私がキャンプツーリングに出掛ける時の参考にしている情報の一部は下に。それと普通の天気予報を組み合わせて日程やコースを決める事がままある。そんな中でこれから先2週間に出掛ける場合のエリア毎の見通しを独断と偏見で纏めてみた。
ただ特に最近の天気はさまざまな要因が複合されて非常に不安定で「異常気象の常態化」とはよく言われている事で、予報も当たるも八卦当たらぬも八卦ではある。だからこそ出掛ける時は直近の天気予報を見ながらフレキシブルにコースを調整することが必要な時代だと思う。
北海道は駄目そうというか、ここ数年の傾向を見ていると昔の様にピーカンが続くという事は無くて、短期周期の天候の変化が多く、こうなるとバイクで走るのも余りたのしくなくて、クルマでキャンプをメインに回った方が色々な面でメリットが多いのかもしれないと思ってしまう。もしも出掛けるなら天気予報と相談で方向を決めるしかない。
東北も太平洋岸は晴が続かない。自分なら福島辺りは降られるのを覚悟で早めに抜けて、後は基本日本海側を北上し、必要なら内陸に入って雨を回避するルートを取ると思う。
関東は通過するので特に無し。
北陸、新潟、富山、石川、福井の日本海側並びに能登半島はこの時期としては良いルートだと思う。台風7号通過以降は暫くは晴が多い、気温はそれなりに高いが、海岸沿いは比較的不快感が少ないし交通量も左程多くないので福島、新潟経由で日本海へ抜けてしまうのが良いと思う。
東海は興味がない。
近畿はアフターコロナでもあり、西日本からの旅行客が多いのでこの時期は走りたくない。
中国は個人的な好きなエリアではある。北陸からそのまま西方に走る気力、体力があれば一部近畿の混雑は我慢して行ってみたい気はする。北陸の延長線で天気もそこそこ。
四国は太平洋側は天気が悪い、瀬戸内海側の方が天気は良いがそれだけだと飽きそう。それなら四国は止めて、中国を日本海側から瀬戸内海側まで堪能した方が天気もよい様な気がする。
九州はねぇ~、長距離フェリーが苦手な自分にとっては暫くは対象外(自走で走った事はあるけどもういいや)