経済の活性化で捉えると、ココイラって必須でしょうよ。質の創造を実現できる組織が増える、そんなこと。
だけど、傍観という立場でなく、実際の品質経営を司る、という状態では、質の創造を実現できる組織づくりって容易じゃない、そんなことかと。
個人的には、システムズ・エンジニアリングとマネジメント、およびデータ・サイエンスを基盤にしながら、信頼性に絡んだことを強調してこのアタリを考究している、という状態ではあるけど、実践での関心の高まりから、深さと広がりの両方に勢いがあって、要は、極めて高度な方法論を構築する使命を感じている、ということ。
そう言えば、文脈思考、そんなことが気になっていて、デザイン思考に組込むと信頼性とも絡む、という構造になるようで・・・。