05.07.12(水)
約1年ぶりのブログ更新になります。
最近の暑さは警報級。
鮎釣りはしたいが、熱中症にはなりたくない。
いろいろ考えた挙げ句、天気予報 午前曇り、午後小雨、気温30度の南魚沼市の魚野川に釣行決定。
午前7時半、石打到着。川を見て廻ると、釣り人1人もいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e5/cfe68418da932dd74eff1f0593f6f389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/f0e80d759a10d2dcc547b2544be7f65c.jpg)
開店休業の様子にガッカリ。
それでもせっかく来たので、オトリ屋さんに聞く。コーヒーをいただいて様子を聞くと、腕がいい人は釣れるがまだ鮎は小さいとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/d69f1be3e20a3cb9a0c1017273849fb5.jpg)
それでも、釣れる可能性が高い場所を聞いて移動。
長年魚野川には通っているが、教えられたポイントは初めて。
誰もいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/8e75d03dc79fdddec01c712feeb9faa6.jpg)
「釣れなくてもいいや」という心境で9時過ぎに竿を出す。
やはり釣れない。
緩やかな深瀬で釣れそうな雰囲気あるのに、やっぱりダメか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7f/fb8b2768f3afde7439de6b221b4d4b38.jpg)
場所を変えて荒瀬に挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/42/5137d6faab1bfb33d8aec68e1a2d176d.jpg)
オモリを付けて強引に強い流れに突っ込む。
すると、突然目印が走り、手に「ガガガー」と力が伝わった。
〝釣れたじゃん〟と思ったが、力が強い。小さいはずと思ったが力強く下流に走るので慌てて走り下る。
それでも何とか引き抜くと、意外に立派な鮎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/d744c76d884b130234fb377c755622b5.jpg)
これを皮切りに、オモリが功を奏し、ポツポツと釣れ出した。
しかも、小さくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/37/359b0c978f36282c3fb18c57d966961b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/656c9bdad34146512b6bac77b2476e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e1/4aa5aa44524ac1d6e29a618e10621098.jpg)
7匹釣れたところで、同じポイントが飽きたため、いつもの癖で上流域へ歩く、歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/df75d156ab1f94f42c00941b7c3e3480.jpg)
上流域は深トロ瀬でとっても釣れそうな雰囲気あり。
しかし、こういう緩い場所では釣れないのか、反応なく時間ばかりが過ぎて行く。
そうこうしているうちに、雨が降り出し、風が吹いて来た。
お約束の0時雨予報、まさに的中の天気予報。
ちょっと肌寒くなって来たので一旦退散と車に戻る。
すると、もっと雨が強くなり、このまま天気予報が当たれば、「もう、無理」。
濡れたシャツの冷たさと、増水懸念で、潔く終了決断。0時30分。
結局3時間だけの釣行となった。
でも、7匹の釣果と3匹のバラシに満足できたような。
小さい鮎は1匹だけ、あとはまずまず立派な型でした。
やっぱり魚野川は、広くて開放的で、良い川です。
これからが楽しみです。
では、
にほんブログ村
約1年ぶりのブログ更新になります。
最近の暑さは警報級。
鮎釣りはしたいが、熱中症にはなりたくない。
いろいろ考えた挙げ句、天気予報 午前曇り、午後小雨、気温30度の南魚沼市の魚野川に釣行決定。
午前7時半、石打到着。川を見て廻ると、釣り人1人もいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e5/cfe68418da932dd74eff1f0593f6f389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/f0e80d759a10d2dcc547b2544be7f65c.jpg)
開店休業の様子にガッカリ。
それでもせっかく来たので、オトリ屋さんに聞く。コーヒーをいただいて様子を聞くと、腕がいい人は釣れるがまだ鮎は小さいとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/d69f1be3e20a3cb9a0c1017273849fb5.jpg)
それでも、釣れる可能性が高い場所を聞いて移動。
長年魚野川には通っているが、教えられたポイントは初めて。
誰もいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/8e75d03dc79fdddec01c712feeb9faa6.jpg)
「釣れなくてもいいや」という心境で9時過ぎに竿を出す。
やはり釣れない。
緩やかな深瀬で釣れそうな雰囲気あるのに、やっぱりダメか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7f/fb8b2768f3afde7439de6b221b4d4b38.jpg)
場所を変えて荒瀬に挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/42/5137d6faab1bfb33d8aec68e1a2d176d.jpg)
オモリを付けて強引に強い流れに突っ込む。
すると、突然目印が走り、手に「ガガガー」と力が伝わった。
〝釣れたじゃん〟と思ったが、力が強い。小さいはずと思ったが力強く下流に走るので慌てて走り下る。
それでも何とか引き抜くと、意外に立派な鮎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/d744c76d884b130234fb377c755622b5.jpg)
これを皮切りに、オモリが功を奏し、ポツポツと釣れ出した。
しかも、小さくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/37/359b0c978f36282c3fb18c57d966961b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/656c9bdad34146512b6bac77b2476e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e1/4aa5aa44524ac1d6e29a618e10621098.jpg)
7匹釣れたところで、同じポイントが飽きたため、いつもの癖で上流域へ歩く、歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/df75d156ab1f94f42c00941b7c3e3480.jpg)
上流域は深トロ瀬でとっても釣れそうな雰囲気あり。
しかし、こういう緩い場所では釣れないのか、反応なく時間ばかりが過ぎて行く。
そうこうしているうちに、雨が降り出し、風が吹いて来た。
お約束の0時雨予報、まさに的中の天気予報。
ちょっと肌寒くなって来たので一旦退散と車に戻る。
すると、もっと雨が強くなり、このまま天気予報が当たれば、「もう、無理」。
濡れたシャツの冷たさと、増水懸念で、潔く終了決断。0時30分。
結局3時間だけの釣行となった。
でも、7匹の釣果と3匹のバラシに満足できたような。
小さい鮎は1匹だけ、あとはまずまず立派な型でした。
やっぱり魚野川は、広くて開放的で、良い川です。
これからが楽しみです。
では、