現在使用している撮影機材を紹介します。
基本の機材は、以前紹介したBORG89ED+Pentax K-01と同じです。
k-01は1600万画素のCMOSセンサー。K-3は2400万画素です。
BORG89EDとPentaxK-3のシステムに嵌っています。解像感が素晴らしいです。
鳥も月面もこのシステムで撮っています。
●K-3の撮影モードは、LV(ライブビュー)撮影です。
・理由は、AFアダプター(F AFアダプター1.7X)が動作します。(LV撮影は、コントラストAF)
※位相差AF撮影では、AF動作が不安定。
位相差AFで撮る場合は、レデューサーが必要です。CU(クローズアップ)レンズNo.3等を装着。
・焦点距離が稼げます。
BORG 89EDは焦点距離:600mm F:6.7です。
AFアダプターが1.7倍ですので、600x1.7=1020mmです。
K-3はAPS-Cサイズですので、35mm換算で更に1.5倍の焦点距離:1530mmです。
但し、実効F値は11.5で暗いです。機材ブレに要注意。
●撮影システム(概要)
画像クリックで拡大(パーツ概要)
ミニミニドローチューブ【7205】は、M57回転装置の役割と、
至近距離での撮影時は長く伸ばして撮っています。(伸ばすぐらいの距離で鳥を撮ってみたいです)
●機材ブレに要注意
・しっかりした三脚と雲台
・シャッターはリモコン。LV撮影と言えども、指押しはブレの原因です。
(位相差AFで撮る場合は、尚更ミラーショックでブレの原因になります)
・風の強い日も要注意です。SS(シャッタースピード)が早ければ良いのですが・・・。
風の強い日は、BORG 89EDのフードを縮めています。
※LV撮影で、背面液晶モニターを拡大すると良く判ります。ピンを合わせてから、
完全に静止するまで数秒かかります。
三脚は、GITZO 2型3段カーボン。雲台は、Manfrotto 2WAY雲台 501HDVを使ってます。
もっとしっかりした脚廻りににしたいのですが、総重量を考えると・・・。
●背面液晶フード
・LV撮影では、ピン合わせを液晶モニターでしますので、重要です。
・出来れば、視度調整できる方が良い(当方は老眼で苦労してます)
●照準器
・焦点距離が長いので、素早く被写体を捉えるのに必要です。
●リモコン
必要です。SSが早い時は良いのですが、シャッターを指で押すとブレます。
●ロングプレートとプレートスライダー
・特注品のロングプレートで、機材ブレを大幅に軽減してます。
●ロングプレートは、特注品です。MFで人気のロングプレートです。
デジスコ・一眼レフ・BORG等で利用できます。
ジッツオやマンフロットと同型のプレートです。
ご必要な方は、左の「メッセージを送る」からご連絡ください。まだ在庫が有るようです。
・MFのBORGERは、スライダーを皆さん自作品を使用しています。
引き出しすべりを活用しています。ここを参照ください。
・K-01、K-5、K-3の三脚ネジは、光軸上に有るので良いですね。
●Pentax K-3のLV撮影について
・LV撮影時は、コントラストAFで動作します。
位相差に比べ、AF速度が遅いと言われていますが、止まり物撮影では気になりません。
・被写体周辺に、何も無い場合は、AFでも問題有りません。
・Pentax K-3でのLV撮影時は、液晶モニターを拡大して、ピント合わせをしていますが、
Pentax K-3はピン合わせ後、シャッターを押すと再度AF動作をしてしまいます。
(K-01は、使い易いです。同仕様にして欲しい。K-01はコントラストAFのみの仕様だからかな?)
・マニュアルフォーカスで撮る事が多くなりました。
●マニュアルフォーカス撮影
・ちょっと面倒ですが、余裕が有ればマニュアルフォーカスで撮った方が確かです。
・当方は、液晶モニターの拡大率を8倍に設定しています。
8.3倍がピクセル等倍表示になりますが、撮影時の拡大表示には8.3が無い。再生時には有ります。
(ピント合わせ中は、画面が揺れますが、ピントの山は判ります)
・フォーカスアシスト機能 ONです。
・液晶モニターでピン合わせには少々慣れが必要ですが、コツさえ掴めばピントの山は判ります。
●焦点距離を変える
・BORG89EDの焦点距離を変えるには、
カメラマウントホルダーMに52mmのクローズアップレンズを装着しています。
焦点距離は、短縮されますがシャッタースピードは稼げます。
最新の画像[もっと見る]
-
7月2日の太陽黒点-お昼過ぎの撮影 3年前
-
7月2日の太陽黒点-お昼過ぎの撮影 3年前
-
7月2日の太陽黒点-お昼過ぎの撮影 3年前
-
7月最初の太陽黒点-10時の方角から新しい黒点 3年前
-
7月最初の太陽黒点-10時の方角から新しい黒点 3年前
-
7月最初の太陽黒点-10時の方角から新しい黒点 3年前
-
6月最後の太陽黒点撮影 3年前
-
6月最後の太陽黒点撮影 3年前
-
6月最後の太陽黒点撮影 3年前
-
6月29日の太陽黒点-空一面に薄雲が広がっていました 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます