モタ爺の 山・旅 大好き Orange days

山歩きを始めて60年余。山と旅行の記録ブログです

満観峰・丸子富士と絶景の朝鮮岩

2025-01-18 10:44:27 | 山歩き・登山

 寒い冬は静岡県の暖かな山がねらい目ということで小坂御坂堂から満観峰・丸子富士・朝鮮岩の周回コースを計画。「朝鮮岩からの眺めがいいよー」と山ともの仁べえさんを無理矢理誘って行ってきました。コロナ以降なかなか一緒に行く機会がなく仁べえさんとの山行は1年10ヶ月ぶりでした。単独行とは違って山仲間と一緒に行くのは楽しいですねえ。お互いに行ってきた山、これから行く予定の山の話、好きな写真やカメラのことなど話は尽きません。もちろん期待したとおりの眺望に喜びを共有しながら歩いてきました。この日は天候に恵まれ、これまで見た富士山の中でも特に美しく、パノラマ展望もいうことなしでした。

詳しくはこちらをクリック:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7695425.html#google_vignette

 

朝鮮岩からのパノラマ眺望

ことのほか美しい富士山

駿河湾の向こうに見る伊豆の山々

朝鮮岩から見た歩いてきた満観峰と丸子富士、左下に焼津港

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000山登頂達成

2024-09-10 15:38:35 | 山歩き・登山
 先日長野・山梨県境付近にある高登谷山(たかとやさん)と横尾山に登り1000山登頂を達成しました。
 1000山というと多く聞こえるかもしれないけど、20歳から64年かけての1000山なのでそれほどのものではありません。
80歳になったころ1000山くらいは登りたいなあとは思いましたが目標を立てて計画的に登ってきたわけではありません。それが時を経て区切りの1000山に登れたので、これからは評判のいい山やもういちど行ってみたいと思った山を楽しんで登りたいですね。加えて健康・体力維持を目的として近場の山歩きも続けていきたいと思っています。

横尾山山頂眺望:遠くに南アルプス

横尾山のカヤトの原からの景色


草むらに咲いていた花
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樫山・ウズ 道なし急登のピークハント

2024-03-01 16:39:04 | 山歩き・登山

 2日間吹き荒れた雨後の強風がようやく収まり 暖かないい天気になるというので2024年2月28日、愛知県奥三河のピークハントに行くことにしました。東栄町にある白樫山918mとウズ758mです。白樫山は平山明神山から東に派生する尾根にあるピークです。登山道はないと聞いていましたが、ヤブ漕ぎはないものの踏み跡もない急斜面の登りにはいささか閉口しました。30度を超す急勾配が登り口から標高差で約100m、中腹で50m、山頂下で50mはあったと思います。
 その苦労は眺望で報われました。山頂の西にある岩場の展望地から三ツ瀬明神山、宇連山、鞍掛山が並んで見え、西正面に平山明神山と大鈴山を眼前に見るという景色はなかなかのものでした。さらに山頂から東側にはずらりと並ぶ南アルプス。これがあるからやめられませんね。

道なき急斜面を登って

白樫山中腹の展望地からの眺望

白樫山山頂展望岩から見る平山明神山

山頂東側からは南アルプスパノラマ展望

悪沢岳、赤石岳、聖岳が白く輝いていました

詳しくはこちらをご覧ください
白樫山・ウズ - 2024年02月28日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏山はお金持ちになる山?

2023-07-18 17:53:49 | 山歩き・登山

 地元愛知県で貧乏山というおもしろいなまえの山を見つけました。標高225mの里山で、山のなまえの由来ですが 郷土史に『干ばつや災害で年貢を納められない民が、領主の許可を得て入山が許され 雑木を切って薪や炭にして年貢に充てたり、 町で売ったりして生計を立てた』と記されているそうです。生活に困窮した人が入山を許された山ということでしょう。

 山頂には《貧乏山》という山標がたくさん取り付けてありました。しかし裏側に回ると《金持山》。すぐにお金持ちになれるのかな。

 この日は猛暑日かその一歩手前まで気温が上がった日でしたが、貧乏山へ 昼からウォーキングに行ってきました。とはいえ木陰が多かったので、汗はかいたものの 熱中症になるほどではありませんでした。それでも酷暑を押して 貧乏山へ登ってきたので、これできっとお金持ちになれるだろうと期待しています。


詳しくは次の「貧乏山山行記」をご覧ください。
http://www.katch.ne.jp/~mota/tozan910.html

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も景色も 取立山~鉢伏山

2023-05-14 11:27:05 | 山歩き・登山

 取立山はいい山でした。ミズバショウ、 サンカヨウ、ショウジョウバカマ、イワウチワ、タムシバ などなど、なまえを挙げたらきりがないほどの花々。 どれもちょうど今が最盛期で かわいらしくきれいな花を 十二分に楽しませてもらいました。ミズバショウはもちろんですが、避難小屋から原高山、板谷の頭までの 稜線の道を埋め尽くすように咲くショウジョウバカマとイワウチワは ほかの山でもなかなか見られないでしょうね。
 一方 天気にも恵まれてこつぶり山からの眺望もよかったですが、朝、予定より30分ほど早く出発したこともあって時間的余裕ができたので 予定を変更して鉢伏山まで行っちゃいました。これが大正解で、より迫力のある景色を眺めてくることができ、 いうことなしの取立山となりました。
詳しくは次の「取立山・鉢伏山山行記」をご覧ください。
http://www.katch.ne.jp/~mota/tozan894.html

取立山のミズバショウ群生地

鉢伏山から見る白山・別山・三ノ峰

鉢伏山から望む大長山(おおちょうやま)

登山道脇に咲くイワウチワ

こちらはサンカヨウ

取立山山頂から白山を望む

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする