3丁目通りの交差点にある留萌信金のキャッシュコーナー。
古いけど重宝しています。
振り込みや入金が出来るのですが、キャッシュカードを持たないワタクシが出来ることはそれくらい。
ワタクシが担当している経理は、神社の奉賛会のみ。
信金と郵便局のお世話になっています。
そろそろどなたかに引き継がせていただきたいけど…、どうなりますかね。
3丁目通りの交差点にある留萌信金のキャッシュコーナー。
古いけど重宝しています。
振り込みや入金が出来るのですが、キャッシュカードを持たないワタクシが出来ることはそれくらい。
ワタクシが担当している経理は、神社の奉賛会のみ。
信金と郵便局のお世話になっています。
そろそろどなたかに引き継がせていただきたいけど…、どうなりますかね。
集会室には大きな七段飾りが置かれています。
そして階段にもかわいらしいお雛さま。
男2人兄弟の家庭に育ったワタクシには縁遠いものでしたわ。
だからといって5月に鯉のぼりを見上げた記憶もありませんけど。
まあ…、節句と言えば豆まきくらい。
撒くより食べる派だけど。
暮らしの中に残っているのはそんな感じです。
冬期閉鎖している温水プール。
屋根から落ちた雪を出す作業が始まりました。
その後、ダンプで雪捨て場へと運び出されます。
ここの勤務もまる4年。
周辺の除雪作業も風物詩のように感じてしまいます。
集会室を飾っていただく花。
濃いピンクは桃の花とか。
春ですな。
片隅に置かれた握力計。
指の節々が痛み始めたのはリュウマチですか。
力が入り辛いです。
左は特にダメ、30キロそこそこ。
右で40キロくらいかなぁ。
力無いわー。
元々はフィルムカメラを愛用していたのですが、デジカメに変わったのはいつ頃からでしょう。
技術が進み、どんどん高性能な機種が出るので、古いのを大事に使うってことも無くなりました。
作りも華奢になってしまったし。
自分のデジカメもニコンのクールピクスを5台。
壊れては買い替えを繰り返します。
子どもたちからも使わなくなったカメラを3台。
キャノンとペンタックスのコンパクトデジカメ。
そして今度はレンズ交換出来るタイプを譲ってもらいました。
すまんねぇ。
ただ今、使い方を勉強中。
それで撮った今のクールピクス。
随分イカれてしまいましたが、大事にしなきゃ。
昨日の夜は、サッポロビール会の打ち合わせがありました。
2月は増毛サッポロビール会が発足した月。
なので、それを記念して会員の家族や友人を連れ、スペシャルなサッポロビールを楽しむのでございます。
もちろんゲームなどの余興もあり。
世話人会が幹事になって準備を進めます。
会場は例年通り、オーベルジュましけ。
この記念例会だけ世話人会で企画運営するのですが、今回から少々メンバーを増強させていただこうかと。
ひとりに負担が掛かり過ぎぬよう手分け出来るように。
趣味の会だけど。
いや、だからこそ最後まで楽しく過ごせるように工夫します。
会議の後半。
少し早いですが、ビアパーティの準備についても打ち合わせました。
そちらは200人以上のお客さまをもてなすビール会の一大イベント。
世話人だけじゃ取り組めないし、多くの会員の協力で盛大に開催したい…。
なので実行委員会を組んで、早めにスタートしようってことになりました。
ちょっと欲張ったかな。
記念例会の案内は明日までに発信します。
ほとんどがLINEで繋がりますが、郵送の方も若干名いるのでハガキの用意もしておきます。
締め切りは来週の金曜。
多くの参加をいただけますように。
日曜も少し暖気になりましたかね。
屋根の雪が落ちかけています。
心配された天気も思ったほど悪くはならず…。
いや、天気の表現に「いい」「悪い」ってのはダメでしたかね。
人によって感じ方はさまざまだし。
吹雪が必ずしもダメってワケでも無いんだから。
どの状態も一期一会。
カメラオヤジからすれば、その日その日が楽しみなのでございます。
前日に作ったスノーランタン。
サクサクっと2コ作って、点火待ちだったのに風が強くなって結局そのまま。
まだ使えそうだけど。
それ以来、風が止まることも無く。
今日も風雪の注意報が出されています。
暫くはお預けかな。
夕方、車が戻って来ました。
土曜に出した時にはザッと見積もって27万円ほど…。
いやぁ、2回目の車検でその額はちょっと困っちゃう。
なので、緊急性のあるものから対応してもらい、20万円で納めていただきます。
フロントのブレーキパッドとディスク交換は1年後にしてもらい、今回はブレーキフルードの取り替えとエンジンオイル、フィルターの交換。
それにエアクリーナーエレメント交換、トランスファーオイル交換、オートマのトランスミッションフルード取り替え、デフオイル取り替え…。
バッテリーも新しくなりましたよ。
随分カラフルなのが着けられましたな。
エンジンルームの掃除が楽しくなりそうです。
さて、どこかへ走りましょうか。
でもなぁ、ガソリン高騰中。
トリガーはどうなったんだー。
ジジは走ることだけが楽しみなのに。
増毛の観光ガイドボランティアが発足して20年…、早いものですなぁ。
総合交流促進施設の元陣屋館長だった方とガイドをしてみようと思ったのが始まり。
それからガイドをしてくださる方々を募って…、よくぞここまでお付き合いくださいました。
ありがたい。
ワタクシもいつかは…、そう思ったのに。
気付いたら福祉の方へまわり道したまま終わりそうかな。
昨年12月の鼻の手術後から続けていた洗浄。
術後は1日3回って指示を守って続けたのですが、1か月後の診察で「もういいかな。」って先生に言っていただきましたので。
回数を減らし、最近では朝か夜の1回だけに…。
それも昨日で無くなりました。
長かったような短いような…。
忘れがちなことだけど、ちゃんと取り組めたことに我ながら偉いぞと褒めちゃう。
「塩でもいいんだよ。」
そう先生が言ったたな…、確かにしょっぱい味が喉の方へ流れて来ることもありました。
急に止めるのはちょっと。
それじゃ塩で。
ここからは自己流。
ビビリながらではありますが、極薄にしてチャレンジしてみます。
金曜の夜。
この日は事務所で会議がありましたから帰宅は8時過ぎ。
干支の会の飲み会もあったのですが、今回は時間が被ってしまったので欠席。
家族は久々夜のマチヘと出掛けています。
炭火焼きの「ろばた」からスナック華音へと流れたのだとか。
迎えに出たのは日付が変わり…。
それでもお店はまだまだ賑わっていましたなー。
高齢者の多いマチですが、若いコたちがいないワケじゃありませんから。
ううーん、今度は是非。
混ぜてもらおうかな。
もう日付が変わってしまいましたが、夕暮れにちょっと雪遊びをしたワタクシ。
物置までの雪はねをしてグッズを取り出します。
スノーランタン作りのキット。
これと雪さえあれば、何コでも作り続けられるのです。
しかも短時間で。
冷え込みもそこそこ。
暖気じゃ無くなりましたから、いい感じのサラサラ。
作りやすい。
プラスチック容器に詰めた雪。
その容器をひっくり返し、スーッとキットを外して行くとランタンが出来上がっているのです。
1コ作るのに2、3分。
とりあえず2コ作って暗くなるのを待ったのですが、雪降りに風もついてしまいましたから。
今回は仕切り直し。
朝そのまま残っていれば、夜にまた挑戦してみます。
事務所の冷蔵庫で長いこと眠っていた塩漬けのフキ。
それが出されたのは昨日のこと。
調理室に何やらいろんなものが並べられます。
聞けば「おから」を作るのだとか。
それと煮もの。
今朝は大きな鍋を使うのでガスの用意をしておきます。
あと3か月もすれば山菜採りの季節。
いや、ちょっと気が早かったでしょうか。
スノーランタンでも作ろうかなと思っていたのに。
まだまだ冬を楽しまなきゃ。
前日に仕込まれた食材たち。
楽しみです。