8月20日に大川入山へ登り治部坂高原の保養所に泊った翌日、同行の友人2人と馬籠宿・妻籠宿へ行ってきました。
馬籠と妻籠は中山道木曽路の宿場です。朝10時前だったのでまだ観光客は少なくゆっくり散策を楽しむことができました。
三重県の関宿、美濃のうだつの上がる街並みなど、こうした古い建物が残る宿場町にはこれまでもあちこち行ったことがあります。
今回印象に残ったのは水車でした。水車はその動力を生かして米をついたりしたのでしょうが、きれいな水をくぐって回るところに趣を感じました。
写真は、次の通りです。
(1)馬籠枡形の水車
(2)馬籠茶屋の水車
(3)妻籠の水車小屋



馬籠と妻籠は中山道木曽路の宿場です。朝10時前だったのでまだ観光客は少なくゆっくり散策を楽しむことができました。
三重県の関宿、美濃のうだつの上がる街並みなど、こうした古い建物が残る宿場町にはこれまでもあちこち行ったことがあります。
今回印象に残ったのは水車でした。水車はその動力を生かして米をついたりしたのでしょうが、きれいな水をくぐって回るところに趣を感じました。
写真は、次の通りです。
(1)馬籠枡形の水車
(2)馬籠茶屋の水車
(3)妻籠の水車小屋


