経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

思考能力の大切さ

2022-10-03 18:41:06 | 雑感
デザイン思考だけど、やはり大切でしょうよ。ココイラの能力を開発する、そんな地道な鍛錬を積み重ねるのって、やはり非凡でもあるけど。

組織でココイラが極めて弱い、というのって、かなり深刻で、地道な組織での鍛錬を積み重ねずにやってきた、ということであって・・・。問題が持ち上げれば常に他から答えを得ようとする、そんな状態が特徴で・・・。

思考能力が高く組織学習に長けている、という企業さまと比較すると、何しろまったく違う、というアタリ前のことで・・・。

個人的には、ココイラの鍛錬の積み重ねにお役に立てれば、という立場でアレコレと・・・。


組織における協調知識のカタチ

2022-10-03 06:51:51 | 雑感
デザイン・レビュー絡みからの展開だけど、組織における協調知識についての考察を深めている、そんな状態。

要は、知識のカタチと事前情報および学習に関して、どう数理でアルゴリズムをつくるのか、ということが気になっていて・・・。

信頼性科学って奥深いの。

創造スキルの形成と展開

2022-10-03 06:21:07 | 雑感
オリジナル、そんなことが基本でしょうけど、ココイラって大切。創造スキルの形成と展開のことで、より深く、より拡張して、ということも必要で・・・。

そう言えば、社会人の方々向けの教育、そんなことを強調し続けている、というのが個人的な状況で、創造スキルを個人だけでなく組織にも導入、というやり口って悪くない、という気がしていて・・・。

具体的には、品質経営とデータサイエンス、それと基盤となるシステムズ・エンジニアリングに依拠している、そんなこと。