森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

オオシオカラトンボ(HDR処理)

2019年07月16日 | 昆虫



Blogのネタが切れて来ました。
先日撮影のオオシオカラトンボの画像をHDR(High Dynamic Range)処理してみました。

最近、カメラや4Kテレビで使われているHDR技術ですが、
従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べて、
より広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現する技術です。


 
 
 
 
 
モノクロ処理もしてみました。
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


里山の初夏の花

2019年07月15日 | 花(植物)



梅雨空の下、里山の花を撮りました。
鳥さんが撮れませんので、昆虫や植物撮っています。
今年は梅雨明けが早いですね。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ショウジョウトンボ

2019年07月14日 | 昆虫



池周辺でショウジョウトンボを撮りました。
もう少し近くに止まっていれば、楽しいのですが・・・。
M池側は、水が赤く染まっています。

 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


五千円札にも秘密の小さな文字

2019年07月13日 | その他

千円札に続いて、五千円札の秘密の小さな文字も、マクロ撮影しました。
iPhoneにマクロレンズを装着して撮りました。

〇の中に「二」「ホ」「ン」の小さな文字が印刷されています。
肉眼では、ちょっと見る事が難しいです。

表面
 
 
 
 
裏面
 
 
 
 
●500円玉の秘密は、こちら
●千円札に秘密の小さな文字は、こちら
●一万円札の小さな文字は、こちら

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


カイツブリ

2019年07月12日 | MFの野鳥



雨が降りそうなお天気でしたが、午後から里山に。池には誰もいません。
M池から懐かしい鳴き声が・・・・。
カイツブリがいました。今季は大変遅い到着です。まだ一羽のようです。
気温が下がったせいか、真っ赤だった池が少し綺麗になっていました。

 
 
 
 
 
 
 
 
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7  
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


シオカラトンボ

2019年07月11日 | 昆虫



BORGの鏡筒を少し延長して、近距離撮影をしてみました。
無限遠は出ていません。
トンボがもっと近くに止まらないと、眼が解像しません。難し~い。

 
 
 
 
 
 
 
 

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


オオシオカラトンボ

2019年07月10日 | 昆虫




カワセミを探しに田んぼを探索しました。
カワセミ居ましたが、小さな池に飛んで行きました。
鳴き声は聞こえますが、葉っぱの影ばかりでした。

 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7  
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


サナエトンボ

2019年07月08日 | 昆虫



アオキに止まるトンボを見つけました。
シオカラトンボとは違うようです。
調べてみたら、サナエトンボのようです。サナエトンボも種類が多いです。
詳細は判りません。

 
 
 
 
 
 
 
 

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


コジュケイ

2019年07月07日 | MFの野鳥



里山をぐるりと一周。
情報館前で、急に飛び出して来たのはコジュケイでした。
とても近くから飛び出したので、コジュケイも驚いたかもしれませんが、
こちらも心臓が止まりそうでした(笑)

 
 
 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


合歓の花にモンキアゲハ

2019年07月06日 | 昆虫



里山の合歓の花が満開です。
アゲハが蜜を吸いにやって来ます。
良い場所にはやって来ませんが、モンキアゲハが撮れました。

 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7  
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


シオカラトンボ

2019年07月05日 | 昆虫



トンボばかり撮っています。
解像する時もありますが、ピント合わせが難しいです。
M池は赤くなってきました。

 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7  
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


コシアキトンボ

2019年07月04日 | 昆虫

 
里山の池周辺で、コシアキトンボを撮影しました。
今年は、数が少ないように思います。ちょっと遠めですが撮りました。
メスを撮りたいのですが、見つけられません。

 
 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7  
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ショウジョウトンボ

2019年07月03日 | 昆虫



毎年この時期は、被写体が昆虫や植物になってしまいます。
今季は、カイツブリやホシゴイの姿を見かけません。
本日は、ショウジョウトンボです。上手く撮れません。

 
 
 
 
 
 
 

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7  
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


オオミズアオ Part2

2019年07月02日 | 昆虫



先日撮影した「オオミズアオ」の画像を切り抜いてみました。
目や口を撮りたかったのですが、やや上の目線にいましたので上手く撮れません。
時々、強い風でオオミズアオの体勢も変わってしまいました。
後で調べたら、成虫は物を食べないようです。全身、細い毛で覆われています。

 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7  
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます