CATVで観るのは主にFOX、ムービープラス、ザ・シネマ、ディスカバリー、アニマルプラネット、ヒストリーチャンネル、ナショジオ、アニメ、それにCMの繋ぎに日テレ24位か。
いわゆる地上波?は台風や地震のニュース位、その他のニュースは今に始まった事ではないが最近某テレ朝アナウンサーが暴露した様に中国の言論統制が入っているんだろうし、他も特亜からの干渉がありそうで信憑性に欠けるし、報道しない自由を謳歌しているから観ない、つまらないバラエィーや薄っぺらいドラマを観る気にも全くならない。テレビも新聞も既に特亜に汚染されていて信用に足るものではなくその役目を終えている。
と言う事でTVよりは圧倒的にYoutubeを観る機会が多いのでBushcarft/Outdoor系のお気に入りの幾つかを紹介しておく。コロナ禍についてどのような対応をしているかも観られる(Survival Lilly)、またオーストラリアの森林火災の跡はChris Bammanで観る事が出来る。
Austriaの女性Bushcrafter。以前はかなりパワフルに活動していたが病気や結婚、一寸コマーシャリズムに冒されたか自己ブランドのナイフ等の販売を始めたりして面白さのピークは過ぎた感じだが以前の動画、特にカナダでの1週間キャンプAlone In The Canadian Wilderness (Full Version)は一見の価値があると思う。
・Bertram - Craft and Wilderness
Denmarkで活動、ブッシュクラフトインストラクター、木工、道具鍛冶を経て今はYoutuberがメインと言っているが、新たな活動環境を整えつつあるようで残念ながら今年の秋頃まで新投稿は期待するなとYoutubeは休止中。この人の画像、カメラワークが良くて自然が多く、心が休まる。自然の音だけで喋りもBGMも無いのも心地よい。いつも謎の微笑みを浮かべている。鍛冶の技術、斧やノコギリの使い方が上手い。
around Australia of my adventuresというのがサブタイトルになるのか。特に好きなのがPostie Bike(スーパーカブ)に荷物を積みアウトバックをガンガン走っては海川で魚を捕ってキャンプという動画。他にもカヤックやボートでの魚捕りやキャンプも多くアップしている。これも自然の音だけ、喋りもBGMも無いのが良い。カブの使い方と魚のさばき方がいかにもAussieと思う。
国内ではOutdoor系やバイク系を観ているがコロナ禍以降は全体的に活動を消極化せざるを得ず、以前の様にアクティビティが回復していなのは残念である。「走って、キャンプ場について、設営して焚火して飯を作って飲んで寝る」という動画は多いが個人的には東屋や炊事場を占拠して酒を飲むシーンや大勢で乾杯を繰り返すシーン、半そで、半ズボン、ノーグローブ、バカヘル等バイクに乗るにはふさわしくない格好で走るのは好きではない。
具体的なタイトルやリンクは避けるが良く観ているのはC125とCT125両方をお持ちで動画アップの頻度も高く、走りと喋りの多い広島のカブ乗りの方とか、最近エンジンブローしたカブのエンジンを中華製に載せ替えた食にアグレッシブな広島のキャンプライダーの方、2012年の北海道ツーリングは見応えがあり、カメラワークも素晴らしい長野在のタイガー900乗りの方等。