鮎釣りと薔薇づくり

アユ釣り・海釣りメインの釣行記

渓流釣りにいささか疲れた頃・・・  薔薇が咲いた

2013年05月18日 | 日記

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
いささか渓流釣りに疲れた頃、我が家の薔薇が咲き始めました。6月の鮎釣り開始までのひとときを癒してくれる薔薇を紹介します。
大輪ブランド7品種
クリスチャンデイオール

ローズヨコハマ

クイーンエリザベス

カトリーヌドヌーブ
     
ホワイトクリスマス

シャルルドゴール

丹頂・・・まだ咲いてません。
蔓バラ2品種
ピエール・ドゥ・ロンサール (蔓バラ)

アンジェラ(蔓バラ)
      
全体を映すことは難しいですね。



以上自己満足の世界をお届けしました。         薔薇づくり2年生 海底人8823より。


利根漁協 発地川で満足釣果&薔薇開花開始

2013年05月06日 | 日記
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
{渓流釣りの部}
25.5.5(日)今日は、一昨日の釜無川釣行から中一日おいて、沼田市発地川で岩魚釣り。成魚放流の情報あるものの前回の塗川は不発、期待は薄かった。上流でもなく下流でもない中間地点の橋からの釣り上がり。準備していると、がまかつのフィールドテスターのジャケットを着た釣り人が話かけてきました。「釣れてますか?」、「いえ、これからです。」。彼曰く、「下流でヤマメ1匹、連れが岩魚3匹です。」との話。岩魚成魚放流の話をすると知らなかった様子。
期待しないと釣れることがよくありますが、緩い流れの3投目、ゆっくり目印が流れて行くと、途中で止まり動かない。竿を軽く上げると、根がかりと思いきや、横揺れ、縦揺れ、ググっと来ました。かなりの手ごたえがあり、疲れさせるまで右往左往して取り込み完了。25センチの岩魚ゲットです。

疲れたみたい

「ちゃんと釣れるんだぁ」と自信を持ち、橋上流を釣り上がる。すると、「ここぞ」というポイントには、岩魚がいるんです。

各ポイントは石のえぐれ、流れではヒットせず。

威風堂々

絶好調

放流魚とはいえ、平均25センチはあり、引きが十分楽しめました。

エサは、ブドウ虫、川虫が良くて、イクラはダメでした。

連れのベリ子は、坊主。

本日の釣果:2時間 岩魚5匹。全て24センチ~25センチ。


にほんブログ村 花ブログへ
{薔薇づくりの部}
待ちに待った薔薇開花開始です。
つるばら[アンジェラ]

つるばら[ピエール・ロンサール]

ブランド薔薇[ホワイトクリスマス]

まだ始まったばかりですが、これからが楽しみです。
本日2回目の消毒実施。



釜無川遠征

2013年05月05日 | 日記
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ5月3日(金) 午前3:30、自宅を出発。上信越道佐久ICを下りて、八ヶ岳高原道路を迂回、2時間半かけてようやく富士見町に到着。夜明けの八ヶ岳は奇麗でしたよ。

地元のセブンイレブンで、昼食を調達し、レジで「日釣り券ありますか?」と店員に聞くと、「ヒズリケンってなんですか?」と逆に聞かれ、「川の鑑札の・・・」と云ったがキヨトンとしていたので深追いはやめた。
さて、釜無川は、釜がない(ポイントがない)川で、趣向に欠けると言われてますが、上流の車止めから歩いて第一、第二、第三堰堤と歩くといい感じのポイントもあります。



同行者は、タカ坊(息子)、久しぶりの釣りで張り切ってはいるが、世の中そんなに甘くないことを実感することになる。

午前7時、釣り開始。前半は、意外にも小さい岩魚3匹(18~19センチ)だけ、いつもは大物が釣れるのに、ちょっと不安な空気を感じる。
途中タカ坊に1回だけ天使がほほ笑む。22センチの岩魚、以降、全く当たりなし。撃沈タカ坊は夏の瀬を釣るのが得意だが、石のえぐれを釣るのは不得意。あと、仕掛けに悪戦苦闘する時間が長い。



昼食後、釣り下って行くと、昔大物の出た堰堤があるが今は深みもなくなって釣れる雰囲気なし。

ところが、遠いところまでわざわざ来てくれたことに対し、釜無川から感謝のしるしとして浅瀬で28センチの岩魚をプレゼントされる。

その後はまた音信不通。車まで戻り下流へ移動。昔釣れた場所をくまなく探ったが、水量も少なく、雰囲気なし。


それにしても、今日は釣り人には1人しか会わず。長野県民は釣りは好きではないのかな。ゴールデンウイークに、こんなに素晴らしい川があるのに。大雨が降った後に行けば大漁間違いなし。


帰りに富士山が見えて得した気分でした。


今日の釣果 小生 岩魚 4匹
      タカ坊 岩魚 1匹