日、月と連休のケン太。
日曜日に、聖蹟桜ヶ丘のK君の家にお泊りしてきました。
月曜日のお昼頃、元気よく帰ってきて、「これから昼、食べに行こうよ~」と。
私、その時、味噌づくりの真っ最中![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
すかさず
「これ終わらないと行けない。ケン太が手伝ってくれるなら行ってもいいよ」と![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
外食したいケン太は、もちろん「いいよ」と![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
ケン太、急遽、味噌づくりに参加することになりました。
時間を戻します。
味噌づくりの工程を最初から・・・
まずは、味噌作りセットを購入しました。樽つきの物を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/fec04f7eeff7906556241690131f8b0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/684f2346ab96984576c57df731163682.jpg)
どの季節に作ってもいいけど、夏場の暑さを経験させた方が良いそうです。
夏の30度以上の温度に置くことで、発酵が進み、大豆や米麹が分解され、味噌の香りや味が出てくるそうです。
半年くらいで食べられるので、作るには、今がいい季節ですね。
実はかつて、2度ほど、味噌を作ったことはあるのです。
しかし、今回のセットは種味噌入り。
ちょっと期待。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/d98aabc715c2eca47264afabf8086929.jpg)
まずは大豆を水に浸し、10時間ほどかけて水を含ませます。
約2倍の量に。
前日から水に浸し、翌日の朝から煮始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/2b507f350254827a38f98b03b3cd4512.jpg)
圧力鍋でもいいですが、私にはこのストーブがある(笑)
ストーブの上でコトコトと~丁度いい火加減です。
4時間半~5時間ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/91beb1fb8036c33f98ddc05add0de238.jpg)
ザルに上げたところで、ケン太が帰ってきたのです。
粗熱を取り、まだ温かいうちに、すりつぶします。
フードプロセッサーに何回かかけたのですが、大豆がねっとりとしていて、へばりつく![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ケン太には足踏みで潰してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/dfedda896d2061853d9bcdd0407168c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/53/58a127e672a5020dc4b18744558e6129.jpg)
これの方がずっと効率的!
後は、大豆の形が残っていないか確認して、手で潰してもらいました。
この後は、麹と塩と種味噌を混ぜていきます。
塩はこれに置き換えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/89/54ef3c4069032c5d3f3264164ebf7566.jpg)
新潟県産「あやこがね」、米麹は新潟県産「コシヒカリ」で作った米麹。塩は「赤穂の天塩」
こだわりの原料ではあるのですが、塩をもう一段、グレードアップさせたかったのです。
やはり、ミネラル成分が全然、違いますからね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/92fd152756001a073a74469bfc200f2b.jpg)
テーブルの上にビニールを広げて、混ぜていきます。
(最後、丸める必要はないけどね(笑))
それを樽に敷き詰めて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/82/fadcb718b7f9cf54b5adfe6092c94b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d5/a044df69bb324e11b1b14bab3cad126a.jpg)
ラップをかけて、保存。床下収納庫へ。
まだまだ作れるね(笑)
この後、夏に一度、天地替えをして出来上がるのを待つのみ。
ケン太と晴れて、ランチへ。
中華屋さんに行きかけたけど、たまにはピザでもいいか・・・と。
ここのピザ、美味しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/051230deda8e2b49a08aea652c8ef2f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/3add3bdf6e7ec04e08e648ec0d838dd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/79/968bf67213787c798dca2425ac3d0b49.jpg)
マルゲリータとクアトロフォルマッジ。
クアトロのはちみつかけ・・・私とケン太の大好物![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
ケン太はお店では、店員さん呼んでくれて、私の分まで注文してくれて、
お店を出る時に「ごちそうさま~」と言う。
成長したなぁ~と思いますよ。
会計は私だけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
(そこは成長してないね
)
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
にほんブログ村<
日曜日に、聖蹟桜ヶ丘のK君の家にお泊りしてきました。
月曜日のお昼頃、元気よく帰ってきて、「これから昼、食べに行こうよ~」と。
私、その時、味噌づくりの真っ最中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
すかさず
「これ終わらないと行けない。ケン太が手伝ってくれるなら行ってもいいよ」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
外食したいケン太は、もちろん「いいよ」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
ケン太、急遽、味噌づくりに参加することになりました。
時間を戻します。
味噌づくりの工程を最初から・・・
まずは、味噌作りセットを購入しました。樽つきの物を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/fec04f7eeff7906556241690131f8b0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/684f2346ab96984576c57df731163682.jpg)
どの季節に作ってもいいけど、夏場の暑さを経験させた方が良いそうです。
夏の30度以上の温度に置くことで、発酵が進み、大豆や米麹が分解され、味噌の香りや味が出てくるそうです。
半年くらいで食べられるので、作るには、今がいい季節ですね。
実はかつて、2度ほど、味噌を作ったことはあるのです。
しかし、今回のセットは種味噌入り。
ちょっと期待。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/d98aabc715c2eca47264afabf8086929.jpg)
まずは大豆を水に浸し、10時間ほどかけて水を含ませます。
約2倍の量に。
前日から水に浸し、翌日の朝から煮始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/2b507f350254827a38f98b03b3cd4512.jpg)
圧力鍋でもいいですが、私にはこのストーブがある(笑)
ストーブの上でコトコトと~丁度いい火加減です。
4時間半~5時間ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/91beb1fb8036c33f98ddc05add0de238.jpg)
ザルに上げたところで、ケン太が帰ってきたのです。
粗熱を取り、まだ温かいうちに、すりつぶします。
フードプロセッサーに何回かかけたのですが、大豆がねっとりとしていて、へばりつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ケン太には足踏みで潰してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/dfedda896d2061853d9bcdd0407168c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/53/58a127e672a5020dc4b18744558e6129.jpg)
これの方がずっと効率的!
後は、大豆の形が残っていないか確認して、手で潰してもらいました。
この後は、麹と塩と種味噌を混ぜていきます。
塩はこれに置き換えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/89/54ef3c4069032c5d3f3264164ebf7566.jpg)
新潟県産「あやこがね」、米麹は新潟県産「コシヒカリ」で作った米麹。塩は「赤穂の天塩」
こだわりの原料ではあるのですが、塩をもう一段、グレードアップさせたかったのです。
やはり、ミネラル成分が全然、違いますからね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/92fd152756001a073a74469bfc200f2b.jpg)
テーブルの上にビニールを広げて、混ぜていきます。
(最後、丸める必要はないけどね(笑))
それを樽に敷き詰めて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/82/fadcb718b7f9cf54b5adfe6092c94b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d5/a044df69bb324e11b1b14bab3cad126a.jpg)
ラップをかけて、保存。床下収納庫へ。
まだまだ作れるね(笑)
この後、夏に一度、天地替えをして出来上がるのを待つのみ。
ケン太と晴れて、ランチへ。
中華屋さんに行きかけたけど、たまにはピザでもいいか・・・と。
ここのピザ、美味しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/051230deda8e2b49a08aea652c8ef2f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/3add3bdf6e7ec04e08e648ec0d838dd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/79/968bf67213787c798dca2425ac3d0b49.jpg)
マルゲリータとクアトロフォルマッジ。
クアトロのはちみつかけ・・・私とケン太の大好物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
ケン太はお店では、店員さん呼んでくれて、私の分まで注文してくれて、
お店を出る時に「ごちそうさま~」と言う。
成長したなぁ~と思いますよ。
会計は私だけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
(そこは成長してないね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
![にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ](https://b.blogmura.com/baby/futoukoubaby/88_31.gif)