goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

トンボ

2025-04-08 23:50:00 | 生きもの

ママさんダンプや雪はねの道具を仕舞います。

物置のシャッターを開けたら天井にトンボ。

越冬するって聞いていたけど、それが2匹。

いや、3匹もいましたから。

そろそろ飛び立つのかな。

雪解けの道。

車は泥だらけになりやすいです。

車庫の水道も使えるように。

近々洗車しましょうか。

今回は前だけゴシゴシ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春だから

2025-04-05 01:48:00 | 生きもの

春ですなー。

出て来ましたよ。

茶色のがよく見掛けるものだけど、これは少し黒っぽい。

その後、何になられるのですか。

ワタクシは存在を確認しましたので大丈夫だと思いますがね。

他の人たちは…、踏まぬようお気を付けくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の風

2025-03-24 22:55:00 | 生きもの

祝日の木曜。

海は少し風がありましたね。

緩く唸って波が押し寄せます。

増毛港の中歌地区でもたくさんのカモメを見掛けましたが、ここ舎熊の浜にも無数のカモメが群れています。

水面下には何があるのでしょう。

魚も群れているのでしょうか。

気になります。

春はニシンの季節ですから。

またどこかで群来が見られるといいんだけど。

カモメの群れを求めて港の中まで来たカメラオヤジ。

防波堤の上に並ぶカモメを狙います。

停泊するのは、えび篭の船。

冬期間の小型底引き網漁は「えびこぎ漁」と呼ばれ、3月から「えび篭漁」に。

どちらもプリプリなえびが楽しめます。

あと2か月もすれば「春の味まつり」。

今年も賑やかな増毛をご覧いただきます。

ワタクシは…、どこをお手伝い致しましょうか。

山菜採りも忙しい時期だけど。

焦らずしっかり。

今の仕事も5年目になりました。

惰性に流されず、チャレンジしたいことを具体化してみます。

根っからの欲張りですから。

そのためにも時間を大切にします。

残された時間など、あっと言う間だもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察会

2025-03-23 12:46:00 | 生きもの

祝日の木曜。

空には、うろこ雲っぽいのが広がります。

波は少々。

暑寒別川の河口には、いつものカモメたちでは無くカモの群れが陣取ります。

渡りの途中でしょうか。

のんびり。

留萌からの帰り。

舎熊の浜辺りにカモメの群れが飛び交っていたので、そちらへも足を伸ばそうかと…。

まずは増毛港から。

造船所近くで羽を休めるカモメの群れと出合います。

静かに車を停めるのですが、気付いたカモメが何羽か飛び立つと一斉に飛び立ってしまいます。

それがまた戻って来て…。

行ったり来たり。

慣れると何も無かったように近付いて来ます。

おもしろい。

ずっと眺めてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥が好き

2025-03-18 00:38:00 | 生きもの

風が強い日は楽しいこともあるのです。

暑寒別川の河口で群れるカモメたちを見付け、飛び立つようすを撮りまくったワタクシですがね。

ずっと眺めていたいと思っていたの。

鳥が好きなのか、波なのか。

古いタイプのコンパクトデジカメだから撮れるシーンも限られてしまいますけど。

あと30メートルくらい近付けたらなぁ。

どんな画になるんだろ。

また来ますか。

荒れた波も美しい。

刻々と変化するようすを撮ろうと思えば動画になってしまいますか。

それも好きだけど、映像編集にかかる時間は無し…。

と言うか、そのつもりでパソコンも入れ替えたハズなんだよなぁ。

結局、何年も使い熟さずに静止画のみが増え続けているのです。

過去に撮った子どもたちの成長記録とか。

Hi8とmini DV。

100本、いや150本以上はあるね。

旅の記録もあるなー。

懐かしい映像が埋もれています。

今年こそちゃんと編集…。

そう思う度に機材を買い足してるのになぁ。

眠ったままどこかに仕舞い込んでしまって。

いかんね、買って満足するタイプだったのかー。

別苅のカムイエト岬の方もパチリ。

誰もいなかったのに、カモメたちが飛んで来てくれました。

ほら、だんだん増えて来る。

いいねぇ。

鉛色の雲に浮かぶ白いカモメたち。

それもまた美しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモメ

2025-03-17 17:23:00 | 生きもの

先週金曜の午後。

札幌往復は、さほど天気が荒れることも無く。

穏やかってワケでもありませんがね。

春を待つ風とでも言いましょうか。

暑寒別川の河口には無数のカモメ。

川の流れに任せて海まで辿り着き、波を浴びる前に飛び立つのです。

何度も何度も。

そんなようすをパチリ。

窓を開けてパチリ。

風強いわ。

春が近いのに。

カメラを持つ手は凍えてガチガチ。

それでも魅力的な海を撮らねば…。

寒さ堪えて頑張ります。

カメラオヤジですから。

飛んでは降りてを繰り返すカモメたち。

きっと飛び立つには誰かが先頭を切るハズなのに。

それも見極めてみたいんだけどなぁ。

エンドレスです。

名残惜しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなヤツ

2025-03-07 23:40:00 | 生きもの

我が家のウサギは何才になったのでしょう。

もう何年も経つのに初めて買ったドライフルーツの大きなイチゴ。

食べれるのかな。

これが美味いと気付くまでには時間が掛かりませんでした。

カリッとひと囓り。

そこからあっという間に食べ尽くします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7種

2025-03-05 15:30:00 | 生きもの

これは先月の地方紙の記事。

道内で確認されているツルは7種もあるのだとか。

これまでは道外のもう少し暖かいところで越冬していた種のようだけど、それもまた地球温暖化の影響なのでしょうか。

ナベヅルが子どもの頃、何の授業でしょうね。

学校で習ったことがあったような…。

あれ、マナヅルだったかも。

ツルと名の付くもので知っているのはタンチョウ以外ではそれだけでしたから。

クロヅル、カナダヅル、アネハヅル、ソデグロヅル。

覚えていられるかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中

2025-01-24 06:47:00 | 生きもの

窓の外でバサバサと飛び交う黒い鳥。

降り立つ場所が雪の上だから、なおさら目立つのかも知れませんね。

最初に来たカラスが嘴で穴を掘り始めます。

何か赤いものを咥えたなー。

すると違うカラスが来てサッと横取り。

彼らの世界でも上下や強弱が渦巻くのでしょう。

何を隠していたんだろ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス

2025-01-20 16:15:00 | 生きもの

休みの日。

パソコンの画面を眺めていると窓の外でカラスが近くを飛んで行きます。

2羽で追いかけっこしているような…。

そんなようすを撮れるほど高性能なカメラでも無し。

肉眼でも追えませんから。

古いタイプのコンパクトデジカメは、アンテナに留まる姿を撮るのが精一杯でございます。

しかも目一杯ズームしてこれくらい。

小さいしボヤッとしているの。

縄張りでもあるのでしょうか。

あー、そう言えば今朝で血圧の薬が無くなりました。

早いとこ診療所に行かねばなりませんなー。

面倒だと思えばズルズルと行かないで終わってしまいます。

明日必ず…。

それはそうと、血圧の上昇には薬を飲む以外にも対策はあるのでしょ。

生活習慣を改善するとか。

減塩はもちろん、野菜や果物を食べ、青魚も多くするとか。

お酒を控え、減量に努めます。

コレステロールや飽和脂肪酸の摂取も控えろって、どこかにありましたな。

コレステロールは、暴飲暴食を止め、適度な運動をすることで改善。

飽和脂肪酸って何でしたっけ。

調べたら肉の脂身や乳製品などの動物性脂肪とか。

ココナッツオイルにも多いそうですな。

気を付けよう。

いや、今晩からペダルこぎ。

サボらず続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする