟大会
第一部(一般の部) 第三次予選

平成21年5月24日(日)
9時30分開会

第2会場 豊中市民会館大ホール

20日午前中稽古、22日午後稽古、23日夜稽古とみっちり稽古をつんで臨む。
私は12番と早い出番なので、遅れないように早めに出かける。
先生をつかまえて、声だしをしていただく。
聞いてはいたが三次はレベルが違う。
1600人収容の大ホールで、気持ちよくできたが、自己満足の範疇。
いつもは自分が終われば早々に引き上げるのだが、今日はきっちり皆さんの吟を拝聴、勉強させていただく。
三次の合格者は三分の一。
聞いていて、①ほんとに上手な人 ②上手になりかけている人 ③下手な人(私)の三つに分類できる。そしてほんとに上手な人だけが合格するのだ。
何でも不合格は辛いものだが、今回は、辛いというより格の違いを見せ付けられ、おのれの未熟さを納得。
来年もまた、ここまで来られるよう頑張ろう。



32式太極剣研修会

2009-05-19 16:05:41 | 太極拳
全六回コース終了

太極拳2段検定の一次試験である32式太極剣の研修会を全コース修了した。

4月4日(土)
32式太極剣一日研修 10:00~16:15   参加費2,000円

32式太極剣研修 全6回コース
4月 6日(月)午前の部      参加費1,000円
4月13日(月)午前の部      参加費1,000円
4月20日(月)午前の部・午後の部 参加費2,000円
4月27日(月)午前の部      参加費1,000円
5月11日(月)午前の部      参加費1,000円
5月18日(月)午前の部・午後の部 参加費2,000円

去年までは、府立体育館か市立体育館で交通の便は良かったのだが、今年から、自前の研修センターを立ち上げられたので、ちょっと交通の便が悪くなった。
JR東西線、御幣島駅から歩いて15分。タクシーに乗りたい距離だが、タクシーはほとんど流していない。太極拳は高齢者にファンが多いが、結構大変だと思う。

さて、一次試験は5月25日(月)から4回にわけて行われる。

全員に通ってもらうように考えています。との優しいお言葉だったが、さてどうなりますか。

第59回 吟道大会

2009-05-06 10:50:07 | 吟道
大阪岳風会
第59回 吟道大会

平成21年4月29日(昭和の日)
大阪国際交流センター

私は地区対抗競吟 無伝・初伝の部に出場させていただく。
『海南行』細川頼之をやる。
大きなホールでほんとに気持ちよくやれたが、まだまだ練り方が浅い。
それでも4位入賞することができた。これからの励みになる。

伴奏は尺八 佑然流尺八道宗師 清水佑海先生
お琴 生田流秀玉会会長 賀本玉起先生
お美しい賀本先生の大ファンになってしまう。


幼少年会員の合吟も、微笑ましいし、上手だ。
お爺ちゃんおばあちゃんとの関係が、上手く入っているんだろうな。きっと立派な人間に育つ気がする。