森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

4月19日の太陽黒点(大きな黒点群が出ています)

2022年04月20日 | 太陽



4月19日14:30頃の撮影。
予報では、暫く曇り空が続きそうでしたが、お昼を廻った頃から明るい日差しが時々差し込んできました。
空全体に薄雲。SSが上がりませんでしたが撮影してみました。
「大きな黒点群」が10時の方向から出てきました。



▼モノクロバージョン




雲量


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


4月16日の太陽黒点

2022年04月17日 | 太陽



4月16日15時頃の撮影。
台風が北上し、午後過ぎには日差しが戻ってきました。
暫く寂しかった「太陽黒点」でしたが、「小さな黒点」が出てきました。
薄雲のせいか、いつもより太陽のエッジが凸凹していました。



雲量


▼気圧配置


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


4月8日の太陽黒点(寂しくなりそう)

2022年04月11日 | 太陽



4月8日13時頃の撮影。
「太陽黒点」が減っていたので、寂しい太陽です。
明日は恐らく、「小さな黒点」だけになってしまいそうです。







※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


4月7日の太陽黒点

2022年04月09日 | 太陽



4月7日15時頃の撮影です。もうすぐ大きな黒点が裏に廻ってしまうと「小さな黒点」のみです。
本日も空いっぱいの薄雲でした。時々影が出来る程の明るさになりました。
太陽に薄雲が掛ってノイズのように見えました。
影が薄い画像を選んでコンポジットしました。



※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


4月6日の太陽黒点

2022年04月07日 | 太陽



4月6日13時ちょっと前の太陽黒点。
空一面に薄雲。時々太陽を横切って影を作ります。
青空の時に比べ、SSが上がりませんでした。
シーイングが悪い時は、太陽のエッジが凸凹していますが、本日は丸まって奇麗なエッジです。
ただ、画像処理時は太陽の周りにカラーノイズが見えました。
太陽の光が薄雲に反射?しているのかもしれません。



▼カラーバージョン




▼雲量


▼気圧配置


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


4月5日の太陽黒点

2022年04月06日 | 太陽



4月5日13時少し前の撮影。
午後から強い日差しが戻って来たので撮影しました。
シーイングもいい感じでした。
前回の撮影時に比べると「黒点」が減って、少し寂しくなりました。
撮影中「ツバメ」が飛んでいるのが見えました。季節がどんどん変わっていきます。



▼モノクロバージョン




▼天気図


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


4月1日の太陽黒点

2022年04月02日 | 太陽



4月1日14時を少し廻っていました。
急に外が明るくなったので「太陽」を撮影しました。
空全体に薄雲が掛っていて、SSが上がりませんでした。
画像を見てみると時々雲の影が見えましたので、10分程撮影して撤収しました。
30分後には、さらに外は強い日差しに変わっていました(😢)



▼天気図


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


太陽黒点が見頃です(3月30日の太陽黒点)

2022年03月31日 | 太陽



3月30日12:30頃の太陽黒点
大きな雲が掛かっていましたが、時々太陽が顔を出してくれました。
「Weblets処理」を変えてみました。
「Layer 1」のみ100%で処理してみました。
いつもの設定と比較しましたが、少しだけ解像感が増したような気がします。





▼天気図


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


太陽黒点が大きくなってきました(3月28日の太陽黒点)

2022年03月29日 | 太陽



3月28日正午頃の太陽黒点。
午後からは、雲が広がる天気予報でしたので、慌てて撮影しました。
中央上の「黒点群」が大きくなってきました。
また、新しい黒点も8時の方向から出てきました。







▼天気図


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。

 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


3月25日の太陽黒点

2022年03月26日 | 太陽



3月25日14時ごろの撮影です。
割とシーイングも良く「太陽黒点」がハッキリと見えました。
太陽のエッジも滑らかでした。薄雲のせいかいつもよりSSが遅かったです。







▼天気図


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。

 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


3月24日の太陽黒点

2022年03月25日 | 太陽



天候不順で、久しぶりの「太陽黒点」撮影。3月24日正午前の撮影。
ちょっと風が吹いていました。気持ちの良い風です。
「お月様」撮影も深夜を廻って明け方にならないと、撮影が難しいので暫くは「太陽黒点」撮影です。





※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


3月16日の太陽黒点

2022年03月21日 | 太陽



3月16日14時を少し廻った頃の撮影。
雲も切れきれいな太陽でした。意外にもシーイングも良くピン合わせも上手くいきました。
「太陽黒点」が減少して、寂しくなってきました。



天気図

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


3月15日の太陽黒点

2022年03月20日 | 太陽



3月15日12:30頃の太陽黒点。
シーイングが悪く、太陽のエッジが凸凹でした。
「AutoStakkert」でスタッキング後「RegiStax 6」”Wevelet”処理しました。
「RegiStax 6」で全てを処理するより、S/Nが良い気がします。
太陽のエッジの凸凹が無くなり、きれいになりました。

※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

▼天気図 
雲が無くきれいな空でした


▼気圧配置 
低気圧が近くに滞在中。シーイングが悪いはずです。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます

3月12日の太陽黒点

2022年03月16日 | 太陽



3月12日11:30頃の太陽。
この時期は「太陽」や「お月様」が奇麗に撮影出来ます。
シーイングがとてもいいです。





▼天気図

※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます

3月11日の太陽黒点

2022年03月14日 | 太陽



3月11日13時頃の撮影。
ベランダに居るととても暖かくて、日向ぼっこ気分で撮影。
時々強い風が吹いて鏡筒を揺らしました。





※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。

 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます