ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

懐かしの…

2010-12-31 23:00:00 | 考えたら
今日で最後だな。
年越しの晩は家で飲んでしまうので出歩かないワタクシ。
なので、昨夜の職場のご苦労さん会がマチに繰り出す最後の夜。

だからっていろいろなお店を回る訳じゃないんですよね。
いつものスナック樹林に行くだけです。

お正月間近でしたからね。
けんちん汁を用意してくれていました。
アツアツです。
味がしみこんで美味かったなぁ。
おかわりしちゃいました。



もう一つのお通しは、飯寿司とサケの切り身、カズノコ。
お好み焼きをたらふく食べた後ですからねぇ。
サラサラッとしたもので…。

まあ、お好み焼きを食べた後なら、ほとんどサラッとしているように思えるかな。



このお店は、夏に亡くなったMさんとよく飲んだところ。
出会いは平成元年に増毛に戻って来てからだから、もう20年以上も前になりますか。
当時はマチ作りと言うより、町おこし的な「何か面白いことやろうぜ。」って話しが多かったかな。
いろいろな話題を出しては、それぞれの考えを述べあった。
若かったからねぇ。
何時まででも飲んで話して…。

昨日はママさんが、お店を開いたときのサービス品だと言って、古い袋を出してきました。
棚を片付けていたら出てきたんだって。



中身はなんと、ホチキス。
しかも針つきのセット。
懐かしい形。



ちゃんと名前が入っています。
凄いわぁ。



昔出していたというマッチ箱もありましたよ。
縦型と横型。
どっちが古いんだったかなぁ。
聞いたけど忘れちゃった。



さて、今年はこれが最後になりました。

あとちょっとで新しい年を迎えることになりますね。
相変わらず人口の減少は進んでいますが、今住んでいる人たちが幸せで、魅力的なマチだと感じられるよう、そしてマチに来る皆さんからも愛されるよう微力ですが頑張り続けたいと思うのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大お好み焼き大会

2010-12-31 17:30:00 | 飲み食べ
またやってしまいましたなぁ。
お好み焼き食べ過ぎたわぁ。

毎年恒例になりつつある職場でのご苦労さん会。
仕事納めが30日ですからね。
その日の晩に開かれます。

昨年のパスタ各種食べ比べに続き、今回はお好み焼きの食べ比べ。
ワタクシのところの職場は、係が3つありますからね。
広島風のお好み焼きと大阪風、そしてもんじゃの3つに決定。
まあ、本場の皆さんから見ると、なんだこれ? って思われそうですけどねぇ。
田舎に住む北海道人。
特にお好み焼きを滅多に食べたことのないワタクシ的には、こんな認識です。

でもね。
お好み焼き会。
盛り上がりましたねぇ。
ワイワイ、ガヤガヤ。
楽しいです。
「美味いのはどっちだぁ。」って食べ比べたり。

ワタクシ、お好み焼きに関しては全くと言っていいほど知識ゼロなもんですからね。
職場の皆さんにお任せです。
食べるだけ。
これがいいんだな。



これは広島風ですね。
作り方は…。
わかりません。
この状態で初めて見ましたからねぇ。

お好み焼きって、ぺったらこいもんだと勝手に思ってたんですけど。
結構ボリュームがあるので驚きです。
焼きそばとモヤシで凄い山になっていました。

初めからよく見ていれば覚えることもできたのでしょうけどね。
ワタクシ、ずっとビール飲んでたし。
食べ役専門です。



これ、出来上がって切り分けてもらったもの。
アツアツでいただきました。
モヤシのシャキシャキ感が良かったなぁ。
美味かったです。



完成型です。
さっき見たときよりさらに高くなっていました。
迫力ありますなぁ。



そしておかわりを。
どんどん焼けていきますからね。
「食べる人ぉ。」
呼ばれるたびに必ず手を上げますよ。
まだまだいけますっ。



そしてこれが“もんじゃ”。
とりあえず“もんじゃのようなもの”と表現しておきましょう。
イカとタラコも入れちゃいました。
これがなかなか美味いんです。

でも、焦げをつくるタイミングをつかむのが難しかったです。
「焼けたのぉ。」
離れた席から催促の声をいただくのですが…。

んんーっ。
これは誰かのために作るってのはムリですね。
あくまでも目の前に座る自分で食べるってのが原則のようですわ。



こちら大阪バージョンですが、こちらも美味そうです。
職場の中には、本場のお好み焼きの経験者もいるみたいです。
いい感じで焼けてきますよぉ。



ジュウゥゥゥーッ。
ああ、いい匂いが漂ってくるわぁ。
だんだんと席を移動しながら、それぞれのホットプレートを覗き込みます。
大阪バージョンの方にはお餅も入っていましたな。
これがまた美味い。



いくらでも食べられるよぉ、っていくつ食べたんだろう。
お腹がパンパンです。
そろそろ前屈みになるのが厳しくなってきましたよぉ。

でもビールと箸は手放しません。



大阪と広島のお皿。
それぞれに特徴のある美味さでした。
もうお腹の状態はピークを迎えています。

もう1枚だけなら入るかも…。



大会の記念に3つの完成品をまとめてパチリ。
ああー、最後の皿が多かったかな。
だけど満腹になるまで食べないと気が済まないたちだからねぇ。
結局のところ、大満足なお好み焼き大会だったということで…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末のご馳走

2010-12-31 15:00:00 | 飲み食べ
昨日で仕事は終了。
今年も一年いろいろありましたけど、何とか新年を迎えることができそうです。
昨夜に行われた仕事納めの一杯飲み会。
メインはお好み焼きを楽しもうということで、広島風、大阪風、そして“もんじゃ”。
もんじゃはお好み焼きなのか?
というご意見もあるでしょうけど、そこはもともとお好み焼きの文化が薄い北海道人ですからね。
何でもありということで。

お好み焼き大会のようすは、後でご報告するとして…。

そうなんです。
カニとエビをゲットしてしまったのですよ。

エビが欲しくて港町市場を覗いてみると美味そうなズワイガニを発見。
もう行き先が決まっていたようなのですが、2ハイ残っていたのでそれを譲っていただきました。

結構ずっしりのいい感じです。



ほれっ。
いい顔してるっしょ。
気温が低いので、カニの動きもゆっくりですが、ときたまハサミをチョキチョキさせていますので、取り扱いには要注意ですね。



やや下の方から見たお顔。
下側にある口の部分は、複雑な動きをするんですよね。
指でちょっかいを出すと、動いてくれますわ。
でも、油断は禁物です。



今回の目的は茹でガニを楽しむ(ホントは茹でエビだけど、カニも手に入ったので…)ことなので、あまり親しく遊ぶわけにはいきません。
さっそくお鍋の中にお入りいただきます。
ナベにいれたのは水道水なのでズワイガニのお二人は暫しの沈黙タイム。
その後、塩を入れたところで、ちょっと息を吹き返していましたね。



それでもって、ちょっぴりいい湯加減になってきたところ。
ああ、寝床じゃないんだって気づかれたのか…。
両方のハサミを振ってSOS。



その後は一気に煮立てます。
いい匂いが立ちこめてきましたよぉ。



職場にはプロの料理人顔負けの腕を持つ人もいますからね。
茹でられたカニは、きれいにお皿に並べられます。
ズワイガニは、繊細な身とミソのうま味が人気のカニ。
北海道だと、毛ガニやタラバガニ、花咲ガニもありますが、やっぱりズワイガニかなぁ。



殻に包丁を入れてくれたので、お箸でササッと身を取り出すことができますね。
いやぁ、食った食った。
美味かったぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眩しぃー

2010-12-31 09:30:00 | お天気話
今年最後の日の朝。
数日前まで続いた雪降りのことを思うと、最高の青空になりましたね。
いいですねぇ、気持ちいい。
散歩の犬たちも、のんびり気分でタラタラと歩きます。
こっちはお正月の準備で、やることが山ほどなんですけど…。

まあ、天気がいいので、急かさないでゆっくり行きますか。

それにしても、この半月で降り積もった雪は、いつもと同じようなところまで来ちゃったんじゃないでしょうかね。
今年は雪少ないなぁ、って思っていたのに。



歩道脇に積もった雪。
お日さまの光を受けてキラキラ。
きれいですなぁ。



穏やかなお正月を迎えることができそうです。
今日の夜は年越しのご馳走があるんだな。
楽しみです。

さて、その前に片付けと買いものをしなきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しの蕎麦

2010-12-30 19:00:00 | 飲み食べ
今日のお昼。
ワタクシはお弁当の鮭おにぎりを食べていたんですけどねぇ。

奥さまは天ざるでした。
しかも真月の本格手打ち麺です。
お昼に食べるって言ってたから…。

写真撮ってくれって頼んでおいたんです。
携帯画像。
送られてきましたよ。
どうもすまないねぇ。

いいなぁ、ウラヤマシーなぁ。

ここの蕎麦は、風味も喉ごしもいいんだよねぇ。
美味いんだよなぁ…。



大きなエビまでついた高級なのをご注文ですなぁ。

携帯の画面では、蕎麦の中に添えられた黄緑色のものがフキノトウに見えたんだけど。
薬味の器だったんですね。

「こんな冬にフキノトウってすごい。」って感心していたのですが…。

まあ、そんな勘違いはさておき。
せっかく見ちゃった真月の蕎麦。
近々行きますよぉ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝いの席の続き

2010-12-30 15:00:00 | 飲み食べ
日本各地を飛び歩く三國シェフ。
フレンチはもちろん、食育の大切さを伝え続ける多忙な毎日。
そんなシェフも、増毛に帰ったら必ず厳島神社に参拝されているのだとか。
地元民として影ながら応援させていただきますっ。
いつも元気で、そしてパワフルにご活躍されることをお祈り申し上げます。

さて、昨夜のメニュー紹介の続きを。
ドサッとカズノコ山盛りのお皿が出てきたことはお伝えしましたが、今回の祝賀会は、北日本水産物の会長が発起人代表。
北日本さんと言えば、やっぱりカズノコですからねぇ。
自慢のカズノコ、ふんだんに使われていました。
カズノコの主流はカナダやアラスカなどの輸入ものなのですが、最近は前浜のものも少ない量ですが水揚げされています。
昔のように溢れんばかりのニシンが押し寄せて欲しいんですけど。
なので、前浜産ニシンはとても貴重な品なんです。

ちょっと小ぶりなのは、その証しかなぁ。
そう思っていただきましたよっ。



そしてこれはカズノコを使ったポタージュ。
濃厚ですねぇ。
そしてカズノコのプチプチが面白い。
前にも一度いただきましたけど、好きな味です。



途中、照明が少し暗めになってしまったので、きれいな色でお伝えできないのが残念です。
えびじゃがもちとチョウザメのソテー
トマトと白ワインの2色ソース。
チョウザメの身って少し弾力があるんですね。
滅多に食べたことのない食感と味でした。
じゃがもちは大好きなんです。
一口丸ごと頬張っちゃいました。
んまいんまい。



これはちゃんと取り分けてくれたお皿。
じゃがもちが無くなっちゃいましたけど、ソースはいい感じです。



白老牛のカキ油炒め。
うま味の凝縮した一品です。
付け合わせの野菜と一緒に食べるとうま味と爽やかさが口の中に広がります。
これイチオシですね。

そうそう。
チーズとカモのマリネもあったんだけど撮るの忘れちゃったなぁ。



後半に出てきたニシン親子蕎麦。
冷たいやつ。
麺は細いタイプですが、なかなか歯ごたえがありますね。
サッパリしていい感じです。



これはデザート。
メロンはカットされたものが出されたんですけどね。
ワタクシ、メロンはダメなんです。
なので画像もありません。

これはバナナとチーズのグラタン。
ちょっと酸味のあるチーズとバナナの甘み。
ああ、コーヒーが欲しくなっちゃいますぅ。



ニシンのバッテラ。
ニシンを使ったバッテラなんて初めて見ましたよ。
ニシンそのものも美しいのですが、ピンク色に染められたご飯がきれいでしたね。
これも美味かった。



シメのデザート。
さいほどご紹介したバナナとチーズのグラタンが奥にありますが、手前のミニカップはサクランボのシャーベット。
ちょっと個性を主張し損ねてるかなぁってくらい控えめな感じ。
でも冬の暖かな部屋でいただくデザートとしては最高ですっ。



それもこれも、三國シェフが来てくれたからだなぁ。
ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農事功労章

2010-12-30 08:30:00 | 飲み食べ
昨日の夜は“オーベルジュましけ”でした。

増毛出身のフレンチシェフ三國清三さんが帰ってきましたからね。
フランス共和国の農事功労章「オフィシエ」受章記念祝賀会ということで、毎日忙しく飛び回っているシェフですが、1日だけ増毛でのんびり受章を喜び合おうというもの。
いつもコックコート姿のシェフですが、昨日はスーツ。
地元ではなかなか見ることのできない姿です。

オフィシエってフランスの農水産省が食文化の普及に特に功績のあったフランス人や外国人に授与するものなのだそうで、三國シェフの場合は、北海道の素材を使い、本場フランスのフレンチとも違う独創的なフレンチの世界を広げている功績が評価され…、 シェフから詳しく説明をいただいたのですが、一度で覚えきれませんでしたなぁ。

まあ、日本では5人ほどが受章しただけの大変貴重で名誉ある章なのだそうです。



そんな光り輝くシェフの姿に感動しながらも、ワタクシの興味は料理のほうへ。
この日は円卓。
次々に大皿に盛りつけられた料理が運ばれてきますが、ワタクシの座った席はシェフのご兄弟と親戚の方もいらっしゃっいました。
ズカズカとカメラを前に出すのは、とても恐縮してしまいます。
いわゆるビビリですからね。

なので、ちょっとずつお皿に取り分けたものをパチッ。
出されたイメージは、これの10倍くらいって思っていただければ…。

これは天然ダイと本マグロのカルパッチョ。
普段、ワサビ醤油派のワタクシですけど、こうして野菜と一緒に出されるお刺身というのも新鮮ですね。



これはアワビ料理。
真ん中にドンと置かれていますからね。
迫力満点です。
インカパープルというイモとタマネギ、オリーブなども使ったサラダ仕立てになっています。
アワビは半分にカットされていますけど、ワタクシ1個丸ごと取り寄せちゃいました。
アワビに垂らされているのは岩のりです。



そして…。
出ましたカズノコ。
このサイズからすると前浜のニシンで作られたものじゃないですかね。
ポリポリ、ポリポリ。
やっぱり美味いわぁ。
テーブルごとに数え切れないくらいの量を出してくれましたよ。
カズノコ大好きですからねぇ。
5本、いや8本くらいいただいちゃいましたかね。
ごっつぉさんです。



料理はまだまだ続きますけどね。
その2で紹介しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つ足りない

2010-12-29 18:00:00 | 考えたら
いよいよ今年も残すところあと2日。
年賀状の用意をしようと思っていたのに、昨日もろくに準備もせず。
寝てしまったなぁ。
この2日で追い込めるんだろうか。
というか、もっと早くやっとけだよね。

雪はね、親戚への歳暮配り…。
雪が多かったですからねぇ。
ちょっぴり疲れてしまいました。

これ、そんなに雪が降る前の旧商家。
今は静かな眠りについています。



テレビや新聞で恒例の「今年の10大ニュース」的な話。

ワタクシも…、そう思ってみましたがねぇ。
1、2月の頃の記憶が定かでありません。
何かあったっけ、年をとると記憶が薄れるのは仕方ないこと。
そのためにも、以前書き込んでいた観光情報局のハイカラ味来人が見られないのは残念だわ。

ワタクシ的には、これが一番大きなニュース。



それでもって、このブログを始めたのは10月9日。
日記ですからね、とりあえず毎日欠かさず…、とは思っているのですけど。
あまり中身のないことも多いからなぁ。
個人的なブログを始めたこと、これ2番目。



そう言えば、3月に家族で東京に行ったなぁ。
ディズニーランド。
シーでしたっけ、新しく出来た方。
欲張って2つとも行ってきましたよ。
久しぶりだったからなぁ。
やっぱり都会は疲れます。
これ3番目。
あ、今までの番号ですけど、とりあえず思い出した順ってことで…。
いまから順序を付けられるほど頭の中が整理されていませんからね。



そうだ。
最近買ったスーツのこと。
店員さんがワタクシのウエストを測って言ったセリフ。
「100センチですね。」
ついに来たわ。
これ4番目。

秋頃だったかな、ススキノで飲んでて倒れたこともあった。
周りはウチの家族。
みんなをビックリさせてしまったな。
週末だったので、月曜に病院で検査してもらったけど。
「酔っぱらってたからですねぇ。」と問題なしの診察結果でした。
これもニュースだな、5番目。

ススキノと言えば中学の時のクラス会もあった。
9月の末。
懐かしい顔がたくさんあったなぁ。
卒業以来初めてあった人もいましたね。
懐かしい。
男はすぐわかるんだけど、女性は変わっちゃいますね。
中学の頃と同じわけないんだけど。
きれいになってた。
やっぱり色気が出ちゃうからかなぁ。
これを6番目。



我が家の車が事故にあったのも入れておこう。
交差点での出会い頭。
幸いどちらにもケガは無し。
修理の間に乗っていた代車のキューブ。
これがまた乗りやすかったもね。
7番目に入れておきますわ。

一番上の娘が彼氏を連れて来た。
家にいたのは、ちょっとの時間だったけど。
キンチョーするもんですね。
これもワタクシ的には大きなニュースだった。
みんな大人になっていくんだな。



さてさて、10大ニュースも大詰めなんですけど…。
あと2つか。
もう思いつかない。

大晦日の晩。
今年一年を思い返しながら追加することにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の味

2010-12-29 12:30:00 | 飲み食べ
ポコポコ、ポコポコ…。
海水が張られた容器の中で活かされるホタテ貝。
この時期は水も冷たいですからね。
ホタテの身もギュッと締まって美味いんだな。



今年も一年、いろんなものを食べてきましたねぇ。
まあ、とびきりなグルメじゃありませんから、皆さんにご紹介できるものも多くはありませんけど…。

普通の日の食卓。
何気ないおかずが並ぶ日々のようすを記録する、ってくらいの思い。



煮るとか焼くとか。

特に変わった調理法じゃないんです。
シンプルに素材の味を楽しむ生活ってのが北海道的な生き方なのかな、と思ったり。

最近は庶民受けする<B級グルメ>がブームのようです。

安くて美味い。
気持ちはわかりますけどねぇ。
どこかのコピーライターさんが考え出したフレーズなのか。
耳障りのいい響きってことか。
ここらへんでも、そのB級を特産品として売り込みを仕掛けようって話しもチラホラ。

でもね…。
食べものにAとかBとかランク付けするの、ちょっと抵抗を感じちゃうんだなぁ。
美味しさって、そのときどきの自分の感覚に左右されることも多いものだし。
ランキングされることもそうなんだけど、誰のどんな舌が決めた結果なんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つきたて

2010-12-29 08:00:00 | 飲み食べ
昨日はお正月用のお餅をつきました。

つきましたと言っても、昼間のうちに我が家のおばあちゃんがついていてくれたんですけど。
毎度毎度…。
ありがたいですなぁ。

夕食どき。
テーブルの上にはのし餅が3枚。
カットされたお餅もやわらかです。
そのまま醤油をちょこっとつけて…。
美味いわぁ。



あんこ餅も出来上がっていました。
豆餅、大好きです。



一口食べたあんこ餅。
甘ったるい風味が口の中に広がります。
“あんこ”と餅って相性抜群ですよねぇ。
ああ…、正月が間近に迫ったこの時期だけのお楽しみ。



結局のところ、夕食は雑煮になりました。
いつもは元旦の朝なんですけど、つきたてのやわらかいお餅の雑煮。
最高だわぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする