M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

ケミカル剤考(改)

2008-01-27 11:27:26 | 信州ラ族(終了)
この時期上信越道の碓氷峠前後は道路が真っ白に成る程塩カル(融雪剤)が撒かれていて、乾燥時に走ると土煙ならぬ塩カル煙が。

佐久も雪が降った後などは同様に塩カルが撒かれ、融けてボディに付着した汚れは塩分濃度が高そう。現にナンバープレートボルトから錆の生じている地元車は良く見る、あれ結構気になる。雪国と海に近い地域の中古車を買うときは錆に注意というのも良く聞く話。地元は車検ごとにアンダーコート(シャシブラック)を塗るそうで、自動洗車機もボディーだけでなく、下からも水を噴射して下回りも併せて洗浄するものもあるそうだ。NEXCO西日本では幾つかのSAで冬季間、融雪剤を洗い流す無料洗浄セルフサービスを開始することにするという記事も。

私の通る高速にはそんなサービスは無さそうなので、この時期は自宅に帰ると自動洗車機によく行く。
前の車までは何十年も洗車機が嫌いでずっと手洗いを通してきたが、所詮実用車、まあそれなりに洗えば良いやと洗車機党に宗旨替え。でも高圧洗車は下回りに留めないとボディのツヤが無くなる。

世の中色々なワックスやコーティング剤が出回っておりそれなりに効果はあるのだろうが、私自身は洗車は水洗いのみが一番ではないかと思っている。謂わば洗顔系、あれこれ化粧品を使う気のが好きな人もいるようで本人の勝手ですが、洗車場に山盛り持ち込んでとっかえひっかえ塗ったり、スプレーしたりご苦労さまです。鶯の糞ベースのワックスとか米ぬかの洗車シャンプーなんかどこかで発売しないかなぁ~買わないけど。

結局どのようなボディーケア剤を使っても数ヶ月の内には効果が薄れ十分な下ごしらえをしないまま塗り重ねても効果は期待できないばかりか、かえって汚れを塗りこめる事に。勿論都度専門業者に持ち込んでそれなりの金額を払えばいいのかもしれないが…水垢や水の流れた跡もワックス掛けをした方が目立つというのが経験値。特に白系のボディではこの傾向が顕著な気がする。

ワックス(コーティング剤も多分同様)は水滴の流れる方向に塗布するというのもあるが円を描こうが、直線的に前から後ろに塗ろうが大差ない。

どちらにしてタバコの外装セロファンに指を入れてボディの表面をなぜた瞬間、ワックス掛けの無意味さを知る事になる。でも粘土なんかで磨く気はサラサラ無いもんね。

Eオイルを含ませた布でボディを乾拭きするというのも昔聞いたが、当時の金属メッキパーツなら効果がありそうだが、最近のプラスチックメッキにはどうだろうか。またボディの塗装も結局樹脂系なので同様のような気がする。

前の車は窓ガラスやサンルーフに撥水剤を塗っていたが、10数年使った後は撥水剤が結晶化(シリコン系か)して表面がざらざらになり曇ったり、小さな結晶が剥離するようになった。こうなると撥水剤を塗っても効果は無いし、ワイパーのビビリも多くなる。
油膜や鱗状の汚れ落としの記事は幾らでもあるが、多年に渡って塗り重ねてある撥水剤を落とす有効な記事は見つからず、業者にガラスポリッシュでも依頼しないと無理か。

タイヤのコーティング剤も一、二度でやめた。元来タイヤは走行する事で含まれるオイル分が動き(分子レベル)表面劣化も防ぐと思っている。コーティング剤は一時的には表面にコーティングされて黒く光るが、含まれる溶剤がタイヤ本来のオイル分を飛ばしてしまい中長期的にはかえってオゾンクラック等の劣化を加速するような気がしている。

ブレーキクリーナーやオイルクリーナーも同様、簡便ではあるが実際にはそれ程良く汚れが落ちる訳でも無く、ゴム・プラスチック部品の劣化を促進するデメリットの方が大きい。
ブレーキクリーナーにはゴム・プラスチック部分には掛けないことと記載あるがピストンのOリングなどは避けられないだろうし、洗浄効果の高い物程シンナー系の含有量が高そう。オイルクリーナーも同様でスプレー飛沫が樹脂部品に掛かることはマスキングでもしない限り避けられないだろうし、そんな事は非現実的である。

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
茶色い道路。 (風来坊)
2008-01-27 21:59:15
 風来坊です、
初めて新潟県や福島県等、雪の多い土地を
走った時の路面の色はサビ色・・・というか、
「茶色」という場面に軽いショックのような
ものを覚えました。サビ防止アイテムでは
オートメカニック誌で車体へ微弱電流を流す
タイプの製品を過去に見た事があります。
新潟は特に茶色い国道や県道を目にしました。
周りは豊かな緑が拡がる中、道路の茶色が
際立ちます。(笑)
返信する
道路標示 (MOMO)
2008-01-27 23:52:52
地下水を利用しての融雪は長岡から始まったようで地下水の鉄分、或いはアスファルトやコンクリの砕石中の鉄分が直接の原因、塩カルや水道水の塩素或いは排ガスが錆を助長しているんでしょうね。
新潟などではコンクリ道路も結構あるので白い分余計に目立つのかも。

私は特にコーナーの入口、出口に書かれた斜線やらスリップ注意、スピード落とせ、矢印表示などが気になります。特に雨の日はそれらに乗るとスリップの原因になるので余計なものを書きやがって、お前らバイクの大敵だぁ~といつも思っていますw
返信する
Unknown (myiba)
2008-01-28 17:20:16
MOMOさん、yahooメールチェックしてみて。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。