![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/55/5abe7ff19ef18f2f3034a492478cc07a.jpg)
【20240510-11】
SVEA123Rの燃焼も異常なし、大分長期保存の1L白ガスコンテナ分も腐臭はしないから大丈夫。先日購入したマルチグリドルとエアマット、それとタープ用のバンジーコードの実践テストも兼ねてホームグラウンドの一つのキャンプ場へ。
今朝は3つも嫌な事が続いて憂鬱な出発だった。
1つ目はこの糞バイクセンターの付箋、不法侵入で警察に突き出したいくらいだ。暫くは無かったがまたやりやがった。窃盗団が動いているのか?他にはダダでくれてやってもテメエにだけは絶対売らない。
2つ目、一発目の始動にしくじった。セルは回るが始動しない。一旦メインキーをオフにして再度セルを回したら掛った。こんなのは初めて。何となく電気が飛んでいない様な感じ。キャンプ場に着いてからバッテリーカバーを開けて気休め程度だが、+/-端子のネジを増し締めしておいた。
3つ目はトラックの後ろを走っていたら、急に前のトラックの左右のタイヤの間から路面に落下している金属部品的な物を見つけたが、回避の余裕が無く、フロントタイヤで弾いてリアタイヤで踏んでしまった。エア抜けを心配して暫く様子を見ていたが異常は無かった。クルマでは跨いでなんとも無く通過してしまっても、バイクでは急に現れると避けられな事が結構ある。
ゲンを担ぐわけでも無いが、家から出てGBのOdoが乗り出し8か月で8,888kmになるのを意識、達成したのは土手道だったので、路肩に停めて撮影。これで厄払いになれば良いのだが。
水戸のガストでランチ、ここからキャンプ場へ電話。管理人さん(♂)が「あら~、今年初めてだっけ?空いてるからどーぞ」とか。
船引町の「ヨークベニマルメガステージ田村店」で食材を購入、近くの「花の湯」温泉に寄ろうか迷ったが、この時間帯は露天風呂が女性専用になっていて入れないのと、キャンプ場にはシャワー一回@100があるので、パスしてキャンプ場へ向かった。そろそろ保冷バッグと保冷氷の組合せが必要な季節になって来た。嵩張るから好きじゃないんだけど。
利用料は620円と去年と同じ、昨今毎年のように値上げをするキャンプ場が増えている中据え置きは嬉しい。施設自体は最小限だがそれでも良いという人にはお勧めかも。標高が高いので見晴らしは抜群、ただ、時々下から谷風の突風が吹上がって来ることがあるから風には注意。それと今朝は歯磨きに行って戻ってきたら、リスよりは大きくて胴長、イタチよりは小さく、ハクビシンとは毛並みが違うから多分テン、が私のテントから飛び出して来たが、食料は殆ど置いていなかったので荒されてはいなかった。このキャンプ場は彩雲龍雲をみせてくれたり、動物が出てきたりと中々に楽しませてくれる。
何故かこの場所に設営することが多い、前回もここだった。奥の方はトイレ、水場が遠くなるのと、大きな照明があり、これが点灯すると虫が乱舞するのでその近くは避けている。
風向きと北枕を考えて整えた。風が結構あるのでタープは様子見。
水道のポンプが壊れて今は沢の水を引いているので、保健所の検査結果が出るまでは飲料不可との事だが米を炊く位は問題ないと判断。吸水だけしておいて1730から炊飯開始。
ボーイスカウトの時はホエブスを使っていて、最初に自分で購入したのがこのSVEAでかれこれ半世紀位になる、最近は他のストーブばかりで、SVEAでの炊飯は何年振りか。
ストーブが変わってもやることは同じだから、タイミングだけ見誤らなければ問題ない。弱火にすると内圧が上がるのでそこだけは気を付けている。
ストーブが一つなので蒸らしている間におかず類の調理。SVEAサウンドが周囲に響く。先ずはつまみに鳥の手羽焼き。玉ねぎは家から一玉持参して、鳥で半分、牛肉で半部に分けた。
SPのパーソナルクッカーの蓋を被せて蒸し焼き。
メインは牛肉丼風にしたかったのだが、肉が固かった。部位を間違えたか。まあ噛めないところは何とか飲み込んだ。
フッ素加工でこびり付かないのは良い。
パイナップルは好物。
日が大分傾いてやがて山の間に沈み夜の帳が降りて、三日月が昇って来た。今回出掛ける前にヤマルーブ スーパープラスチック光沢復活剤をトップケースに塗ってみた。
暗くなって来たのでハリケーンランタンも点灯、これも未だハリケーンランタンが流行る前に買ったから、結構年季が入っていて、勝手にラットスタイルw。灯油は臭いがきついのでパラフィンオイルを使っている。風情があるから連れ出したいけど嵩張るので留守番に廻ることが多い。
夜は何度か目が覚めたがトイレには行かなかった。ソロキャンが6組入っていて、内2組は女性ソロ、皆さん静かで気になる様な騒音も無かった。マットはやや幅が狭いのが気になった。モンベルのULSS#3で寝たが少し寒かったのはシュラフがへたっているからというのも有ると思う。グリドルは分かってはいたが20cmはバイクで運ぶには良いが小さすぎて調理は限られる。やはり普通のフライパンかスキレットを選ぶ。タープは結局建てなかったのでバンジーコードのテストは無し。
今朝は沢の水で珈琲を淹れて飲んだ。GBは一発始動で一安心、もし再発するようならDTC(エラーコード)を夢ホンでチェックしてもらうかな(インド製でも付いていると思うんだけど)
今日は風が強まる予報だし、土日で早くから乗り込んで来て、場所取りするうざいのもいるかと思い、0730に撤収完了して出発してピストンで帰宅。Odoは9400kmを越えた。
とても眺めが良いキャンプ場。
常連さんなんですね。
窃盗団はエリアを決めて周期的に回って来るって言う話もあるので、千葉に来てるかも。
昔HDディーラーと話をした時も、基本目を付けられたら打つ手はないということで・・・orz
このキャンプ場は標高681mとかなり高地にありますから(日山自体は1059m)磐梯山まで見えます(日没写真の左の二連の尖がった山頂)
毎年数回利用してます。
末広がりで縁起が良いですね。
こちらもあと100km程度で6並びですが、近所しか乗ってないため全然進みません。
GWも過ぎたので、そろそろ北や山の方に進んでも路面凍結は心配しなくても良さそうですが、残業疲れでなかなかバイクでの遠出は厳しいです。
momoさんのblogみて良さそうなところは将来の参考にしています。
コメントありがとうございます。
昨年9月に購入、実家の売却、母の転居、入院、死去等がありましたが、割と良いペースで距離を積み上げてます。
仕事あっての遊びですから、無理はせずぼちぼちツーリングに出掛けて下さい。最近コメントしていませんが、ブログは拝見しています。
梅雨前にもう一発出掛けたいと思っていますが、今年は梅雨入り早いかも。