M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

タイヤ交換2回目-ANAKEE3(V)

2015-04-04 14:38:17 | Motorcycle/Touring

前回は2013年10月にODO12.335kmでオリジナルのBSトレールウィング(TW)からバトルウィング(BW)に交換した。

メーカーのカタログではBWはTWの上位モデルと位置づけられているが、感覚としてはTWからBWに履き替えても(いずれもHレンジ)大きな違いは実感できなかったが、TWでは慣らし運転の時から消えなかった手放しでのハンドルのブレはBWでは消えた。

TWのパターンだと路面を叩く様な感覚があったが、BWではそれが減少、タイヤ重量、バネ下重量が心持ち軽くて軽快感があった。コーナーリングはどちらも癖は無く、またウェットグリップにも差はなかったがどちらかというとBWの方がやや安心感があった。
砂地や泥濘地のグリップはいずれもオンロードモデル並みしかない。BWではキャンプ場のグレーチングでフロントが滑りひやっとした事があった。

とは言え、基本的にはメーカーは種々テストをした上でコスト等も含めてタイヤの設定をしているので、端からオリジナルタイヤを安物、プアグリップとバカにするのもどうかと思う。大体8~9割のライダーはテストライダーよりは技量が上とは言えないだろう。これは他のパーツでも同じで、曲がりなりにも国内バイクメーカーがそれなりに金を掛けてテストをしているのとアフターマーケット品を作っている弱小企業のテスト内容を考えれたら社外品への交換などは良く考えてからじゃないと怖いのだが。

BWのフロントは台形減りが進み残り約千キロ、リアは偏摩耗は無かったが残2千キロ位、今年のGWは東北ツーリングを予定、キャンプ道具等を積んで長距離を走ると予想以上に磨耗が進むこともある、「ジジイの小便」の様にチョロチョロと走っていればもう少し距離を伸ばせたかもしれないが長距離ツーリングを控えこの辺が潮時と判断。

実際、15千キロ弱というのは年間走行距離が5千キロ程度(一説では3千キロ)と言われるバイクの一般オーナーにとっては約3年に相当するから、オゾンクラック等の劣化も含めてまあまあ持ったということかもしれないが、年間走行距離が多いと四輪並みとまでは行かなくても2万キロ位は持って欲しいと思う。勿論走り方、乗り方次第で寿命にも影響はあるのだが。

来年1月には3年目の車検を迎える、今交換してこれからバイクシーズンを走り車検時のOdoが40千キロ前後となるとこのANAKEEの寿命がどの程度か分からないが、車検対応でまた少し早目にタイヤ交換をしなくてはならなくなるのは避けたかったのだが仕方ない。

ということで、Odo27,031Kmで2回目のタイヤ交換。タイヤは先週SBSに運んであるので今日は空身、だだ朝バイク屋に出掛ける時は合羽を着る程では無いが「花散し」の雨と風だった。この季節は天候が不安定、ルートによっては残雪や凍結、スリップ止めの砂や枯葉などのリスクもあるし、ついでにチェーンの張りやブレーキパッドの磨耗点検も済ませた方が安心して出掛けられる。

MICHELIN ANAKEE3V 110/80R19 M/C59V TL/TT ¥13,236
MICHELIN ANAKEE3V 150/70R17 M/C69V TL/TT ¥15,706

タイヤ廃棄料@500x2¥1,000
持ち込み交換工賃 フロント¥2,000/リア¥2,500
エアバルブTR412  @290x2 ¥580
合計6,080x1.08=¥6,566

総合計¥35,508

フロントのブレーキパッド残量は50%位で暫くは持ちそう、リアは30千キロ前後で交換かもしれない。チェーンは延びも無く張り調整不要、スプロケ含めて状態は良いとの事(前回調整は15千キロ時)。30年以上ずっとシャフトドライブのバイクばかり乗っていたのでDLに乗り換える時、チェーンはメンテの手間と寿命の点で嫌だったが、実際の所はワンタンク(給油≒500km)毎に清掃・注油で案外簡単、実際この方法で米国オーナーズフォーラムサイトではチェーンは4万マイル≒64千キロ以上持ったというオーナーもいるようだ。

交換したタイヤの皮むきで霞ヶ浦浮島公園まで走ってきたが、第一印象はメーカーの言う通りかなりオンロード寄りの走行感、70km/h前後からトレッドパターンノイズが大きくなり耳につく(Hレンジの方が大きい)というインプレもあったが今日のところはオープンフェイスのCTZでも左程気にはならなかった。公園はチューリップ祭り(というには一寸寂しいが)開催中。桜満開ですなぁ~出掛けに雨だったのでカメラを持たず、今日の写真はアクオスフォンSHL23,何となく昔のデジカメのテイストが残っている感じ。

ポチッと宜しくです、鈴菌ぶしゃぁぁぁ~

 にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。