goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

弱いから

2025-04-18 09:50:00 | 考えたら

遙か80年前の戦争と今も続くウクライナでの戦争のどこがどう違っているのだろう。

理由は何ですか。

勝ちが見えなくなった時点で白旗を揚げる勇気は無かったのですか。

言うは易いけど、当事者ならそうも行かず…。

破壊と占領が繰り返され、多数の庶民も命を落としてしまう。

そこには何が残るのでしょう。

ひとりずつのことなど深くは考えられないのかも知れませんね。関係無し。

それぞれに名があり、人生があるハズなのに、まとめた数で整理されてしまう。

残された80年前の記憶が、どこまで伝えられているのかもわからず。

勇ましさと合理的な考え方で、この国を論じられては困るんだけど。

戦わねば…。

みんながそう思うようになるのですか。

だけど戦いが始まれば武器を持たないものが一番損なクジを引く。

生きるために。

味わったことの無い日常は、天災でも無く誰かが仕掛けた破壊行為。

どちらか悪いとか、言うのは自由かも知れませんがね。

我慢するだけの側は、やってられんのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり

2025-04-17 11:30:00 | 考えたら

最近のテレビはおもしろく無い。

それは素人が作っているから。

確かにそう感じることも多いですね。

報道そのものも同じ画像の使い回しが多く、短い時間の映像が2度、3度と何度も繰り返されてしまうのは、観る側の意欲を大きく削いでしまいます。

その時間を埋められればいいと思っているのでしょうか。

ワイドショーもバラエティも…。

何か、基本形ってものが業界にあるのでしょうね。

どこを観てもだいたい同じように作り上げられる。

まあ、最後は視聴率だから。

観ないワカモノが増えているのもわかります。

ジジだけど自分もそう思っているから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い

2025-04-14 23:55:00 | 考えたら

保護ネコカフェと民泊を開くために役場を辞める。

まだ10年以上を残して新しいことにチャレンジするの。

なかなか出来ることではありません。

その勇気にエールを。

ちょっと羨ましいかな。

そんな気持ちもあって、少しだけクラウドファンディングに協力させていただきます。

どうぞ想いが通じますように。

ネコだってこの世に生まれたかけがえの無い命。

みんなの心に余裕があれば、いろんなことが受け入れられるハズ。

そんな世の中になるように…。

ワタクシはワタクシなりに。

今、与えられている任務に全力を尽くします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうですか

2025-04-13 22:10:00 | 考えたら

また新しいメニューが出るのですか。

コロナ禍で生活困窮となった人たちを支援するメニューがひと段落したのかと思えば、次は身寄りのない高齢者支援。

それをしなければならない現実があるのだから頑張りますがね。

頑張る側も長いこと低賃金な職場として興味も持たれず…。

そうなって行く社会そのものに何の対策も打たないのかなと。

何もしていないワケでも無いか。

ただ効果が出ていないだけ…。

それを普通は「何もしていない。」って呼ぶのですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうなりますか

2025-04-11 06:00:00 | 考えたら

暫定税率の廃止をすることが筋なハズなのに。

またしても補助金ですか。

お金のある国が考えることは違います。

暫定税率はどうしても死守したいのですね。

それならもう暫定などという意味の無い表現を止めたらどうですか。

それを含めて恒久税率。

トリガー条項がどうのこうの…、国民民主の方々も廃止することが公約だったんじゃ無かったですかね。

それじゃ無くても与党に近付くんだから。

実質連立入り。

それで高過ぎたら補助金。

今と同じ。

何の問題もありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静観

2025-04-10 15:07:00 | 考えたら

ロシアもアメリカも、そして中国も…。

大国だろうけど、そこが必ずしも正しいことをする国だって保障はありません。

まあ、その場合の「正しいこと」って定義も誰にとってのものなのかで変わってしまうのですがね。

難しい。

それぞれの国のリーダーが自国優先で全てを進める。

ある意味普通のことかも知れません。

他国の利益や幸せを願い、自国民に負担を強いる義務など無いんだから。

と言ってもこの現実。

慣れて無いから混乱します。

そしてこれを機に強くなろうとそれぞれの国が考えを改めるのか…、そこが試される。

どうなんでしょう。

政治家が記者会見で意見を述べるのは自由だけど、解決の道を探り、いつまでにどうしてくれるのかを示さねばなりません。

庶民と一緒に状況を見守るだけじゃ意味が無い。

そんなことはありませんよね、政権担当能力に優れた方々だもの。

誰が太いパイプを持っているかなど関係無いのです。

同盟国として政治的に繋がっているのなら、その延長線上にある関税問題がどうして解決出来無いのでしょう。

寝る間を惜しんで活躍なさいませ。

そのために高額な報酬と特権が与えられているの。

他人事のようにコメントするのが政治じゃ無い。

個々に発信ツールを持ち、自己主張は出来るようになりました。

でもね、政治家と呼ばれる方々に自由を求めたのでは無く、庶民の暮らしを豊かにするために努力して欲しいのです。

もっと知恵を絞り、他と協力してこの難局をどう乗り越えるのか。

党利党略などウンザリなのです。

結局は自分さえ良ければ…。

そこが一番心地良いのかも知れませんね。

それもまたひとつの平和ボケかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向かう先

2025-04-09 19:38:00 | 考えたら

千歳を舞台にした巨大プロジェクト。

民間による運営だけど、国が注ぎ込む資金も巨額です。

日本が「技術の国」としていた看板は、いつまで掲げられていたのでしょう。

技術者が流出したのか、国内に止める努力をしなかったのか。

それに国がどう関与しなければならなかったのか…。

全てが後手に回っているように感じてしまいます。

破格の支援。

今となってはその資金だって出し続けられるのか。

働き手が減り、余生を楽しむ年代だけが増え続けるのに。

まあ「いくつになっても働いてください。」と国は旗を振り続けますがね。

この国にどれほどの余力があると言うのでしょう。

号令を出す側だけが意欲満々。

儲けだけを分配してくれるのなら話は別…。

いろんな約束をして来たとしても、どう実践して行くのでしょう。

みんなは兵隊じゃ無いんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦うこと

2025-04-08 21:50:00 | 考えたら

いよいよ。

戦争を知らない世代は、次の段階へと進んで行くのですね。

常に実戦経験を積む組織と合同作戦もやるようだし…。

戦うことに何の問題もありません…、そう宣言なさるのですか。

もう、そうすることにしたのですね。

今さら何を言っても仕方が無いのでしょう。

核兵器の保有国と持たない国の有識者が、核軍縮の道筋を話し合うのが「国際賢人会議」。

「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」の通称とか。

核保有の5大国に日本やドイツ、インドなどが加わるもの。

それはそうと、世界の核軍縮を目指すNPTってものもありますね。

核拡散防止条約の再検討会議。

Treaty on the Nonproliferation of Nuclear Weaponsの略。

横文字には弱いけど一応調べます。

Treaty onは条約、the Nonproliferationは核不拡散、of Nuclear Weaponsは核兵器の…、それでいいですか。

それは、1970年に発効した条約で、その時点で核兵器を持つアメリカやソビエト、イギリス、フランス、中国の5つが核兵器を持つことを認める代わり、核軍縮交渉に取り組むよう義務づけたもの。

そして、他の締約国には核兵器をつくることや取得することを禁じながら、原子力発電所などの平和利用を認める…。

核軍縮、核不拡散、原子力の平和利用がNPTの3本柱で、締約国は国連の全加盟国に近い191カ国と地域。

さて、日本の防衛。

アメリカと組んだ段階で、この国だけの防衛なんてものは吹き飛んでしまったのでしょうね。

世界のどこかに敵がいる国だもの。

日本も運命共同体。

中国とどう向き合うのか。

命を粗末にすることの無いようお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉

2025-04-08 12:23:00 | 考えたら

地元紙4日のコラム。

福島県福島市生まれの詩人「長田弘」さんの散文詩が紹介されているの。

気にもしていなかったけど、空を見上げるのは毎日のこと。

徒歩通勤だからってこともありますかね。

古いけどコンパクトデジカメを持ち歩くことも関係しているかも知れません。

空はいつも気になるから。

時代は言葉をないがしろにしている…、言葉を信じているのか。

ううーん、本でも読んでみましょうか。

長田さんの「読書からはじまる」。

近々借りてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その仕事

2025-04-07 09:57:00 | 考えたら

介護保険25年ってタイトル。

これが始まった頃、ワタクシはちょうど40になった辺り。

介護保険料を支払う年齢ですわ。

保険制度は、利用者の負担割合を1割とするところから始まりましたが、それが年金などの所得に応じて2割、そして3割負担をする人も出るようになりました。

まあ、面倒を見てもらうのですから払える方にはそれなりにお願いしたい…。

40才以上に課せられた終わりの無い義務ってヤツ。

そして働く側の環境整備も、図られようとしています。

「遅ればせながら」って前置きが付くのかも知れませんがね。

どうしても家事の延長って意識があるんじゃないかな。

介護する方もされる側も。

難しいケースはたくさんあるけど、それもまたそれぞれの人生だから。

人のお世話をする時に、好きなことと組み合わせる。

人生の先輩たちと触れ合うことで学ぶこともあるでしょうね。

人が好きだから出来ることなのかも。

全部じゃ無いかも知れませんけど…。

人によっては、何も無いって怒られるのかな。

それもまた学ばなきゃわからないこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする