柳本駅
奈良県天理市柳本町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅
黒塚古墳 - 前方後円墳で地元民には《くろづか》という名称で親しまれ、か
つては公園と一体となった子供達の遊び場だった。3
0枚以上の三角縁神獣鏡が発見されたことで知られる。
邪馬台国の女王卑弥呼の墓だという説もあるが、まだよく分かっていない。
三角縁神獣鏡-邪馬台国の女王、卑弥呼は魏に遣使していたとされ、
中国の歴史書『三国志』「魏志倭人伝」には239年(景初3年)
魏の皇帝が卑弥呼に銅鏡百枚を下賜したとする記述があることから、三角縁神獣鏡がその鏡であるとする説がある
南大阪線(みなみおおさかせん)
大阪府大阪市阿倍野区の大阪阿部野橋駅から奈良県橿原市の橿原神宮前駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線
上の太子駅
大阪府羽曳野市飛鳥にある近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅
上ノ太子付近は、後に鎌倉幕府を開いた源頼朝の先祖の河内源氏の本拠地であり、
東国の武士を郎党とした八幡太郎義家の頃は、全国の武家の棟梁の地とされた。
羽曳野市東部をはじめとする地域は葡萄の産地で、
駒ヶ谷駅から上ノ太子駅までにかけての沿線には、山の斜面にブドウ畑が広がる光景である。
畝傍駅(うねびえき)奈
良県橿原市八木町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である
難読駅名としても知られる。
かつては、橿原神宮や神武天皇陵への最寄り駅だったため、
参拝する皇族のために駅舎内には貴賓室が設けられた。
1940年(昭和15年)には皇紀2600年大祭が営まれて昭和天皇が、
1959年(昭和34年)には成婚から間もない皇太子夫妻(今上天皇・皇后)が、この貴賓室を利用した