M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

スズキ 純正 ECSTAR R9000 100% 化学合成油 オイル

2017-08-27 09:48:07 | Motorcycle/Touring

昨日ツーリングの帰りにSW成田に寄ったら常連さんからこれ良いですよって言われた。私は知らなかったのだが、今年の3月に発売されたようで、その方はSV650とキャリーとスイフト(だったかな?)にこれを入れているそうで、SVは福島ツーリングで燃費が28km/lから30km/lに伸びたとか。

価格コムで見るとECSTAR 04と比べて左程高くない。

http://kakaku.com/bike_goods/ss_0008_0009/0057/%83X%83Y%83L-SUZUKI-10W-40-10W40-%83G%83%93%83W%83%93%83I%83C%83%8B/search_itemlist.aspx?ssi_tag1=159530012&ssi_tag4=159530044&ssi_kw=%83G%83%93%83W%83%93%83I%83C%83%8B

仮に5000kmでオイル交換だとして、5000km/30km/L=166.67L、5000km/28km/L=178.57L、その差は11.9L*120/Lだと
1428円、エクスター04と9000の差額が500円/Lとして、DLだと2.5Lだから1250円の差でガソリン代とちょぼちょぼ。ただDLは別に9000を入れなくても30km/Lは行くからね。

私はSWのオイルメンバーでデポの残量がありMOTUL 3100 GOLD 4T 10W-40を5000km毎に交換していれば特に不満も無い。

昔から周囲がやれ2000km毎だとか、100%合成だとか、添加剤がどうだとかいう話を聞いても、ハイハイ、まあお好きな様に、ご苦労様という感じ、これについても今の所は試す気もないのだが一応覚えに。 

ポチッと宜しくです!!    

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋のツーリングの予定は? (totti)
2017-08-27 12:01:59
やっぱりソロツーの方が良いですか?
師匠にキャンツーをもう少し教えて頂かないと、ソロキャンに行けそうも無いんですが、、、
テントも買わなくちゃね〜
返信する
エンジンオイル (ver 650)
2017-08-27 12:56:27
私も某バイクチェーンのオイルreserveを、もう15年以上利用してるので、自分でオイル交換してません。
オイルの銘柄もモチュール固定です。
昔自分で交換してるときは、夏はこれだの冬はシャバシャバに、など試していましたが、今はどうでも良いって感じで。

ヘルメットの内装やメッシュジャケット。
私は洗濯ネットに入れて洗濯機にぶちこんで洗っています。
ヘルメットの内装は出先のホテルでも他の洗濯ついでに一緒に。(笑)
返信する
秋の予定 (MOMO)
2017-08-27 13:16:26
>tottiさん

ソロにはソロの、マスにはマスの楽しさがある
から・・・
ただ、気まぐれ、わがまま、短気の私はソロの
方が同行者に迷惑を掛けずに済むかもね~

週末の天気予報は眺めてますよ~再来週は家族キャンプの予定です。
返信する
Eオイル (MOMO)
2017-08-27 13:23:25
>ver 650さん

私もEオイルごときで悩みたくは無いのでメーカー
指定なら良いじゃんって感じです。

と言うか、少なくともメーカーはそれなりの
テストデータに基づいて、銘柄、グレード、
交換時期等を設定して居る筈で素人がそれに
匹敵するデータやKHを得るのは中々難しいでしょう。

本音はメンテ費用は最低限に抑え、浮いた分は
ツーリング費用に回したいというところ

ライディングパンツなんかもう3年も洗ってません
これこそ臭害の極みかもしれませんw
返信する
こだわりなし (ZINC)
2017-08-29 23:12:56
 大型空冷の時は、いろいろ考えていたときもありましたが、今は、ホムセンで十分です。
 少なくても、JISやJASO規格に適合しているのなら、必要十分だと考えます。
 昔は、これが必要最小限のスペックと考えていました。
 が、当然性能が上がれば、表示区分も上がるし、粘性表示も変わってくる。
つまり、同じ表記なら、スペックの範囲においての差しかない。ということで、値段お安い物ストックして自分で交換しています。
返信する
スペックの範疇 (MOMO)
2017-08-30 19:44:44
>ZINCさん

今晩は、少し暑さも和らいできたようですね。

本当のオイルメーカーって世界で何社あるんでしょうね
ベースオイルがあって後はブランドやグレード、
価格帯毎に調合してそれぞれの販売チャンネル
に流通させているイメージ。
だから根っこは同じでスペックの範疇というのは
至極もっともな話だと思います。

大体、自動車メーカーが独自でオイルを作って
居る筈もなく、レーシング系のブランドだって
配合のKHは有るかもしれませんが、オイルその
ものから作っているところは限られ、どこぞの
HCや用品店ブランドだって同様、いやむしろ
純オイルメーカーの商品から適当なのを選んで
ブランドだけくっ付けているはず。

まあそう言っちゃうとオイルに限らずこの世では
いわゆるOEMが氾濫しているのはメーカー系に
居る自分としては散々経験したことでもあるん
ですけどね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。