ハイカーズ・ブログ(徘徊者備録)

「あなたの趣味はなんですか?」
「はい、散歩です」

「こうなる前からですか?」
「いいえ」

語り部と歩く!熊野古道 中辺路ルート 第2回目

2012-05-31 14:40:31 | 歩行禅(ウォーキング編)
神おわすすさぶる神ぞ熊野道

熊野道に神がいるというならさぞかし荒々しい神であろう。
台風被害の爪あとのひどさを見て、愕然とする。



稲葉根王子から滝尻王子までの約12km。
現世の不浄を清める富田川の清らかな流れに沿ってゆるやかに上るコース。

梅干の中田食品さんで梅酒の試飲をたっぷりさせていただきほろ酔い機嫌のウォークとなる。

加茂橋を渡ると一気に急な坂道を上ります。
花折地蔵さん

昼食はちょっと遅くなりました。1時半 住吉神社の境内で。


体を清めたと言う富田川も台風の被害のあとのすさまじさがいまだに残る。




天野街道をいく(狭山池から天野山金剛寺へ)

2012-05-29 19:35:37 | 歩行禅(ウォーキング編)
うぐいすと地の散歩者に迎えられ

「どこからこられました」
「長野からです」
「ここは、はじめて?」
「はい、歩きやすいいい道ですね」
「その先、住宅開発が迫ってきて、木を切られてしまってねー」

確かに古道の際まで住宅開発がされている。
もうしばらく行くと、無法な廃棄物も捨てられていて悲しくなる。

天野街道をいく。
狭山池から天野山金剛寺へ 約15km 2時間40分

今日は寺ヶ池分岐までで河内長野に出ようと思っていたが、あまりに気持ちがいいので、やっぱり頑張って金剛寺まで歩く。

金剛寺でお参りして1時間一本のバスを待っている間に、予報どおり天気が怪しくなりぱらついて来る。運が良かった。



入りがちょっと分かりにくい 天野街道の始まり




穴地蔵 子宝に恵まれるという。堺、大阪狭山市、河合長野の市境




金剛寺に到着 楼門をはじめとする荘厳な建築物
奈良時代に行基が開創した古刹。弘法大師の修行の地と伝えられ、女人高野としても知られる。

第28回 高野山参詣登山(町石道180町をたどる)

2012-05-28 08:32:43 | 歩行禅(ウォーキング編)
町石を巡り登りてゴマ豆腐

第28回 高野山参詣登山 
「世界遺産・史跡 高野山町石道180町」をたどる
主催:伊都橋本青少年団団体連絡協議会

5月27日(日)
集合場所:九度山町コミュニティ消防センター前広場
8:00~9:30受付

参加費 500円
8:45~ オープニングセレモニー:慈尊院 

9:00 出発
行程 慈尊院~六本杉~二つ鳥居~矢立~大門~壇上伽藍
約20km
136町石あたり、六本杉 休憩ポイント
ここまで一気に牛蒡抜きで駆け上る。

前回見落としていたものにも眼がいく余裕が、可愛いお地蔵様


JA紀北のドリンクサービスで一息つく。
オレンジジュースと柿の酢ドリンクがおいしい。ありがとう。

若いグループと年甲斐もなく競って息が上がったが、どうにか大門に到着。

遍照尊院さんの古代杉でできた広いお風呂を使わせていただき、汗を流し疲れを癒す。ありがたいことです。

みろくいしで草もちと、胡桃もちをいただき登山の仕上げです。


参加賞・特典
高野山身代わり大師ストラップ

奉納する護摩木
踏破証スタンプ(6個たまると記念数珠進呈)

遍照尊院にて入浴サービス
霊宝館拝観料無料




徘徊者(ハイカー)の極致 千日回峰行/千

2012-05-21 15:36:28 | 歩行禅(ウォーキング編)
暗闇の阿闍梨の杖や杉木立

千日回峰行/千

5月19日~20日

毎日新聞旅行の宗教講座
念じながら30キロ歩く
比叡山三塔巡拝(一日回峰行)
に参加させていただいた。
新聞の案内をずっと以前から見ていて、いつかは参加してみたいと念じ続けていて、今回やっともろもろの調整がついて参加できた。

