鮎釣りと薔薇づくり

アユ釣り・海釣りメインの釣行記

あの『桂川』でッ抜け出来ず。

2019年06月30日 | 日記
01.06.29(土)
今年10回目の鮎釣り釣行です。

桂川に到着すると・・若干濁ってる。


天気は曇り、少し寒かったのでレインマックスを着たら・・暑かった。

オトリ屋さんの話では、「雨はたいして降ってないから、人為的な濁りだな。」とのこと。
ともあれ、ひどい濁りではないので、平瀬で8:30に開始。
さすが桂川、まわりに釣り人集まってる。

しばらくして、いきなり「ゴツゴツゴン」と強烈な当たり。焦ったがなんとかゲット。
1匹目から大きい。


〝これぞ鮎釣り〟みたいな感想をひとりごと。

続いても良型


今年は小さい鮎ばかり釣っているので、別天地気分。
その後も時々釣れるが、入れ掛かりはなし。
7匹釣ったところで、その後〝うんともすんとも〟反応なくなる。
もうこのあたりは釣り切っちゃったかな

ひとまずお昼。

午後は、去年良かった上流部へ。
しかし、上流部は、オトリ屋さんの言うとおり、釣れず。
高水で荒瀬になってるし、キツい釣りには慣れてないし。
あちこち移動しても時間だけがむなしく過ぎる。
・・で、仕方なく午前中の平瀬に戻る。
私の下を釣ってる人、快調に掛けている。しかし、私には来ない。

最後の時間帯、やっとのことで2匹掛けるがそのうち1匹は鼻カン付き。

余裕のッ抜けを目論んではいたが、まさかの失速でした。
帰り支度をしていると、オトリ屋さんが来て、「釣れたかい?」・・「9匹でした。」・・「きょうは少し濁ってたから仕方ねぇよ。」と慰めてくれました。
他の人達は、結構釣れていたようですが。

今日の釣りは数は釣れなかったものの、良型が多く、当たりが強烈で楽しめたので良しとします。

今回デジカメの写真が取り込めず、スマホの写真のみ。

        では。


にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村

梅雨の合間はスイカ農家に変身。

2019年06月28日 | 日記
01.06.28(金)
自宅から東西南北100㌔圏内の鮎釣り河川、はすべて不調。
雨予想だったり、増水してたり、冷水病だったり、小ぶりな鮎しか釣れなかったり。

そこで、きょうは、スイカ管理日として、畑のスイカを観察。


先週まで1個しか実が出来ていなかったのに、今日、よ~く見るとチッチャイのが出来てる、出来てる。
去年は9株で27個出来たので配るのが大変だったので、今年は4株にして見ました。

でも、きょう数えたらもう16個も出来てしまってる。

6月5日に出来た1個は、ソフトボール以上の大きさに。


その他は、野球ボール、ピンポン球、落花生、くらいの大きさ。








すべてのスイカに受粉日付と収穫日を記入したインデックスを細い支柱に貼り付け。
16本の棒が立ちました。もちろん、受粉日はいい加減ですが・・


受粉は、雄花の花粉を雌花にくっつけては見たものの、それより働き者のハチが仕事をしてくれたようです。
〝自然の神秘〟を感じます。

本当にスイカの成長にはビックリです。落花生くらいの大きさが2~3日で堂々たる存在感を示してくれます。(テニスボールくらいの大きさくらいになる)
・・
やれやれ、これで、ひと段落出来ました。
・・
そして、
・・
また、鮎釣り情報の収集に戻って、やきもきする日々を送ります。

   では、

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村

やっぱり釣る人は釣る、神流川鮎釣り大会

2019年06月24日 | 日記
01.06.23(日)
今日は、南甘漁協主催の清流神流川鮎釣り大会でした。参加者83名。

一昨日、同じ神流川の別場所では釣れたので、余勢を駆って大会に挑んだ・・はずでした。
しかし、鮎釣りは、ままならぬモノ、下流域に入ってサッパリ。まわりの人もサッパリなので仕方なく、小移動を繰り返します。
1時間ほどして、深みで、小指ほどの鮎が掛りました。よーく確かめましたが、鮎です。どんなに小さくても、1匹にカウントされます。ただ、釣ったというより、間違って掛ったということは間違いありません。

その後もサッパリ、お手上げ状態で降参しました。
釣果は、込3匹(超小さな鮎1匹)
下流域の人達の間では、「込3~4匹で決勝進出できるよ」という冗談も出るくらい厳しかったです。
・・
決勝進出は、込6匹までの30人。上流域では15匹も釣った人がいるとか。
・・
午後は、いつものように見学。

そして雨が降ってきました。まるで決勝進出を逃した人達の涙雨のようです。
・・
やっぱり、釣る人は釣るんです。

腕が良いからと言ってしまえばそれまでですが・・
場所の選定 しかり、ポイントの選定 しかり、竿の操作 しかり、仕掛の工夫 しかり、集中力しかり、あきらめないこと しかり、等々 やっぱり奥が深い。

本日の悪かったこと、良かったこと。
・一昨日同じ川で釣れたからと思い上がっていた。
・上流域と下流域の選択を間違ったところ(上流域で釣れたとは限らないが・・)
・まだ雨が降っていなかったのにカッパを着て暑かった。
・抽選で良い商品ゲット


・当日11,578歩いたことで健康増進が図れたこと。

私は、まだまだ修行が足りません。
同じブロガーの、koizumiさん、ハミアト君、狂的kojiさんは、決勝進出し、上位に入っていますが、
海底人8823は、いまだ決勝進出したことがありません(笑)。


     では。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へにほんブログ村

いまどきの神流川

2019年06月22日 | 日記
01.06.21(金)
今日は神流川、単独釣行。
朝9時開始。
場所は、渓流釣り場のようなエリア。

泳がせで狭いポイントを狙うという、窮屈な釣りですが中くらいの鮎は掛ります。
その後。下流へ歩く、歩く。渓流釣り場を歩くようで大きい石に登ったり、川の中を歩いたり、慎重に歩きます。

かなり歩いて、開けた場所に到着、広い瀬が嬉しい。
ここはある人から聞いて釣ろうと思ったところ。
やっぱり情報は大事です。瀬を流すと結構当たりがあります。

本日の最大の鮎


バラシは相変わらず多い、なんとかしないと。
お昼に戻るため、釣り上がるが、場所場所でヒット。
このエリア、鮎多いか。

やっとの事で車に戻ると、汗だくだく、ヘトヘトです。
・・
午後は、車を駐車した付近を釣りますが、釣果は急降下。たまにしか釣れません。


だからと言って、午前中釣った場所に戻るのは・・無理

結局雨が降り出しそうな4時、終了。
4時半片付けを終了し、車で10分走ったら激しい夕立になりました。

本日の釣果:19匹(大2.中12.小5)



(翌日、やっぱり筋肉痛になってました。)

明後日は、南甘神流川鮎釣り大会です。


    では。
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村

鮎釣り初心者が釣れないのも無理はなかった鬼怒川

2019年06月18日 | 日記
01.06.17(月)
今年の海釣りで知り合いになったNさんと鮎釣りへ。
海釣りはベテランだが鮎釣りは初めてということで、釣れるであろう?鬼怒川で指南。
当日の天気は曇り時々晴れ、気温も27度まで上がるし、風も穏やかという絶好の釣り日和だった・・はずだった。

ところが、平水より15センチ高いだけならまだいいが前日のダム放水の影響で低水温になってしまい、解禁以来最悪の状況になっていたようです。(地元の釣具店ブログより)
・・
川の水は冷たくまったく追い気がありません。
・・
まわりを見ても釣れた人をほとんど見なかったような。

こんな時、初心者に釣れるわけがありません。
でも、交通事故は起こるもので、1匹掛けました。取り込み方法を教えてなかったので、リアルタイムで声かけしますが、そううまく体が動くはずもなく、掛った鮎がバンバンバンと弾んでバレました。掛るのを想定していなかった私の責任です。

私は、というとイカリをヤナギに換えて、なんとか引っかけみたいに5匹釣りましたが、当たりはモゾモゾと物足りませんでした。
・・

午後は多少温むかと思いましたが、日が照ったり、隠れたりであまり変わらず。
瀬もダメ、平瀬もダメ、トロ瀬もダメ、お手上げです。
午前中に帰って行った人、午後早々に帰った人、どんどん釣り人帰ります。3時頃には見渡す限り4人になっちゃいました。
竿を立てる人皆無。

そんな中、Nさんは頑張りました。

釣れなくても我慢してるのか、期待しているのか分かりませんが。根性あります。

様にもなってます。


結局、午後はNさん、オイカワ1匹、私、鮎1匹という惨憺たる釣果でした。
・・

今日は、完全な失敗。
初心者に釣れる日を慎重に選んだつもりが、最悪な日を選んでしまいました。
残念ながら、Nさんには鮎釣りの面白さを伝えられなかった気がします。
やっぱり釣れなければ、その面白さは分かりません。

      では、


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へにほんブログ村