いなばのカレー缶はキャンプツーリング定番、非常用としても一つ炊事用バッグに入れていくことが多い。ご飯でも良いしパスタにも合うと思う。家でも昼飯に何もないとキャンプ用ストックから引っ張り出してきて食べる事も有る。
「チキンとタイカレーイエロー」が好みだがストックが少なくなって来たので補充しようとしたら、「深煮込み」シリーズというのを見つけた。2019年3月末から販売されているらしい。2種類、バター . . . 本文を読む
梅雨入りか・・・少し涼しくなるのは歓迎、雨の合間、晴れを見つけて出掛けたいものだ。
今日は米は0.6合位、卵2個、入院の時に塩分制限された反動?で塩っぱい玉子焼きのが食べたかった。ガスは炊飯で10g、玉子焼きとソーセージで10g、計20g消費、もう少しで処分できそう。 . . . 本文を読む
このエバニューのクッカーを購入したのは40年位前、その頃頻繁に訪れていた鶴見のIBS石井スポーツだったと思う。0.6L、1.0L、1.7Lの鍋と直径16cmのフライパンの組み合わせ。一応3~4人用だったので仲間とのキャンプや子供が小さかった頃のファミキャンではこれを使っていた。
その後色々とクッカー類も変遷を重ねたが、実用性から見ればこのクッカーセットが一番使い易くて実は案外早い時期に正解を . . . 本文を読む
退院時に申し込んでおいた保険請求の診断書が出来上がったと言う連絡があったので病院まで取りに行ってきた。
病院のフォーマットなら税別3,000円だが、保険会社指定だと8,000円、税込だと8,640円、これに駐車料金を加えると9,000円に近い、これじゃ雀の涙程度の保険金を貰っても診断書で消えちゃうんじゃないかなぁ~
取り敢えず必要事項を記載して保険請求書を投函してきた。ポストまで往復で700m . . . 本文を読む
何度も書いているが米の炊き方には「炊き干し法」と「湯取り法」がある。
ロッキーカップ炊飯の場合は湯取り法で炊く事にしている。
今日は飯盒で半合、約90ccの米を炊き干し法で炊いて見ることにした。概ね1合≒150g≒180cc。この飯盒は4合炊き仕様。
炊き干し法にしたのは中子にオカズを入れて一緒に温めるので湯取り法では湯切りがやり辛い為。ストーブはジュニアバーナー、ガスの残量50gのCB缶で . . . 本文を読む
【20190604】
退院から10日が経過したが・・・状況は余り芳しくない。入院、施術の直前と殆ど変らず風呂(シャワー)でさえ動悸、息切れを頻繁に起こす。唯一の救いはそれらの症状が出てから収束するまでの時間が施術前より若干早くなったことか、でもこれじゃキャンツーは無理かも。
ただ、そう愚痴っていても何も変わらないし、外に出ないと息が詰まるので取り敢えず準備をして駐輪場へ。休憩を挟み呼吸を整えつ . . . 本文を読む
この上で焚火で焼き肉を焼いていたので調べてみたら日本の名称はIKEAヴァリエラ鍋ぶたオーガナイザー@599円だった。
https://www.youtube.com/watch?v=tSlC24lFJ9I
機会があったら見てみようか・・・焼肉よりも焚火のグリルとして興味あり。
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/40164075/
&nb . . . 本文を読む
前段として、ツーリングルート上のキャンプ地(キャンプ場あるいはキャンプ適地を含む)複数ピックアップ,基本情報として利用料、乗り入れ可否、地面の状況、アクセス・アプローチ(未舗装等)、虫、害獣、臭気(牧場や養鶏場等)、騒音、セキュリティなどを確認しつつ絞り込み。キャンプ地が決まったら、付近の入浴施設、スーパーマーケットも設定。面倒なので事前に入浴、買物を済ませてからキャンプ地に着く流れが多い。風呂の . . . 本文を読む
Amazonで4,300~3,680円、それを見て最初に思ったのはトランギアってそういうカテゴリーの製品だったっけ?!自分のは千円一寸だったような記憶があるけど・・・
※記事投稿時の価格、以降変動あり。
例えばこれとか・・・
イワタニプリムスのHPを見るとメスティンは税別1,600円と表示されているが、イワタニの購入サイトでは欠品中ともあるからAmazonのマーケットプレイス出展者が . . . 本文を読む
2か月に1度の心臓の定期検診にはその間の血圧計測データを持参することになっていて、もう何年もそうしているのだが、最近家のプリンターが壊れて電源が入らなくなってしまった。
今あるのはキヤノンの安いそれで元々調子が良く無かったのだが何とかだましだまし使ってきた。複数台使った経験だと1万円前後のプリンターはキヤノンだろうがエプソンだろうが早晩壊れるのは良くわかった。まあ業務用だって定期点検をしないと結 . . . 本文を読む