ひょんなことから、尾道市に静態保存されている蒸気機関車があると目にしたので実際に見に行ってきました。
所在地は、尾道市古浜町。
広島県庁尾道庁舎の東側へ少し行くと三角形の土地に黒高フ車体が見えます。
D51 422号車 製造が昭和15年、廃車が昭和46年
製造所や、運用区間などは不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/a9b75edd6763e5d4d525e1577f61992f.jpg)
正面と諸元看板
続いて機関回り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/90eab8a8a84c59e0b005c9d35c20a53c.jpg)
右側面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/4dd2591030af02a6d2923be8da7db40b.jpg)
右動輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/84ecc005e1f1eaae12f64d5b2b35e281.jpg)
左動輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/96/a69de36292fa77d2720b82f133677796.jpg)
シリンダー
小さいころは実機を見たことなくて動輪関係の駆動が理解できなかったのですが、なんてことはないですね。
滑り棒上の短い棒が分かりにくくさせてる要因っぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3a/2ad16a72fa5710d6c54857d26318ee8a.jpg)
標準型のフード(戦前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9e/cfe1f5bf62d5bff128155527cf613ed0.jpg)
運転台へ登れるように階段が設置されているので上ってみます。
ボイラー室のゲージ関係。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/3df711574345d47d07c3a72298158204.jpg)
補助手側から
車両の状態は塗装されていてパッと見はいいですが、結構腐食が進んでます。
あとごみがたくさん。
所在地は、尾道市古浜町。
広島県庁尾道庁舎の東側へ少し行くと三角形の土地に黒高フ車体が見えます。
D51 422号車 製造が昭和15年、廃車が昭和46年
製造所や、運用区間などは不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/a9b75edd6763e5d4d525e1577f61992f.jpg)
正面と諸元看板
続いて機関回り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/90eab8a8a84c59e0b005c9d35c20a53c.jpg)
右側面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/4dd2591030af02a6d2923be8da7db40b.jpg)
右動輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/84ecc005e1f1eaae12f64d5b2b35e281.jpg)
左動輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/96/a69de36292fa77d2720b82f133677796.jpg)
シリンダー
小さいころは実機を見たことなくて動輪関係の駆動が理解できなかったのですが、なんてことはないですね。
滑り棒上の短い棒が分かりにくくさせてる要因っぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3a/2ad16a72fa5710d6c54857d26318ee8a.jpg)
標準型のフード(戦前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9e/cfe1f5bf62d5bff128155527cf613ed0.jpg)
運転台へ登れるように階段が設置されているので上ってみます。
ボイラー室のゲージ関係。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/3df711574345d47d07c3a72298158204.jpg)
補助手側から
車両の状態は塗装されていてパッと見はいいですが、結構腐食が進んでます。
あとごみがたくさん。