向上することの前向きさを醸し出す組織学習の大切さ 2022-10-20 09:07:49 | 雑感 品質経営の要をアレコレと考えて、ココイラガやはり気になっている、そんな状態。要は、向上することの前向きさを醸し出す組織学習の大切さ、ということ。もちろん、ココイラの社会全体での位置づけや役割も気になって・・・。品質経営って社会科学で捉えても大きな存在、ということでもあるかと。そう言えば、品質保証の専門職養成のことも気になっていて、企業にとってはコアの課題でしょうよ。深くそして広く文脈思考ができる、という能力の養成でもあって・・・。
社会科学の大切さ 2022-10-20 07:27:57 | 雑感 教養の無さから、知の構成と創造に関して奥深さが醸し出せない、そんなことが個人的な状況。だけど、社会科学には惹かれる、ということでもあって、ココイラのお勉強を続ける、そんなことを考えていて・・・。やり方としては、数理と実践を基盤にする、ということに。もちろん、社会科学を大切にしながら、という付帯状況を付けての絡みで、どこが落ち着かない感じで、宙に浮いている感覚、そんなことで・・・。
質の創造を実現できる組織の大切さ 2022-10-19 05:05:41 | 雑感 経済の活性化で捉えると、ココイラって必須でしょうよ。質の創造を実現できる組織が増える、そんなこと。だけど、傍観という立場でなく、実際の品質経営を司る、という状態では、質の創造を実現できる組織づくりって容易じゃない、そんなことかと。個人的には、システムズ・エンジニアリングとマネジメント、およびデータ・サイエンスを基盤にしながら、信頼性に絡んだことを強調してこのアタリを考究している、という状態ではあるけど、実践での関心の高まりから、深さと広がりの両方に勢いがあって、要は、極めて高度な方法論を構築する使命を感じている、ということ。そう言えば、文脈思考、そんなことが気になっていて、デザイン思考に組込むと信頼性とも絡む、という構造になるようで・・・。
生産プロセスでの信頼性つくり込み技法、および統計的品質管理技法 2022-10-18 08:22:09 | 雑感 ココイラもアレコレと考えて、構成の考究を深めて・・・。ある生産プロセスに着目して、信頼性つくり込み技法と統計的品質管理技法を繋げてみている、ということ。そう言えば、実家のある自動車関連の企業さまの多い地域との関りが増えている感じで、世の中の変化がそうしている、ということでしょう。
品質のためのシステムズ・デザインとマネジメント 2022-10-18 06:40:51 | 雑感 信頼性のことをアレコレと考察、そんな状態。アチコチの企業さまだけでなく様々な経営組織と関わりながら、システムズ・デザインとマネジメントでの技法を整理、要はそんなこと。数ヶ月前から、生産システムでの信頼性のことも扱っていて、気づきが幾つか出てきて、特に加工技法の知識構成を整理している、そんなことでもあって、原点に戻ったような感覚。ココイラってとても大切でしょうよ。特に、塑性のことを・・・。もちろん、数理とも絡めて・・・。
思考できない組織の問題把握と解決への取組み 2022-10-16 07:25:05 | 雑感 結局、TQMを地道に・・・。思考できない組織の問題把握と解決への取組みのことで、ズルズルと何もできないでいる、という状態からの脱却って必要でしょうよ。
文脈思考と物語形成 2022-10-16 06:54:52 | 雑感 方針管理に基づくビジョンの共有、それと小集団によるPDCAの実施による組織創造の実現だけど、基盤となるのが協調知識の構成で、ココイラって文脈思考と物語形成が必要で・・・。もちろん、リーダーの能力とも絡む、そんなことで、共感の形成でもあって・・・。考察は続くけど。
現場力形成 2022-10-16 06:22:06 | 雑感 品質経営の要ではあるけど、やはり現場力形成って必須で、創造と学習が基盤、そんなことかと。カイゼンを目的にしたマネジメントの深化と展開で捉えると、現場力って色々なことに絡む、という構図に。だけど、ココイラをさらに考究する、というお仕事って大切で、理論構築をしっかり・・・。特に、組織参加による現場力への寄与、というアタリのプリンシプルがどうして気になって・・・。
デザイン思考と組織学習のためのマネジメント 2022-10-16 05:15:43 | 雑感 協調での知識および思考による創造を組織で大切にする、という仕掛けって重要でしょうよ。要は、デザイン思考と組織学習で、ココイラのマネジメントをきっちり行う、そんなこと。ある企業さまの品質経営について考察をしている、そんなことが個人的な状態で、ビジョンを明確にして、組織としてどうやって実現するのか、といったことを徹底している、ということの構成が気になっている、という具合。要は、デザイン思考と組織学習のためのマネジメントの具現化であって、考究をさらに深めて・・・。
Re-Identification 2022-10-15 07:45:36 | 雑感 この言葉で的確かはわからないけど、とりあえず、自分のことを捉えなおす、そんなことを意識している、ということ。真意は、これから先のことを考えて、積み上げを巧く使いながら自分の再構成、そんなこと。それに、飽きている、ということもあるので、ちょこっと部分的に捨てたい、という気分でもあって・・・。