着物を着たんで 外で写真を撮ろうとしたら
夕焼け空 黄金色でした
でも 雨も降ってたんですけどね
去年は こうちゃんが来ていた着物です
かほ山さんは 六ちゃんのおさがり
機嫌が悪く ず-----っと 泣いてましたけどね
明日は 七夕まつり 去年は二人で行ってました
着物を着たんで 外で写真を撮ろうとしたら
夕焼け空 黄金色でした
でも 雨も降ってたんですけどね
去年は こうちゃんが来ていた着物です
かほ山さんは 六ちゃんのおさがり
機嫌が悪く ず-----っと 泣いてましたけどね
明日は 七夕まつり 去年は二人で行ってました
内宮線伊勢市駅前 - 本町(外宮前) - 外宮前 - 近鉄宇治山田駅前 - 古市口 - 倉田山 - 中山 - 松尾 - 楠部 - 猿田彦神社前 - 内宮前
内宮前駅
神都線(しんとせん)は、
かつて三重県伊勢市(旧・宇治山田市、通称「神都」)に存在した三重交通の軌道線(路面電車)である。
山田駅(現・伊勢市駅)前を起点とし、内宮までと二見までの路線があったが、
1961年に廃線となり、バス路線に替わった。
市内間相互輸送のほか、日本国有鉄道(国鉄)・近畿日本鉄道(近鉄)の
伊勢市駅・宇治山田駅といった伊勢市のターミナル駅から、
伊勢神宮・二見浦へ向かう観光・参拝客輸送の役割も果たしていた。
山田駅
山田の歴史は深く、倭町で弥生時代の竪穴式住居跡が発見されるなど、
有史以前から人々が居住していたことが分かっている。
しかし、宮川や豊川はたびたび氾濫を起こしたため、
実際に定住が進み集落が形成されたのは雄略天皇22年(西暦478年)に豊受大神が山田原に鎮座[2]して以降だと考えられている
二見浦駅
三重県伊勢市二見町三津にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。
景勝地の二見浦は「ふたみがうら」だが、駅名は「ふたみのうら」である
夫婦岩(めおといわ、ふうふいわ、みょうといわ)、夫婦石(めおといし、ふうふいし、みょうといし)は、
日本各地にある奇岩、名勝。
2つの岩が夫婦が寄り添うように見えることから名付けられる。
海面から飛び出した岩と、山中の岩に大別できる。岩が3つ以上あったそうです
大注連縄(おおしめなわ)の例として、三重県伊勢市二見町江の立石(たていし)が挙げられる。
「夫婦岩」と呼ばれている立石と根尻岩を結ぶ大注連縄は、
沖にある興玉神石の鳥居とされており、12月(正月前)と5月、9月の年3回、二
見興玉神社の氏子らの手で、より合わされ、張り替えられる。
張替神事の間、木遣り歌が歌われ、古い縄の切れ端を夫婦円満のお守りとして持ち帰る人もいる