光永圓道(大行満大阿闍梨)のご先導で深夜の参道を小さいライトで足元を照らし、ひたすら下り登り続ける。

今回23名の参加者(内女性は9名)
ひとりではとても歩けないだろう。

さすがに回峰行に参加しようとされる方々、健脚揃い。リタイアされたのは3名だけ。

わたしも何とか先頭グループにぴたりとつけて、完歩できた。




水分補給用の水と、自制心をもってとりあえず歩き出せ

2012-05-14 19:47:53 | 歩行禅(ウォーキング編)
歩きやすいシューズを履いて、毎日1時間速足で歩く。
有酸素だの腕の振り方だの御託を並べなくても、水分補給用の水と、無理はしない自制心をもってまず歩き出せ。
これができなければデブはデブのままその生涯を終わる。


今朝は気持ちがいいので、8時50分狭山池からスタート。池の周辺コースは高齢者のウォーカーがすでに沢山歩いている。

ここを左折して310号線に入る。

すでに店じまいしたと思われるすし屋の前に車の排煙にまみれた古だぬきが鎮座している。

歩道に「徒歩帰宅者支援ルート」のステッカーが貼ってあった。
それにしても歩道は人が歩くようにはできていない。
福祉に強い議員さんも一回歩いてみることだ。

パチンコ屋の行列ではありません。
健康を求めてスポーツジムの開店をまつ高齢者の皆さん。

9時30分河内長野市に入りました。

千代田の墓地の可愛いお地蔵さんたちです。

七つ辻に入ります。

七つ辻を過ぎると371号の起点?

高野街道三日市宿の看板が歩道橋に

10時30分三日市到着です。


金剛山登山、家から歩いて往復6時間

2012-05-12 17:17:23 | 歩行禅(ウォーキング編)
金剛山登山、家から歩いて往復6時間

ほとんど金剛山の麓に住んでいるのに、登山口までマイカーで行ったり、バスで行くのは論外だと思い立ち、家から徒歩で登ることにする。
4時起床、いつものような朝食をすませおにぎりを一つ握って5時丁度出発。

214号線を登っていく。

登山口到着6時50分、トイレをしてしばし休憩後7時登山開始。
登山道は綺麗に整備され、多くの登山客に踏み固められている。
新緑の中、踏み出す足の下だけをみて一歩ずつ進んでいく。

8時丁度山頂。

登山回数スタンプを押してもらう。
平成4年の1月2日がスタート、なんと20年かけてやっと19回目。
手帳忘れて登った時もかなりあるので、回数はもっとあると思うけど。

山頂の気温は3℃、

あまりゆっくりもできずおにぎり1個食べて30分の休憩後すぐ下山。駆け足で30分で下りる。
帰りはずっと下りで快調に歩き、帰宅11時でした。

第108回 全日本剣道演武大会

2012-05-03 08:13:35 | 居合道
5月2日(水)
例年前日から宿をとり、早朝稽古に参加させていただくのだが、定宿が廃館になってしまい、早朝から車で出かける。
今年は珍しく雨模様。それでも九時前にはつく。
受付のS先生のお人柄がうかがえるご指導がしのばれる、学生の受付の子が「本日はおめでとうございます」と声をかけてくれる。清々しい気持ちになれた。
そう、健康で日頃の稽古ができ、一年一度この武徳殿で演武させていただけるということは、めでたいことなのだ。


八段審査の行われる武道センターで、日頃の稽古不足を補うに足りる十分な稽古をさせていただく。

紋付袴の着付けが馴染んでいなくて、どうも情けないすがた。

立派な先生方の居合を十分拝見できて、ホントに居合っていいもんだなと思う。
思うに足りる稽古をしなくてはいけないとつくづく思い直す。

今年は孫三人、娘夫婦、家内も見ていてくれて嬉しかった。
頑張っているおじいちゃんの姿が幼い心に残っていてくれたらなお嬉しい。