モタ爺の 山・旅 大好き Orange days

山歩きを始めて60年余。山と旅行の記録ブログです

ヒカゲツツジ満開 老梅山・椎倉山・黒屋山

2023-04-01 09:40:09 | 山歩き・登山

2023.3.28(火)、この日行ったのは岐阜県富加町の2つの山歩きコースでした。
先に梨割山・古城山(加治田城)へ登り、2つ目は老梅山・椎倉山・黒屋山。整備されて歩きやすいコースのハイキングでしたが、ヒカゲツツジが満開でよかったですよー。
詳しくは老梅山・椎倉山・黒屋山 山行記をご覧ください。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と展望の 白木峰

2022-07-04 13:03:50 | 山歩き・登山
梅雨が早く明けたので 花真っ盛りの 白木峰(1,596m)へ行ってきました。
白木峰は岐阜と富山の県境にある日本三百名山の一つで花の山としても人気があります。
ちょうど今が華やかな黄色い花ニッコウキスゲの最盛期。ほかにゴゼンタチバナ、アカモノ、イワイチョウ、ミツバオウレンなど様々な花も咲いていました。加えて山頂部の池塘のまわりには真っ白なワタスゲが風になびいてこの世の楽園を思わせます。
もちろん展望もばっちり。剣岳、立山から槍ヶ岳、穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山まで北アルプスが一望でした。
詳しくは白木峰山行記をご覧ください。

山頂部の池塘「浮島の池」に咲くニッコウキスゲ


池塘のまわりには真っ白はワタスゲが風に揺れています


池塘のまわりは木道を歩いてめぐります


左の尖った山が剣岳。右のごつごつした山が立山


左に槍ヶ岳、右に穂高連峰


山頂下一面に咲くニッコウキスゲ


ニッコウキスゲが取り巻く太子堂
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪を登り 槍・穂高展望の十石山

2022-05-23 15:39:49 | 山歩き・登山

春山本番の季節になりました。焼岳と乗鞍岳の間にある十石山はアルプスの景色が美しい積雪期に登る人が多いそうです。そんな話を聞いて十石山へ行ってきました。この日も思っていた以上に残雪がありましたが 展望もよく、雪を楽しみながら登ってくることができました。おかげで今年初の2,500m越えとなり、前日の福地山と2日連続で槍・穂高連峰など北アルプスの雄峰を眺め楽しんでくることができました。

十石山へ行ってみたい方は次の「十石山山行記」をご覧ください。
http://www.katch.ne.jp/~mota/tozan804.html

まだまだ深い残雪を登ります

森林限界を超えて急斜面を山頂へ向けて登ります

十石山山頂から北アルプスのパノラマ
一番左の白い山が笠ヶ岳、その右手前のごつい山が焼岳、中央が穂高連峰

ズームアップ:左に笠ヶ岳・右に抜戸岳、手前に焼岳

左奥に槍ヶ岳、その右手前が西穂高岳

左に西穂高岳、右に前穂高岳をしたがえてそびえる奥穂高岳(中央)

避難小屋の背後には霞沢岳(左)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂桜で始まる春:専修坊

2022-03-24 10:51:22 | 文化・歴史
もう見ごろになっていると聞いたので専修坊の枝垂桜を見に行ってきました。雨上がりの青空に真っ白な枝垂桜。この枝垂桜で春が始まるようです。
朝から もう 5・6人のカメラマンが来ていましたよ。

山門から見た枝垂桜


もう満開でしょうね


桜も青空が似合います

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗棚雪山ハイクと稲武「氷瀑」

2022-03-01 08:34:15 | 山歩き・登山

 今年の冬は例年より寒い日が多く低山・超低山ばかり行っていたように思います。このままでは 雪の山に行かずじまいになりそうなので 比較的簡単に雪山ハイクができる天狗棚・天狗ノ奥山へ行ってきました。
好天を選んで出かけたこの日、青空と雪の白さが際立つ雪道ハイク日和となりました。たくさんの人が来ていたおかげでトレースもばっちり。ありがたく利用させてもらい 夏道と変わらない時間で歩いてくることができました。それにも増してよかったのが展望。南アルプス、中央アルプス、そしてかわいい富士山も眺望でき実にいい山行ができたという感謝の一日でした。
詳しくは次の「天狗棚・天狗の奥山・井山山行記」をご覧ください。
http://www.katch.ne.jp/~mota/tozan784.html

稲武 湧水広場の「氷瀑」を見てきました。 確かに 見上げるような大きな氷瀑が作られていました。よく作ったものだと感心はしましたが それほど感動的・芸術的というものではありませんでした。夜ライトアップされればまた違って見えるかもしれんせんけどね。

ここから出発

天狗棚展望台から白峰三山

中央アルプス南駒ケ岳・仙涯嶺

天狗の奥山山頂にて

富士山見えたけど頭だけで小さいね

井山山頂へ続く1本のトレース

稲武の氷瀑

稲武の氷瀑

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする