M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

キャンプツーリング:2019/4 福島D1

2019-04-18 18:49:51 | Motorcycle/Touring

【20190416】

自宅~ナビ:道の駅道の駅 ひたちおおた 黄門の郷0294-85-6888ナビ:道の駅 さとみ0294-82-2100~R349:道の駅古殿0247-53-4070~ナビ:道の駅さくらの郷0243-68-4770~キャンプ場~ヨークベニマル伊達店~二本松赤坂の里キャンプ場024-575-3566

いつもの通り、荷物は前夜のクルマに積置き。ただ平日の出勤時間帯なので他の人のクルマの出し入れの邪魔にならない場所に移動しての積込み作業、集合住宅住は気を遣う。何時もの通りソーラインフレータブルランタンを付けて走行中に充電。

先日購入したROK Strapを使ってみた。

今朝は動悸、息切れで体調が良くない。止めようかなっていう気持ちも脳裏をよぎったが、先週の予定を天候等も見ながら一週間ずらしたので何としても行きたい気持ちが勝った。

だらだらと積込み作業を終えて0611出発、出発時のODOはこんな感じ、ひょっとするとODOが8万キロになるかもしれない予感。

今日はキャンプ場まで約300km、通いなれたR349なので全部下道ルート、GW前後の道路状況の下見も兼ねるが、結果的には補修工事があちこち入って片側通行規制がかなりあった。ただ通行の絶対量が少ないから渋滞と言う程の事は無く少し待てば通過出来た。

R349は別名桜街道と言うのだそうだ、もう何年も使っているけどそんなの知らんかった。ただ確かに三春を始め桜の銘木?の看板があちこちに有るが、有名どころは混むに決まっているから端から寄る気は無い。街道沿いに咲き誇る桜、そして梅、桃を見ながら走ればもうそれで十分って言うかそれが三つの春=三春の名前の由来とか。

途中いくつか道の駅によりスズキのスタンプラリーのスタンプを集めた。道の駅からキャンプ場に電話をするが留守電、一応泊まりたいと言うメッセージは残したが一寸と不安。

まだ時刻も早いのでとりあえずはキャンプ場に寄る事にした。到着は1220。情報通りプレハブの仮施設、隣接して工事の建物もあったが詳細は不明。管理人さんがいたので電話した旨を伝えるが、伝言は聞いていないとの事。

どうやら伝言は市役所の担当部署に入り、宿泊希望があるとキャンプ場の管理棟に詳細のファックスが入るシステム、両方で受けるとダブルブッキングや混乱が生じるのでその防止措置との事。まあ今日は完ソロ、他に予約はないらしい。

キャンプサイトはNo.2を押さえた。No.1~3は狭いサイトだが乗入可、料金は310円、手前にゲートがありNo.4以降は広い代わりに基本乗入不可というか道から水路を渡った所にあるサイトは徒歩以外無理。料金は510円。この砂利のサイトは使った事がなかったが悪く無い。ペグもソリステなら問題無く刺さる。

時刻も早いので場所を決めて料金を払ってから買い物へ。遠くには蔵王連峰、手前は桃の花。風呂は迷ったが面倒だしそんなに汗もかいていないのでパス。結局昼飯の弁当と夜の分を買って戻り、設営開始。

  

最近得意のお座敷スタイル、またムートンラグ持ってきちゃったw 直ぐ近くに水道が有るので便利。

 

その後場内を散策してみた。

池があり桜が綺麗だった。

 

水路沿いを歩くと野カンゾウ、コゴミ、ふきのとう、土筆などが生えていた。ただここも除染対象エリアではある。

   

薪には一寸大き過ぎるが丸太があちこちに置いてあるので管理人さんにあれは燃やせれば燃やしても良いのかと聞いたら、松喰虫の駆除で伐採したものだから小枝も含めて触らないでくださいとの事だった。

弁当は勝手に山菜と誤読して、あれ、山菜が無いと良く見たら野菜と書いてあった、残念。

15時の気温は23℃、朝0430に起きたのでラグに寝っころがって少し昼寝、その角度から写真をとるとこんな感じ。

  

17時を過ぎると段々気温が下がってきたので焚火の準備を開始。散策した時に拾った桜の枝も燃やす。

夕飯は先日購入して家にストックして有ったサトウのご飯を持参、湯煎するから同じく湯煎のハンバーグにした。ただ湯煎しただけじゃ面白くないのでその後鋳鉄のグリルで焼いてみた。後はサラダ、ハンバーグだけででは足らないかもしれないと保険にキーマカレーも買ったが食べなかった。

  

    

デザートとコーヒー。

 

この辺は猪はいるが熊は居ないらしい。完ソロなのでかえって気が楽、のんびりできる。20時過ぎに焚火にも飽きたので就寝。

☆ライダーズアイ

こじんまりとした公営キャンプ場だから料金は安い。ファミリーには余り使い易くはないがアスレチックがあるのは魅力かもしれない。
炊事場は水道が3x4と多く屋根付きだから雨でも大丈夫。灰は捨てられるがゴミは持ち帰り。トイレはこんな感じ、洋式は3部屋あるがお尻のシャワーはついていない。トイレットP完備、綺麗。

   

サイトは微妙に傾斜があるが小型テントなら調整可能、水があるから虫はそれなりに居るかもしれない。一応森林香は焚いておいた。

キャンプ場からヨークベニマル伊達店まで約9km、風呂はいくつか候補があるが私はうぶかの郷@350を予定していた。 


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ver650)
2019-04-18 19:59:29
お疲れ様です!
良さげなキャンプ場ですね
しかしこの界隈で完ソロとはうらやましいです。
先日私が張ったトイレ無理、水出ないって状況でも宿泊3組でしたよ(笑)
オドメーター、次は8のゾロ目ですね!
返信する
Unknown (MOMO)
2019-04-18 20:12:00
こんばんは~

ネットで調べても完ソロ率高いみたいですよ。最大でも一晩3組しか来ないからって管理人さんが言ったとかなんとかw料金から見れば無料の所と殆ど変らないですね、それでトイレと水が確保出来れば良いかと。多分経由地にするには中途半端な場所だからでしょうか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。