ハイカーズ・ブログ(徘徊者備録)

「あなたの趣味はなんですか?」
「はい、散歩です」

「こうなる前からですか?」
「いいえ」

初段検定研修会 四日目

2007-10-30 17:50:19 | 太極拳
10月30日(火)
初段検定研修4日目
準備体操をしていると、素敵な奥様が話しかけてきてくれる。「私、山歩きやスキーで遊んでいるので、膝が悪くなりますねー」
「私は居合を少しやっていて、緩めることを学んでいます」
「へー、どうりで・・・」
「私は、書道をやっているのですが、呼吸法を活かすと、字も変わってきます」
そこらのヘタレのおばちゃんとはちょっと目の光が違うおば様でした。

今日は笑顔の素敵な美人の先生でした。20年やっておられるそうですから、お年はいくつなのでしょうか。

なんで、太極拳を一番先に習わなかったのかと、後悔する。
感動することばかり。


大阪にありました。

2007-10-30 17:37:51 | 太極拳
私は太極剣も居合刀のように稽古が終わったあとには、きちんと刀剣油で汗をふき取ることにしている。みな、大事にしてるねー、と感心してくれる。
太極剣は、鞘は演武の時は必要ない。鞘を払った剣を構えたところから、スタートする。剣は単なる道具にすぎず、日本のサムライのように刀を神聖なものとして敬意を払ったりしない。
私は中国からの輸入品を使用しているが、国内唯一の製造会社が大阪にあった。

毎日新聞 10月30日付
こんなんつくってます
太極拳の剣
ツネヨシ
羽曳野市羽曳が丘4-15-3
TEL072-950-1678
日本武術太極拳連盟を通じて販売。2万4800~4万8300円
国内の太極拳愛好者は100万人、競技人口は10万人弱。
年間200本の注文が入り、経営の見通しが付いてきたそうです。
私ももう少し上達したら、ここの高級品を使ってみたいと思います。

人に説明できるか

2007-10-30 05:31:49 | 居合道
10月29日(月)PM
居合教室
自分がやっていることを、人に説明でき納得させることができるか?
最近、そんなことも考えながら稽古している。
まちがった、固定観念を取り払うことで、著しく向上することがある。それは秘密にしないで人にも分けてあげられるようになりたい。

素振り50本*20セット 計1000本素振り
制定12本*5回ずつ 60本抜き
試合用5本*8セット 40本抜き 計100本抜き

杖の素振りで整理体操かねる。

帰ってK先生のDVDをもう一回見ようか。

今日のお菓子は薄皮饅頭

2007-10-30 05:22:38 | 太極拳
10月29日(月)AM
太極拳月曜教室
今日のお菓子は、老師のお土産のうすかわ饅頭。
茶道教室みたいやなー。本当はあと、この塾通いに、茶道教室が加われば、完結なんですが。

来年2月の大会に向けてのプログラム。今日は男性2人、女性2人。
今日は自分で試すことがあって、その試みは成功した気がする。
身体で学ぶ。身体できがつく。

最終調整

2007-10-28 14:17:38 | 杖道
10月28日(日)
試験前最後の稽古なのに合い方をつとめてくれる先輩が、所用のため欠席。
先生に5,6回稽古をつけていただく。
ま、何とかなるだろう。
やっぱり剣の方は自信あるのだけれど。

老師はお休み

2007-10-27 12:27:37 | 太極拳
10月27日(土)

太極拳土曜教室

今日は老師はお休み。いつも家庭を顧みず太極拳三昧、(失礼)たまには家庭サービスしなくてわいけません。
次席教授の指導をうける。
N婦人が栗の渋皮煮を差し入れしてくださる。いつもご馳走にあずかれる。


目付が違う

2007-10-26 17:24:35 | 太極拳
10月26日(金)
太極拳金曜教室
今日はチリアジニア?にいってこられた方のお土産とお話でお茶会。
太極剣32式、一通り流れは覚えましたね、もう一度最初に戻って稽古しましょう。
できずに流していたところが段々はっきりしてくる嬉しさ。
居合は敵に先に目が行かなくてはならないのだが、太極剣はかなりあとまで剣先に目がついていることが要求される。
今日は第3式まで。

稽古は計数化できないが。

2007-10-24 16:27:26 | 居合道
10月24日(水)
居合教室。稽古は数字では現せないが、会社でも、数量化できにくい分野の仕事をさせられながら、成果指標なんたらで、一年間の自分の成果を無理やり自己採点で点数付けさせられた、経験があって染み付いている。

素振り50本20セット計1000本
制定12本を5本ずつ計60本
試合技5本を4セット計20本

今日は結構気温が高く、エアコン全開でやる。

初段検定研修会 三日目

2007-10-23 15:11:23 | 太極拳
10月23日(火)
8回講習の3回目。今日も同じ先生にあたった。幸運。
老人というのは、白紙になれない。私は素直な上に、まだ白紙になれる年齢。
気を感じる能力がある程度ないと、本物に近づくのは難しいと思う。
理屈でわかるより、身体でわかれ。
それにしても、受講生の多いこと。太極拳ブームだな。
ちょっとしたポイントを教えていただくだけで、これだけ変れる。
他の武道でも、こういった指導法について研究しなくてはいけない。

自分の修行だけでなく楽しむ太極拳

2007-10-22 13:36:13 | 太極拳
10月22日(月)
昨日一日、杖を振り回していたので、上半身筋肉痛。使う筋肉が違うのだな。
太極拳月曜教室。
扇にも挑戦して、介護施設を慰問で回ったり、車椅子でもできる太極拳をどこかでやっていた。勉強して地域に広めて楽しんでもらうこともいいことやなー。なんて話が出る。
70歳、80歳のご高齢者が検定目指して頑張っておられる。
自分の修行も大切だが、地域に溶け込んだ活動も開けていけそうだ。
それにしても、筋肉痛。