見方、方向 立場が変わると意見も主張もこんなに変わって面白い。
毎日新聞 検察の岐路 私はこう見る。
元ライブドア社長 堀江貴文(38)
ベンチャー企業は規制のないところに突っ込んでいろいろなことをやっちゃうんで、基本的にいかがわしい。
でも、だんだん社会に役立つことをやる。
ユーチューブだって最初はテレビ局の映像を無断で流しまくっていたら、世界最大の動画共有サービスになった。
そういうものをある程度認める寛容な社会のほうがいいのに、特捜部は「出るくいを打つ」のが仕事だということでしょう。
「あいつ、きにいらない」というレベルでターゲットを決めて、どの法律の条文で摘発するかを考える。
そこに問題があるんじゃないかと思った。
僕の最初の強制捜査令状には株式の100分割のことが書かれてあったのに、起訴事実からは抜けていた。
僕のケースはともかく、新しいことをする人や、成り上がり者を摘発したがる。
リクルートの江副さん、村上ファンドの村上さんもそうでしょう。
彼ら(特捜部)の正義は保守中の保守で、坂本龍馬ら幕末の志士らを取り締まった「新撰組」のそれに似ている。
当時は幕府を守ることが正義だったのに「龍馬伝」では悪者として描かれている。
オセロみたいに何かのきっかけで白が黒になっちゃうような正義。
だから冤罪を生みやすい。
政財界のでっかい事件を摘発しないと「特捜なんかいらない」といわれる恐怖とすごい戦っているのかなという感じもする。
「リクルートやロッキードのような事件を手がけて出世しなきゃいけない」と日々プレッシャーと戦っているんじゃないですか。
そういう構造だとやっぱり、無理がきますよね。
当時の東京地検特捜部長は就任会見で「額に汗して働く人たちが憤慨するような事案を摘発したい」と述べ、僕を逮捕した。
僕は最初の3,4年、土日もなく会社に寝泊りして働き、稼げるようになった。
それなのに「額に汗していない」というのは非常に独善的に感じますよね。
毎日新聞 検察の岐路 私はこう見る。
元ライブドア社長 堀江貴文(38)
ベンチャー企業は規制のないところに突っ込んでいろいろなことをやっちゃうんで、基本的にいかがわしい。
でも、だんだん社会に役立つことをやる。
ユーチューブだって最初はテレビ局の映像を無断で流しまくっていたら、世界最大の動画共有サービスになった。
そういうものをある程度認める寛容な社会のほうがいいのに、特捜部は「出るくいを打つ」のが仕事だということでしょう。
「あいつ、きにいらない」というレベルでターゲットを決めて、どの法律の条文で摘発するかを考える。
そこに問題があるんじゃないかと思った。
僕の最初の強制捜査令状には株式の100分割のことが書かれてあったのに、起訴事実からは抜けていた。
僕のケースはともかく、新しいことをする人や、成り上がり者を摘発したがる。
リクルートの江副さん、村上ファンドの村上さんもそうでしょう。
彼ら(特捜部)の正義は保守中の保守で、坂本龍馬ら幕末の志士らを取り締まった「新撰組」のそれに似ている。
当時は幕府を守ることが正義だったのに「龍馬伝」では悪者として描かれている。
オセロみたいに何かのきっかけで白が黒になっちゃうような正義。
だから冤罪を生みやすい。
政財界のでっかい事件を摘発しないと「特捜なんかいらない」といわれる恐怖とすごい戦っているのかなという感じもする。
「リクルートやロッキードのような事件を手がけて出世しなきゃいけない」と日々プレッシャーと戦っているんじゃないですか。
そういう構造だとやっぱり、無理がきますよね。
当時の東京地検特捜部長は就任会見で「額に汗して働く人たちが憤慨するような事案を摘発したい」と述べ、僕を逮捕した。
僕は最初の3,4年、土日もなく会社に寝泊りして働き、稼げるようになった。
それなのに「額に汗していない」というのは非常に独善的に感じますよね。