5月16日13:00頃の撮影です。
5月11日撮影の太陽黒点と比べると、随分右に移動しています。
久しぶりのお天気で一日中暑かったです。
RegiStax 6でJPG画像12枚をコンポジットしました。
※追加 翌日5月17日14:30頃の太陽黒点
一日で随分右の方向へ移動しました。2~3日で黒点も太陽の裏側に廻ってしまいます。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
本当に久しぶりに太陽黒点を観ました。
太陽は11年周期で活動していて。今は停滞期。
未だに太陽についても解明されていないことが多いらしい。
Netで検索していたら、下の記事が目に留まりました。
"「京」の中で太陽黒点の11年周期が見えてきた” 千葉大学大学院 堀田特任助教
5月8日13:30頃の太陽です。太陽はほぼ真上。
三脚を斜めにして撮影しました。時折強風で中断。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
水場近くでアカハラ撮影(在庫から)
冬場は見かけることが少なかったアカハラですが4月の下旬に撮る事が出来ました。
丘の上には、群れていたそうです。シメも群れていたそうです。
今年は、何かいつもと違います。
しばらく枝止まりをしていましたので、ISO感度、露出補正を変えて撮りました。
ISOを上げて明るく撮るか、ISOを下げて、露出を暗くして撮るか・・・SSはほぼ同じ。
Pentax KPは良く撮れるので、ISO3200も許容範囲にしています。
例年、水場を避けて里山で探鳥していましたが、今年は水場で鳥待ち時間が多くなりました。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます