森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

5月16日の太陽

2019年05月17日 | 太陽



5月16日13:00頃の撮影です。
5月11日撮影の太陽黒点と比べると、随分右に移動しています。
久しぶりのお天気で一日中暑かったです。

RegiStax 6でJPG画像12枚をコンポジットしました。
 
 
※追加 翌日5月17日14:30頃の太陽黒点
一日で随分右の方向へ移動しました。2~3日で黒点も太陽の裏側に廻ってしまいます。


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


月を撮る(月齢10.5)

2019年05月16日 | 




5月15日20:00頃のお月様です。月齢10.5です。
お月様は見えましたが、薄雲が空一面に掛かっていました。
雲の周りが明るくなってしまいました。
しばらく待とうと思いましたが、雲が切れそうにありませんでした。

 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。


・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


フクロウ Part2

2019年05月15日 | MFの野鳥



先日撮影した「フクロウ」Part2
「物知り博士」「森の哲学者」と呼ばれ。賢そうなイメージが有ります。
最近では、お守りがたくさん売られています。
「不苦労」=苦労しない、難を逃れる。
「福来郎」=福が来る
「福老」=豊かに年を取る・・・・幸福を招くと言われています。
小生も携帯ストラップに付いています。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。 

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


オオルリ

2019年05月14日 | MFの野鳥



夏鳥のオオルリとキビタキを撮りましたが、キビタキは残念ながらブレブレで遠かったです。
ひざの痛みを堪えて、丘の上に登って撮影しました(在庫から)
オオルリもキビタキも、じっとしていてくれませんでした。

 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。 
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 

・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


カワガラス(幼鳥)

2019年05月13日 | 野鳥



以前撮影した「カワガラスの幼鳥」です(在庫から)巣立ち2日目の幼鳥。
3200枚も撮影したので、GWに整理をしました。
2000枚ぐらいだと思っていましたが、勘違い・・・引き算間違えていました(笑)
同じような写真ばかりです。

 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング


・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


月を撮る(月齢6.4)

2019年05月12日 | 



昼間は太陽黒点を撮影し、夜はお月様を撮影しました。
今日は一日中暑かったです。
明日は「上弦の月」です。お天気が良ければ撮ります。
※残念ながらドン曇りでした(5/12)

お月様を180度反転しました。
 
 
画像を更に弄ってみました。


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


5月11日の太陽

2019年05月12日 | 太陽



一日中暑かったです。
日差しも強かったので、10分ほど太陽を撮ってみました。14:15頃の太陽です。
レンズの先端に太陽フィルターを着けています。
直視すると失明の危険が有ります。太陽撮影時はくれぐれも注意が必要です。

 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


フクロウ

2019年05月11日 | MFの野鳥



水場で鳥待ちしていたら、女性バーダーの方が見つけてくれました。
5年以上前に見た以来です。
居場所を教えていただいたのに、
照準器を合わせようとすると何処か判らなくなってしまいます。
しばらくの間、じっとしていました。

近くにシジュウカラとエナガが飛び回っていました。
 
左:シジュウカラ  右:エナガ  フクロウに比べると小さいです。
 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7

・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


クロジ(雌雄)

2019年05月10日 | MFの野鳥



4月末に撮影したクロジの雌雄。
夏鳥のキビタキが鳴いているのに、冬鳥のクロジが未だいました。
クロジは臆病と云うか、神経質ですね。
騒がしいと出てくれません。アオキの中に現れたので、皆さんとじっと待ちました。

メスです
 
以下、オスです。
 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7

・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


太陽黒点(5月8日)

2019年05月09日 | 太陽

本当に久しぶりに太陽黒点を観ました。
太陽は11年周期で活動していて。今は停滞期。

未だに太陽についても解明されていないことが多いらしい。
Netで検索していたら、下の記事が目に留まりました。
"「京」の中で太陽黒点の11年周期が見えてきた” 千葉大学大学院 堀田特任助教

5月8日13:30頃の太陽です。太陽はほぼ真上。
三脚を斜めにして撮影しました。時折強風で中断。

 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


スズメ

2019年05月08日 | 野鳥



庭先からスズメ撮影。
スズメが、巣材を運んでいるようです。営巣の準備ですね。
遠くに運んでいるようです。

 
 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。  

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


シロハラ

2019年05月07日 | MFの野鳥



4月の下旬だと云うのに、シロハラが登場(在庫から)
アカハラは、群れているらしいが、シロハラは単独行動?
水浴びと云うより、水風呂に入っているようです。
羽を動かさず入浴モードでした。しばらく浸かってアオキの中に。

 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


アカハラ

2019年05月06日 | MFの野鳥



水場近くでアカハラ撮影(在庫から)
冬場は見かけることが少なかったアカハラですが4月の下旬に撮る事が出来ました。
丘の上には、群れていたそうです。シメも群れていたそうです。
今年は、何かいつもと違います。

 
 
 

しばらく枝止まりをしていましたので、ISO感度、露出補正を変えて撮りました。
ISOを上げて明るく撮るか、ISOを下げて、露出を暗くして撮るか・・・SSはほぼ同じ。
Pentax KPは良く撮れるので、ISO3200も許容範囲にしています。
例年、水場を避けて里山で探鳥していましたが、今年は水場で鳥待ち時間が多くなりました。

 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


カワガラス Part2

2019年05月05日 | プチ遠征



カワガラスPart2
いつものようにたくさん撮りました。暗くなってからは流石に厳しいです。
PENTAX KPでISO6400でも撮りましたが、トリミングをしなければ使えそうです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


水場のガビチョウ

2019年05月04日 | MFの野鳥



里山の水場にいつものように、ガビチョウ(画媚鳥)がやって来ます。
水を浴びる時間は超短いですが、回数が多いです。
最近、水場付近で2つのつがいが居るような気がします。

 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます