
地元愛知県で貧乏山というおもしろいなまえの山を見つけました。標高225mの里山で、山のなまえの由来ですが 郷土史に『干ばつや災害で年貢を納められない民が、領主の許可を得て入山が許され 雑木を切って薪や炭にして年貢に充てたり、 町で売ったりして生計を立てた』と記されているそうです。生活に困窮した人が入山を許された山ということでしょう。
山頂には《貧乏山》という山標がたくさん取り付けてありました。しかし裏側に回ると《金持山》。すぐにお金持ちになれるのかな。
この日は猛暑日かその一歩手前まで気温が上がった日でしたが、貧乏山へ 昼からウォーキングに行ってきました。とはいえ木陰が多かったので、汗はかいたものの 熱中症になるほどではありませんでした。それでも酷暑を押して 貧乏山へ登ってきたので、これできっとお金持ちになれるだろうと期待しています。
詳しくは次の「貧乏山山行記」をご覧ください。
http://www.katch.ne.jp/~mota/tozan910.html
私も登ったら金持ちになれるかな???(笑)
貧乏山こんな名前の山が有るんですね、我が家の様な
名前で、親しみを感じます、名前の如く高い山ではないですね。
私もごく最近知ったのですが、面白いなまえの山があるんですね。将棋の駒の「歩」は相手の陣地に入れば「と金」に出世しますよね。したがってこの貧乏山へ登りつけば金持山になると思って行ってきたのです。まあ快談爺さんのようなお金持ちの方はあえて登る必要もないと思いますよ。