M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

キャンプツーリングで思う事

2022-02-20 10:10:16 | Motorcycle/Touring

キャンプツーリングで思っている事を幾つか挙げてみた。『関係ないね』って方はスルーしておいてね。

1. クッカーをストーブに乗せてから水や食材を投入するのはなぜ?

ひっくり返す失敗動画をよく観るが、絵柄的な面で意図的にストーブに乗せてから投入しているの。

2. 折り畳みテーブルに熱い物を乗せて大丈夫?

例えば鹿番長のアルミ折り畳みテーブルとかに直接熱い物やストーブ等を置いているのを観るけど、中に通してあるゴム痛まないのかな?交換できるけど(やった)面倒だ。

3. シュラフの収納ってコンプレッションバッグ利用がベストなの?

特にソフトバッグへの収納時にシュラフ用のバッグは使わずに、山屋さんがやるように他の荷物の隙間を埋めるようにパッキングする手もあると思うのだが、キャンプツーリングではコンプレッションバッグへの詰め込む動画しか観ない。

4. 収納袋って必要なの?

殆どのキャンプ道具って購入時に収納袋が付いてくる。それ単体としては収納袋があるのは普通だしその方が商品価値としても上がるのは理解できる。ただ複数の道具をスタッキング、パッキングするとなると個別の収納袋の風袋重量(tare weight)って実際に測ってみると案外ばかにならない。収納袋削減も十分軽量化の対象になるし、なんでもかんでも個別に袋にしまうのは手間だし撤収に時間が掛るし、袋を失くしたり、探し出す手間も面倒なのだが、それも楽しみか。

5. 斧や鉈を使う時はグローブして大丈夫なの?

斧や鉈を持つ手は素手が一番滑らない。革手は物によっては滑る。BS時代、軍手は滑るから使うなと教わった。斧や鉈を使う時の基本的動作、注意事項は一度ちゃんとした解説動画を観ておく事が事故防止になると思う。

6. 防虫線香『パワー森林香』に殺虫効果は無いの?

前提として『パワー森林香(赤いやつ)』の話、以下森林香と称す。森林香の効能は、ディートという薬剤を使い害虫を寄せ付けずに身を守る、となっていて、ユスリカ、チョウバエ、アブが対象。ユスリカって人は刺さない。チョウバエは名前の通りハエだから食べ物にたかる、刺す(咬む)のはアブだけ。ヤブ蚊やブヨは対象外。森林香と普通の香取線香、それにハッカ水を使っているがそれが正解なのか、それとも森林香は止めて、ハッカ水と普通の香取線香の二本立てに戻すか。

参考(直リンクは避けている、以下同様)

ttps://www.sankei.com/article/20150322-2OW7ARNZCNLFDOSP4NXIJIOIHQ/

7. そのペグダウン大丈夫?

金属製ペグハンマーでペグダウンするだけだが、ガイラインやパラコード等をペグに掛けた状態でハンマリングすると、当たり所が悪いとそれらロープ類を痛めたり、最悪切ってしまうリスクがあるけど、大丈夫なのか。騒音防止の為にもペグ打ちにはプラスチックハンマーを使っているが、それでも出来るだけロープ類はペグから外して打つようにしている。

8. 過積載

参考

ttps://bike-sup.com/loading-limit/

で、法的な規制はそれとして、フロントへの過積載、重量だけでなく投影面積もハンドリングに影響するけど。それとヘッドライトあるいはウインカーが隠れるような積載は避けたいなあ。リア側もウィンカーやテール/ストップランプの視認性が極端に悪化するような積載は避けるべきだし、バイクに乗降しずらい様な積載や、駐車の時にバイクが不安定な積載も避けたい。もう一つは固定方法で重量やサイズ、形状を考えて固定用具も選択することが必要。過積載か否かに関わらず、不安定な積載はライダーへの負担になり、脱落はひいては他人を巻き込む事故にもつながりかねない。

9. 飲酒の翌朝って

キャンプ場で飲酒する動画は結構多いけど、翌朝、キャンプ場の出口で飲酒検問されたら大丈夫なのか?

参考

ttps://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/drink_drive/effect.html

10. 身体のケアはどうしてるの?

一日二日ならどうってことは無いが、一週間以上になると気になるのが身体のケア。

具体的は髭以外にも、爪が伸びる、眉毛や鼻毛も伸びる。 みんなどうしているのかなぁ~、長期の時は爪切りやトリマー類を持っていく。それと毎日走っているとグローブの脱着等でも指先のささくれ(サカムケ)が結構できるし、キャンプでの炊事や焚き火のせいか手が荒れるので、顔や身体のケアも含めて保湿クリームも持っていくから荷物が増える。

11. やらなくなる事

キャンプツーリングが長くなると、外食、弁当で済ませて自炊しない、焚火をしない、タープは張らない、テントのペグダウンは最小限にする(悪天候を除く)等が増えるのを生活の知恵というのかw 結果荷物が減り、設営撤収の時間が短縮、バイクの負担も減り、燃費も向上。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。