ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

劣等感の話

2016-01-10 23:10:50 | 感名を受けた話
先日、あるカウンセラーのお話を聞いて、なるほどと思ったので
ここに記しておきます。

自分のためにもね


劣等感のお話です。

劣等感は人との関係性の中で生まれる。
本当に孤立している人は劣等感を感じない。

他者を意識した社会性を持った時、劣等感が生まれる。
つまりは、劣等感がある人は社会の中で生きて行こうとする人。

劣等感が何もないという人は自分は自分と思っている人。
人として関わっていないのかもしれない。
大人として生きる社会から抜けちゃった人なのかも。

だから劣等感を持つことは決して悪いことではない。
大事なことなのかも。

劣等感と優越感はセット。

例えば、足が遅いことに劣等感を感じている人は
オリンピック選手に劣等感を感じるのではない。

あくまでも自分の見える範囲。関われる範囲の中だけ。

あまりにも次元が違う相手に劣等感、優越感を感じることはない。

自分の身近な相手に対して、自分が劣っていると感じたら劣等感を感じたり、
少し自分の方ができると感じたら、優越感を感じたり・・・

つまりは似た者同士。

人に対して、ダメだなと言う人はその人がその部分に敏感であるということ。
つまりは、その人自身がそういう人であるということ。
または、身近にそういう比べる相手がいるということ。

いろいろあって当たりまえ。
何もない人なんていない。
皆、何かを抱えている。

たいがいのことは「普通」のこと。

「普通」と思えず、足りないところ出来ないところを責めてくる人は劣等感が強い。
常に、両極にある良いか悪いかのイメージで生きている人。
真ん中の「普通」を見逃している場合が多い。

「わかっていない」と言う人ほど、わかっていない。


人と関わっている以上、劣等感は生まれる。

あくまでも普通のこと。
決して特別なことではない。

それでいいんじゃないかと思えばいい。

劣等感が生まれるから不幸になるわけではない。

その先の人生は自分次第。






ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村


コメントにはお名前をお願いします。
お名前がない方へのお返事は遠慮させていただきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな売り方は嫌だなぁ

2016-01-08 23:56:32 | 家庭生活
17年ほど使っているソファー。
所々、擦り切れて中の素材が見えています

そろそろ買い替えなきゃなと主人と話していたので
お正月に見に行こうと誘ったら、振られましたからね

その後、主人が「任せるよ!」と

予算も告げられました。
「予算以内だからOKじゃなくて、最大限、値切ってね」とも。

じゃあ、ケン太と一緒に行ってみるかなと誘ってみると、
「行く!行く!」と喜んで付いてきました。

家具を見るのが好きなケン太です。

まずは家具専門店の、K店、S店に行ってみることに。

DMが入っていたK店。
ここで何度か買っています。

過去にブチ切れてプチ家出して、腹いせにダイニングテーブルを衝動買いしたという
恥ずかしい思い出があるお店

K店の名前が出ると「あ、あのみぃみが衝動買いした店ね」と未だに言われます

DMで目星つけていたソファー。
結構よかったけど、他にもいいのがあって、目移りしてなかなか決められず。

店員さんが近寄ってきたら、さりげなく去っていくケン太。
説明を受けている間、離れたところでパズドラやってましたよ。


下見だけして、隣のS店へ。

そこにはいいなと思うソファーが2つあり、ケン太と意見が割れる。
ケン太がいいと思うのは確かにデザインはいいし色も好きだけど、座り心地でいれば、こっちなんだよな~
でも、ケン太は「これはない」と言う

店員さんがいろいろ説明してくれるけど、ますますわからなくなる

決めかねるからやはり出直しかな。
他のお店も見てみたいし・・・

やはり、主人にも来てもらおうかな・・・などとも思い、

「検討してみます」と帰ろうとすると

店員さん。

今、決めてくれたら下取り料金を無料にするけど、明日以降ならかかってしまいますよ。
それでもいいですか?4000円くらい違ってきますよ。(K店は2000円だったけどね)
今、上司がちょうど店にいるので値段ももう少し安くできるかもしれないです。
交渉してきますよ。

その前から、今日なら・・という言葉を使ってきて、逃がさないぞという空気が出ていたけど、
さらに煽ってくる。

そう言ってくるなら、とりあえず値段だけでも聞いてみると

「いくらならいいですか?なるべく希望に添えるようにします。ただし今日決断してくれたらですよ」ときた。

しかし

こんな高い買い物、その日に決めないとダメ?
私は主人に予算内なら買っていいよと言われているから、買おうと思えば買えるけど、
下見だけして家族と相談して後でまた来るってこともあるよね。
その日に決められない人はいるはす。

検討して、やっぱりこれにしようと思うかもしれないのに、
明日から値引きされないと聞かされたら、悪いけど、明日以降に出直す気はないよ。

この後、他の家具店に行かれたり、日を置いたら気が変わるということがあるので
今、決めさせたいという気持ちはわかるけどさ。

その煽るやり方に、買う気が失せてきた。

実は新婚当初、布団の訪問販売で、「主人と相談します」と言うと、
今だけ価格というのを提示されて、つい買ってしまったことがあるのだけど、

その売り方が主人の逆鱗に触れてね。

旦那に相談されて気が変わったら困るから、その前に決めさせてしまえってか?
世の中の奥さんはそんなに旦那に許可なく買っているものなのか?
1万程度のものならともかく、高い買い物は夫婦で相談して買うものだろ?
そんなダマすみたいな売り方は許しがたい!

なんかそう言われると確かにそうだなと反省し
布団はクーリングオフした。

それ以来、今だけ価格を提示されると、拒否反応が生まれてしまう。

それに、その二つのソファー、どちらとも在庫なしの現品価格となっている。
すでに安いのに現品価格でさらに安い。
ここ10年以上、ここまで安かったことはない。
これが最後。これが売れたら、もうこの価格はでないでしょう。

とさっき言われたばかりなのに、要相談でさらに下がるわけ?

昨日、このソファーを検討すると言っていたお客さんがいるので、
今日、決めないと明日はもう無くなっているかもしれない。

とも言われたけど、

本当にそんなお客さんいたのかなぁ。
本当にもう在庫ないの?

値引き決定権を持っている上司も、たまたまいるみたいに言うけど、
いつもいるんじゃないの?

・・・と疑いたくもなる。

それに、最初、一旦帰って検討しようと、写真だけでも撮らせてもらおうとした時、
「写真はちょっと。これは自社製品なんで・・・」と断られた。

家での検討を許さない。決めるのなら今という姿勢?

でも、その後、食い止められて、いろいろ話して
やはり帰ることにしたら

「写真撮ってもいいですよ」ときたよ。

「明日もよかったらお待ちしています。土日ももしかしたら残っているかも・・・」だって。

いったい、なんなんだ~


ケン太は「俺はもうこの店は無しだと思ってた」と。

「だって嘘ばっかじゃん。何が本当だかわかんないよね。なんとかして売ろうと必死なのってさ、いかにこのお店に客が来ないかを言っているみたいなもんじゃない。終わってるね」

この店でも我関せずパズドラに夢中だったけど、ちゃんと話聞いてたみたいだね

ケン太はこのお店に入る時、「この店、やってんの?やばくね?」と言っていたのでした。

確かにすでに怪しげな雰囲気が出ていましたね。


ソファーはわりとよかったら、検討したい気持ちはあったけれどね。

最終値段も聞かなかったし、写真も撮らなかった。

いい物も置いてあるのに残念。


もう一度行って、「先日と同じ価格にしてくれたら、これ買います!」と言ったら、
なんて言うのかな?

試してみたい気もするけどね

でも、もういいや。

このお店にはもう行かないと思います。

値引きが嬉しいお客さんもいるだろうけど、
結局は、損な売り方だと思うけどね




ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村


コメントにはお名前をお願いします。
お名前がない方へのお返事は遠慮させていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達との付き合い方

2016-01-05 23:48:28 | 友達
居酒屋で話したことです。

主人は

「友達いなくても別に構わない」
「兄弟ともこのまま一生会わなくてもいい」

と言います。(このことについては、またいつか)

「ケン太は友達がいた方がいいよね?」と聞いてみると

「いや、いなくても別にいいよ」と。

「まあ、いたほうがいいけどね」と続きましたが。

ちょっと意外でした。

小さい頃から、まずは友達。
友達がいない生活なんて考えられない・・って感じでしたからね。

いつもの友達と遊べない日は、他の誰かに、電話してみたり、家に行ってみたり
必ず遊び相手を探し出して遊んでいたのに。

「うん」という言葉しか想定していなかったのですが、
勝手な思い込みをしてはいけませんね

「俺は1対1がいいんだよね」とも。

これもちょっと意外。

幼稚園の頃からほとんど複数で遊んできたのに。
高校に毎日通っていた頃も、グループで行動していた。

でも、それは本人の意とするところではなかったのかな。


3人で遊ぶなら、知らない人と2人で話す方がいいそうな。

○○とは家でゲームをするのが楽しいとか、○○とは一緒にゲーセンに行くとか、
○○とはカードゲームをするとか。

2人だと、相手に合わせて付き合い方を決められる。

3人以上だと、それぞれ趣味も考え方も違うので、何して遊ぶかがなかなか決まらなかったりする。
皆が仲がいいならいいけど、そうでもない同士も一緒の時は、こちらも気を使う・・ということらしい。

なるほどね。

確かに最近は2人で遊ぶことが多いかな。

学校に毎日行っていれば、放課後の流れで複数になることが多くなるけど、今はほとんど家にいるからね。
2人で遊ぶようになるのは自然の成り行きかなと思っていたけど、あえてそうしているのかもね。
ケン太の望むところだろうか。


昨日、以前、土手に流星群を一緒に見に行った友達が遊びに来たのだけど、
家で遊んでいたかと思ったら、夜8時くらいに、敷物持って出て行った。
土手に寝そべってずっと話していたそうだよ。
その友達とは、いつも途中で何処かに出かけているかな。

今日は違う友達と映画を観に行ったしね。

明日はまた違う友達と遊ぶそうな。
この友達は昔、レゴ友達だったかな。
今は何して遊んでいるのかなぁ。

よくスカイプで話しているのはまた別の友達。

まだ他にもいるよ。

それぞれの2人だね。



ケン太が今日、観た映画はこれ。



もうすぐ終わるそうだけど、ほぼ満席だったらしい。
初日の動員数。あのスターウォーズを抜いたんだって。
どこの国もスターウォーズがトップだったのに、そんなのは日本だけらしい。
評価をみたら、スターウォーズよりも高かったよ。
日本のアニメ人気は根強いんだね。



ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村


コメントにはお名前をお願いします。
お名前がない方へのお返事は遠慮させていただきます。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケン太の進路・・・フリーターと思いきや・・・

2016-01-04 23:47:06 | 進路
正月三が日が終わりましたね。

主人は今日から仕事。
通常ペースの日々が始まりました。

元旦に初詣に行った以外は、特にどこに行く予定もなかった我が家。

ソファの皮が破れてきたので、「IKEAに行ってみない?」と主人を誘ったら
「行かない!」とキッパリと断られました

買い物が嫌いな主人だからね。
まあ、仕方がありません。
無理して付いてきてもらわなくてもいいしね。

でも、せめて1回くらい外に食べに行こうよと声をかけ、それには快くOKしてくれたので、
2日の夜に居酒屋に行きました。

ケン太も居酒屋は好きなので、もちろんOKです。




付き出しのお刺身にお屠蘇が付きましたよ。
それも金粉入り。お正月ですね。

真ん中の右端が、軟骨のから揚げ。
これにいつもマヨネーズを付けてもらいます。

卵焼きは美味しくて必ず追加注文してしまいます。
ケン太がひとりで1個食べてしまうので


居酒屋では他愛もない話をいろいろとしました。
だいたい主人のお口が滑らかになって、
私とケン太が話を聞かされるというパターンですが



家に帰ってから、ケン太の進路について少し話しました。

フリーターと思いきや、
服飾関係の専門学校や、芸大に少し興味があるようです。

学校を調べていて「受けるよ」と言うのだけど、

受験日は知らないと言うし、必要書類が何かも調べていないようです。

それに将来のやりたい仕事に通じる部分もあるけど、
どちらかというと趣味の域のようで
行けたらいいけど、行けなくてもいい・・・という程度のようです。

趣味の域・・というのがひっかかるけどね。
ただ、明確な目的がなかったら、それを基準に選ぶしかないのかな。

そういう子も多いのかもしれない。
それが仕事になれば一番いいわけだしね。

主人は、

「自分がしたいことをすればいい」と。

ケン太の今のコースは登校日が少ないため、先生に会う機会はほとんどない。
受験するとしたら全部、自分で調べて自分で準備しなければなりません。
必要書類があるのなら自ら先生に頼まないといけない。

