>tottiさんへ
LINEやEメールも面倒なのでここに書きます。独断と偏見、勿論異論は認めますけどね~
1.今テントを買うべきかどうか?
正直tottiさんが今後ソロでキャンプをされる可能性は低いでしょう。私、或いは別のお仲間に誘われた時にキャンプするくらいでしょう。
今年のキャンプツーリングは精々10月まで、週末休みは8回(4回/月x2か月)、天気諸々考えればキャンプのチャンスは1回か2回でしょう(宿泊は別)、そうなると今は買では無いと思います。少なくとも私とキャンツーに行くならテントはお貸ししますので来シーズンまでじっくり考えて下さい。
もう一つ、通常テントは3月、4月頃にそのシーズン向けに新製品含めて商品がリリースされます。今は今年のキャンプシーズンが終焉を迎えつつあり欠品や色、サイズも限定されますので同様買いでは無いです。
但し、投げ売りの可能性もありますが安いの欲しければ尼辺りの特亜の物があります。とは言え名のあるメーカー品でも原産地は特亜がメイン、その差は品質管理でしょう。
これは選び方にも関わりますが、インナーのメッシュの面積が広いものは気温が下がる春、秋は寒い思いをする可能性があります。
2.選択の基準
最初に選ぶテントとしては2人用が妥当でしょう。かと言って一人用は不可かと言うとそうでもなく、私はこの10年ダンロップの一人用(R134)をメインに使ってきましたが特段の不満はありませんでした。
一人用は狭い、物が置けないというのは確かですが、起きて半畳、寝て一畳、周囲に手が届くのは便利、それとあまり知られていませんが、小さいテントは暖まり易いということで防寒面でもメリットがあります。
通常のテントはインナー部分と雨風、日差し等と避けるフライ部分に分かれます。インナーは通気、防虫、フロアの防水機能等が求められます。通常はフロアからの立ち上がり10㎝位が防水シート、その後テント高の2/3が細かいメッシュ、残りが通気を兼ねた荒目のメッシュという構成。
床の立ち上がりが極端に低いと大雨の時に容易に浸水します。メッシュの比率は欧米系は比較的粗めのメッシュ部分の比率が大きく日本製は雨季等も考慮して大体1:3の割合。ただ最近は軽量化も含めて薄手の生地やメッシュの拡大方向にある様に見受けられますが、耐久性や使用環境を考慮しての選択も必要。
フライシートはフルフライとハーフフライがありますが、基本的にはフルフライがお奨め。後は前室、後室をどう確保するかですが、フライシートが異形や前後左右の判別がつきにくく扱いにくいものもあるので注意。疲れてキャンプ場に到着したり、悪天候のなかでの設営となるとコンベンショナルな物がストレスが少なくてお奨め。
某バイク倶楽部のメンバーに頼まれてキャンプをアレンジしたらテントの建て方が分からないとほざいた輩がいて呆れました。勿論私はツアコンでもなければアシスタントでもないから適当にいないしいたらそれっきりで二度目のキャンプは無かったので助かりました。まあ言われても断りますけどね。また撤収するときにフライやインナーを畳む時にも癖の無い物の方が畳むのも楽です。
ポールはアルミ合金製を選択してください。グラスファイバー製は幾ら他が良くてもお勧めしません。インナーとポールの接合はスリーブ方式、部分スリーブ方式、フック式等があります。簡単なのはフック式、耐久性を心配する向きもありますが、R134の経験からするとプラスチックフックの破損は有りませんでした。スリーブ方式とフックの組み合わせが使い易いかもしれませんが、いずれのせよメジャーメーカー製ならそうそうの問題はありません。
ついでですが、テントに付随のペグはオールマィティではありません。テン場の状況に応じてペグを使い分けるか或いはそれが面倒なら最大公約数的ペグを用意するのが普通です。ペグハンマーもピンキリ、ただ足で押せば刺さる様な場所でペグ打ちしてるのを見るとバカだと思うし、いつまでもトントン、カンカンとペグ打ちしているのも迷惑千万、出来れば騒音の少ないものを使って欲しいと思います。
色についてはそれこそ色々と見解が有るようですが、極端な物を除けば概ね変わりはないかと。実際黄色は虫が寄り付き易いなんていう意見もありますが、私が使っていたヨーレカのテントは黄色でしたが特に虫が多いとは感じませんでした。ただ付いた虫が目立つ、良く見えるという意味での黄色はありますね。
3.具体的選択
買うな、待てと言いながらお奨めテントをリストアップするという矛盾へのツッコミは勘弁。上記の2をベースにもしも私がFXを選択するならとうことで・・・、
先ずはこのサイトのトップ5の中では、
https://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=9925692&kotohaco=1
一番のお奨めはD.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア)ライダーズワンタッチテント2T-275、このトップ5の中で他にお奨めはありません。実際ケシュア購入時にもこれと迷いましたからね。これを使っている知人もいました。但し通気性で夏は暑いという意見はありました。
最初のテントとしてはややリスキーでお奨めはしませんが、小川キャンパル(OGAWA CAMPAL)ピコラ2人用は一寸使ってみたい気はします。
ちなみに私から見ると、1位はサイズ、重量の点で対象外、2位、3位はグラスファイバーポールで対象外というか、このメーカーはファミキャン用のメーカーだと思っています。
あと、このキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)エクスギア ソロテントも写真、スペックを見る限り候補に入れても悪く無いと思います。
これ以外だと、モンベルクロノスドーム2型もお奨め。山岳用はキャンツー用として考えるとオーバースペックというかそれなりに高価でそこまでは必要ないと思います。
ついでに言うとモノポールテントは選択肢としては有です。tottiさんはコットももっているからモノポールテントとの組み合わせも悪くは有りません。モノポールは見た目よりも有効面積が狭いですから、どうせなら、D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア)ワンポールテントT3-44位のサイズの方が使い勝手は良いです。この春、吹上CAに私が持参したロゴスのナバホとほぼ同じ大きさです。
ポチッと宜しくです!!
最初から最適解を引いちゃうと
後々の楽しみが少し減っちゃう気がして勿体無いと思っちゃうのは
道具沼に首まで浸かってしまっているからでしょうかw
私もグラスファイバーポール以外でと言う条件は第一に持っていきたいですね。
使わなくても経年劣化して、久しぶりに使おうとすると突然ポキリと行きますもんね^^;
こんばんは~
確かに迷い、迷わされ、沼を彷徨するのも
ある意味(M的)楽しみかもw
実際の所これが正解と言うのも有りそうで無さそうで(笑)
基本だけ押さえれば後は本人の好みで選んで
行けば良いんじゃないかと思ってますから余り
押しつけるのはしたくないです。
沢山のアドバイスありがとうございます。
ご指摘のとおり、ソロキャンはナカナカ、と言うか多分無いかも知れませんね〜
来年又考慮するということで、momoさんの装備を、またお貸しくださいませ〜
テント選びはボチボチやりましょう
という事で、今週末はLuxeのモノポールテントを
用意しますので試してみて下さい。
私はどうしようかなぁ~、ハンモック泊も試して
見たいんですけど墜落したからやや不安がw