M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

ナビテストとスズキ道の駅スタンプラリーin房総

2019-04-09 19:40:09 | Motorcycle/Touring

【20190409】

昨日入手したナビの実走テストを兼ねて房総の道の駅を廻ってきた。

出発前にナビの位置を微調整。リーシュも確認。

道の駅は神崎を皮切りに16カ所(千葉は29カ所有る)回って最後は保田小からは高速でワープして帰宅、370km程だった。偶然だが恋ぶたの前も通ったので写真を。

    

で、ナビなのだが・・・514の評価が高かったのに比べて524の評価がかなり低いので理由が気になったが有る程度納得、必ずしも進化形とは言えない。

先ずハード部分では筐体というかフレームのアールが無くなりエッジを立てたデザインだが液晶面との間に隙間があり、514のカチっとした手触りに対して筐体全体がやわくて手で押すとたわんむし安っぽい。

またナビ本体の通電表示のLEDが無くなった。シガーソケットアダプターの方に通電LEDが点くから不要と判断してCRか?

USBの差込がタイトになったのは抜け落ち防止の面では良くなったが、バイクを離れる時にナビを外す場合、USBを抜き取るのが面倒になった。

ソフト面ではまず全体が見難いと言うか見えない。文字は拡大しても一部だけで特に右半分は全然見えないし直近の表示もその先の表示も同じサイズなので分かり難い。反転表示のバックのブルーが薄いのは直近、先は濃いのだが普通に考えて人間の目は濃い方が先に視界に入る筈。いずれにせよ単純に右折左折の矢印と距離だけ表示された514の方がずっと分かり易い。情報の優先度が整理不足。

地図の縮尺変更ボタンの位置が羅針盤と同じ所変更になり、やり難くなった。

今日は前半8カ所、後半10カ所の道の駅を登録したのだが前半でナビが勝手に2カ所スキップして訪問できなかった。具体的には多古と芝山。バグが発生しているのか?

東金付近で画面は右折表示、音声は左折ですという奇妙な案内があった、完全にエラー、その後も画面と音声の不一致が何度か発生。
514ではこの事象発生の経験なし。

自車の位置マーク(△)と交差点までの距離感がずれている、また後300mというのが実は200m位しかなかった場合が何度かあった。

衛星ロストでは無いのに突然自車の位置マークが消える事象が複数回発生した。

道の駅に止めて走り出す時にリルートが掛るがそれが完全に方向違いを指す事が多い。リルートの速度は514よりも遅く感じる。

ということで、このナビ、514の約倍の値段がしたが、かなりおバカナビで外れの予感。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ver650)
2019-04-09 22:33:26
こんばんは!

道の駅巡りとナビのテスト走行で370kmは結構な走行距離です。
今日は天気良くてツーリング日和でした。少し風が強かったですかね。
私はピンポイントでスマホナビを使いますが、音量最大にして音声を聞くってアナログ、市街地では恥ずかしいです(笑)Bluetooth?何ソレ?ってな感じです。
当分紙地図ツーリングですわ(笑)
Googleナビも新しい道の発見が有ったりして楽しいんですが。
ツーリング途中の気分次第寄り道ルートは太陽の向き、海、地形を見て走っております。
返信する
Unknown (MOMO)
2019-04-09 22:41:57
こんばんは~、今日は体力測定?!兼ねて今年になって初めて長めに走りました。最後70㎞位ワープしちゃったから余り参考にはなりませんが。

歳と共に旅先で地図を調べルートを考えるのも段々と億劫になってナビにおんぶにだっこに肩車、依存度が高まっています、もう昔の様なのは無理かな。まあそんなこともあり自分の思惑通りに動いてくれるナビが欲しいんですけど・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。