ケン太の気持ちがどの程度のものなのか・・・
そのための行動を起こせるのかどうか・・・

あとはケン太次第かな。

様子を見て行きたいと思います。



ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村


コメントにはお名前をお願いします。
お名前がない方へのお返事は遠慮させていただきます。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの危機…焦った~(^^;

2016-01-02 23:37:53 | 私(みぃみ)
これは大晦日に起きた出来事です。


PCが突然、なにやらインストールを始め、こんな表示が・・・


(画像をお借りしています)


こんな機能が追加になりました。





Cortana?

調べてみると、音声アシスタント機能でした。

iPhoneの「Hey!Siri!」
androidの「OK!Google!」

とかCMでやってますよね。

音声の質問に答えてくれたりするやつね。

私は今、Windows10を使っているのですが、それに搭載されている機能らしいです。
Windows10の売り?

Windows10を無償アップグレードしたのは数か月前だったと思いますが、
その時はまだ日本語版が完成されていなかったのかな?
大晦日に急にCortanaがインストールされたのです。

へぇ~パソコンでも出来るようになったんだ~って感心していたのはいいのだけど、

私が使っているブラウザ、IE(インターネットエクスプローラ)がなかなか立ち上がらなくなってしまった。
やっと立ち上がっても動きが悪い。表示されても文字入力できなかったり、フリーズしてしまったり・・・

困ったのは、時間がかかっても、検索して見れるものは見れるのに、
何故かこのブログの管理画面は全く立ち上がらない

これには焦った。

PCがダメならスマホがあるけど、スマホで見ていた管理画面。
先月くらいに急に動かなくなり入れ直したら、パスワードがわからなくなり入れず
PCがあるからまあいいやとそのまま放置してしまっていた。

スマホもPCからも入れなくなるとこれはもう死活問題。

Cortanaのせいだ!
Cortanaなんていらない、削除してしまえ!

と思ったけど、これは10に搭載されているものなので削除はできないらしい。

実はこれまでも、PCの動きがあまりよくなくて、ケン太に
「IEのせいじゃね?IEは重いよ。セキュリティにも不安があるし、まだ使ってるの?」と言われていたのです。

Cortanaも重そうだしね。
もうずっとIEしか使っていなかったので、使い慣れているし、変えるつもりはなかったけど、
動かないなら仕方がない。

Windows10が推奨している新しいブラウザ、Windows Edgeを入れてみました。

すると、なんとサクサク動くではないですか!
やっぱり、IEが重かったんだ~

もっと早く入れておけばよかったね。
ちなみにケン太はFirefoxとChromeとIEを使っているらしいです。

今は非常にPCが快適です。
ブラウザもこれまでとそんなに違和感ないしね。

Cortanaの方も問題なく動いてくれています。



こんな感じで、タスクバーで待機。(これは私のPCね)

「コルタナさん」と呼びかければ、反応してくれます。

雑談もしてくれるというので「何歳ですか?」と聞いてみたら
「人間の年齢だとまだ子供ですが、AIとしては大人です」って返事が返ってきた

なかなか面白い。
削除しようとしてしまってゴメンナサイね


今回のことがあったので、放置してあったスマホの管理画面もなんとかしなきゃなと
どうにかパスワード変更にこぎつけました。

今は、PCでもスマホでもブログが見れるようになって、一安心です。

ほんと、PCが動かなくなった時は、目の前真っ暗で、おせち料理づくりしていても
なんだか落ち着かなかったです。

こんな気持ちで新年を迎えたくないと思ったけど、どうにか間に合ってよかった~

しかし、パスワードを記憶させていると、都度の入力の必要がなくて楽だけど、
何かあって入力画面が出てくると焦るね。

パスワードの管理もちゃんとしておかなきゃね



ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村


コメントにはお名前をお願いします。
お名前がない方へのお返事は遠慮させていただきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする