![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fc/f9f26f1dcdcaedacae1b4944ae193b9c.jpg)
先週のキャンプツーリングで大分磨耗が進んだと感じたANAKEE3、早晩交換する事になるので帰宅した翌日にポチッた。
前回(2014年9月)同様Webikeで購入した。ANAKEE3は突出した面は無いが総合的な性能には満足していて、特に13千キロを過ぎ磨耗が進んできてもウェットコンディションでも顕著なグリップ性能の落ち込みが感じられず安心感があり、価格的にもリーズナブルで他のタイヤは検討しなかった。
タイヤ変遷は、
BS TWストック(寿命12KKm)⇒BS BW(15KKm)⇒ミシュランANAKEE3(V)(現在13KKm)⇒今回 ミシュランANAKEE3(V)
レンジはH(~210km/h)とV(~240km/h)があるが、前回同様Vレンジを選択した。一部ではVレンジの方がタイヤノイズが少ないという評価。
私自身はHレンジと比較をした事がないが、特にうるさいという感覚は無い、コーナーリングでサイドウォールと使うとヴォーといったややくぐもった感じのタイヤノイズというかロードノイズがフロントタイヤから上がってくるのが聞こえる時もあるが左程気にはならない。
それよりもこのタイヤ、メーカーサイトの説明でもバイアスとラジアルがあると記載されているがタイヤサイズなのかスピードレンジなのか同区分されているのか良く分からない。
因みに今回購入したタイヤはWebikeのサイトだと前後ともバイアスに区分されているがタイヤの表示は前後共RADIAL。
製造コードはフロントが3115(2015年31週)、リアが3315(2015年33週)とまあ去年の8月前後の製造品。前回もそうだったがタイヤが汚い、ミシュランが悪いのかWebikeが悪いのかは知らんが気分は良く無い。
前回購入時より今回の方がフロントタイヤは2千円程安かった。リアはほぼ同じ。前回時よりは円安が進んでいる筈なのだが・・・理由はともあれ安いのは正義。 今回きっちりと梱包されているので製造コードは未確認、多分左程古くは無いと思うのだが。
MICHELIN ANAKEE3V 110/80R19 M/C59V TL/TT ¥10965 (前回¥13,236)
MICHELIN ANAKEE3V 150/70R17 M/C69V TL/TT ¥15658 (前回¥15,706)
で合計では¥26632
*この記事を書くのにWebikeのサイトを確認したらフロントが¥12803になっていた、瞬間的な特売?だったのかもしれない、ラッキーw
今回もSW成田に持込で交換を予定していて前回と変わりなければ、
タイヤ廃棄料@500x2¥1,000
持ち込み交換工賃 フロント¥2,000/リア¥2,500
エアバルブTR412 @290x2 ¥580
合計6,080x1.08=¥6,566
総合計では¥33198という計算になる。
ポチッと宜しくです!!
たいへん参考になります。
僕のロード4は、GW明けにたぶん2万kmくらいでの交換になると思います。
今晩は、GW前に交換するか、後にするか、GWにどの位走るか、悩ましい所です。
クルマははがき1枚分、バイクのタイヤ接地面積は
名刺1枚分と言いますからね、早目の交換が吉では
あります。